城名:湯築城(ゆづきじょう)
所在:愛媛県松山市
登城日:2016年3月21日(月)
登城数:16城目/100城
こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
前回の松山城に続き、同じく松山市内にある湯築城に訪問です。
ここはお城そのものは存在せず、城跡として当時の生活の様子がわかる資料館が建てられています。
松山城から歩いていける距離にあるので、ぜひ一緒に訪れたい場所ですね。
この記事の目次一覧
路面電車を降りてすぐ
松山の風物詩、路面電車を乗り継いで道後公園駅で降りましょう。
駅を降りてすぐ目の前が道後公園になっていて、湯築城跡は公園の中にあります。
道後公園の存在は知ってましたが、湯築城跡がこの中にあることは100名城の旅をスタートして初めて知りました。
地元の人でも湯築城のことを知ってる人は少ないんじゃないだろうかというくらいに印象が薄いですな・・・。
資料館
資料館自体の広さはそれほどでもなく、ビデオ上映がありますがサクッと15分くらいで見てまわることができます。
訪問した時ほとんどお客さんがいなかったこともあり、余計に早く時間が経ってしまいました。
100名城のスタンプは資料館の中で借りることができますよ。
資料館の外には当時の生活の様子を再現した建物があります。
発掘された道具の一部が展示されていたり、他の史跡でも見られるような感じでしたね。
湯築城跡は公園の敷地内にあるということもあり、地元民の憩いの場になっています。
フラッと散歩がてら資料館の近くを歩いたり子どもの遊びの場として使われていたり、のんびりした時間が流れていました。
まとめ
湯築城跡はそれほど特徴的な建物があるわけでもなく、展示されている資料を楽しむ場所でした。
城跡だけを目当てにするよりも松山市内観光の1つとして訪れるとちょうどいいかもしれませんね。