こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
ブログ更新のため、よくカフェでPCを広げて作業することがあります。
別にカフェ限定というわけではなく、自宅とは違う環境で作業しないとどうも集中できないんですよね。
学生さんも同じような経験をしたことがある人もいると思いますが、家で勉強していていも気が散ってしまって集中できないことありますよね。
おいしいコーヒーを飲みながら作業できるので嬉しいのですが、先日思い切ってカフェではなくて家で集中して作業してみようとチャレンジしたところ、ある工夫をすれば意外と家でも集中して作業できることに気付いてしまいました。
今回はその方法をご紹介したいと思います。
この記事の目次一覧
環境づくり
自宅作業を効率よく行うためにはまず環境づくりが大切。
大切というか、全ては環境づくりがカギを握っているといっても過言ではありません。
1つずつ見ていきましょう。
まずは身の回りの整理から。
気の散る代表格といえばテレビです。
テレビごと取っ払うのが理想ですがいきなりそれも大変なので、せめてリモコンだけは見えない場所に隠しちゃいましょう。
おもしろそうなマンガ、雑誌も本棚に片付けます。
作業や勉強をしようとしているデスクをキレイに片付けます。
ブログを更新するならPC、お好みでコーヒーでも一緒にいいですね。
勉強するなら参考書や教科書以外のものは全部見えないところに置いてしまいます。
これは人によって好みが別れますが、BGMもおすすめ。
カフェで集中できる人であればカフェの環境音というものがあるので YouTubeで検索してみてください。
実際のカフェで録音した音を聴くことができ、音だけ聞いていると本当にカフェにいるような感覚になります。
環境音で個人的に最近の一番お気に入りは雨の音です。
YouTubeには雨音を録音したものが星の数ほどアップロードされていますが、その中でもこちらの雨音はものすごく作業に集中できる音です。
BGMを変えるだけでも家の中の雰囲気はガラリと変わるので、お好みのBGMを探してみて下さい。
集中して作業する場合、スマホは厳禁です。
せっかく作業が調子よく進んでいるところにメールやLINEが来て集中力をかき消してしまいます。
3時間も4時間もぶっ続けで作業しなくてもいいので、せめて1時間くらいはスマホを完全にOFF、もしくはマナーモードにしてメールが来ても無視するくらいの気合が必要です。
休憩することってけっこう大事です。
気分転換にベランダに出て外を眺めたりコーヒーを飲みつつスマホをチェックしたり、疲れたなと思ったら休憩しましょう。
自宅作業のメリット
家で作業できるようになったら何が変わるんでしょうか。
外出する必要がなくなるので、まず時間を有効的に使えるようになります。
僕のように休日になったらカフェや安いコーヒーチェーンに行って作業する場合、そのためだけに外出することもザラにあります。
そうすると移動時間って意外ともったいないことに気付きました。
たまに電車の中でPCカタカタすることもありますが、だいたいはスマホをいじったり音楽を聴いてしまいます。
家で作業できればその時間を使ってさらに作業をすすめることができるようになりますね。
コーヒー一杯だと安いもんですが、ちりも積もればけっこうな額になります。
微々たるものですが、カフェ代の節約にもなりますね。
自宅作業はこれがけっこう大きいポイントかも。
起きてすぐ作業に取り掛かることができます。
早朝の時間帯は頭がスッキリしているので一日の中でも一番効率よく作業できます。
顔を洗ったり歯を磨いたりする必要はありますが、朝の貴重な時間を有意義に使えますね。
まとめ
今回のやり方は人によって合う・合わないがあります。
BGMはかけず、静かな環境で集中したい人や、テレビの音がBGM代わりという人もいるでしょう。
身の回りをちゃんと整理整頓して試してみてくださいな。
1 件のコメント