複業2.0とは会社員の強みを最大限に活かしたこれからの新しい働き方

世の中の環境が大きく変わり、働き方の変化もますます大きくなります。

そんな中、私がおすすめするのは『複業2.0』です。

複業のさらに先を行く『複業2.0』は、複業のメリットと会社員のメリットをミックスさせたいいとこ取りの働き方を指す言葉で、私の造語です。

ただ単純に労働するだけでなく、働く楽しさや仕事のやりがいを感じつつ、収入もしっかり取りつつ、信用も高める。

これからの働き方をリードする、最大限の走攻守のバランスが揃った『複業2.0』、ぜひ取り入れてみましょう。

複業2.0の基本的な考え方

複業2.0は『会社員が複業を通じて人生の目的を発見し、仕事のやりがいを感じ、会社員の社会的信用度を持ちながら複数の収入源を確保する働き方』を意味します。

今まさに国を挙げて推進している働き方がいわゆる『複業・副業・兼業』と呼ばれるものですが、がおすすめする複業2.0はその一歩先を行く考え方です

複業や副業で満足するだけでなく、それを人生の目的ややりがいに繋げ、日々の原動力を生み出す源にします。

CHECK!
複業2.0は一歩先をいく考え方

複業2.0に必要な6つの要素

複業2.0を構成する大切な要素は次の6つです。

  1. やりがい
  2. 会社員の安定と信用
  3. 稼ぎ
  4. ブランディング
  5. 資産形成

この6つがバランスよく構成されることで、複業2.0が完成します。

いきなり全てを求める必要はなく、最終的にこの形を目指すのがいいですね。

では、それぞれの要素がどのように作用し、なぜ複業2.0を構成する上で重要なのかを1つずつ解説していきます。

【1】やりがい

複業を選ぶ時は『自分が好きなこと・興味があること』を基準にします。

少しでもやらされ感を感じる内容であれば、それは複業には適していません。

寝食を忘れ、時間の経過も感じないほどにのめり込むからこそ、そこにやりがいが生まれ、成果につながって収入につながり、モチベーションが上がります。

複業2.0でプラスのスパイラルを生み出すためにも、複業のやりがいは必ず必要です。

【2】会社員の安定と信用

会社員として1日8時間の時間を捧げることにより、月20万円〜30万円の安定した給料が入ります。

会社員というだけで社会的信用がグンとあがるため、ローン審査や家を借りる時、周囲の目、カードを作る時などは怖いものなしです。

一定の給料と社会からの信用が保障されているからこそ、複業に全力投球できます。

最悪の場合、複業が途中で失敗したとしても、会社員としての逃げ道が残されている以上、振り出しに戻るだけなんですよね。

自営や独立の道とは違い、失敗しても受け皿がある安心感が複業2.0の大きなメリットです。

【3】質

自分の時間を使い、働いたら働いた分だけ収入が入るのは普通の複業(副業ともいう)です。

代表的なものは、例えばコンビニや居酒屋バイトなどに代表される時給換算で働くものが該当し、それらはフロー型収入と呼ばれ、労働対価収入とも言われます。

しかし、通常の会社業務に加えてそれをやってしまうととても体力が持ちませんし、本業に支障をきたす恐れがあります。

複業2.0でおすすめする『質』とは、

  1. ストック型の収入であること。もしくは
  2. 努力次第で労働単価が上がること

を意味します。

ストック型の収入

ストック型の収入とは、自分が働いていなくてもある程度自動的に収益を稼ぐ収入源を意味します。

ブログメディアやYouTubeなどで見られる広告収入、アフィリエイトなどがこれに該当します。

ある程度のアクセスがあって初めて収入につながるのが特徴で、根気よく取り組む必要があります。

一方、複業2.0を構成する要素『【5】ブランディング』のベースとなるのがブログであり、複業2.0に取り組むうえでぜひ取り入れたいメディアであることも確かなので、ぜひ挑戦してほしいです。

努力で労働単価が上がる

自分がかけた努力と時間次第で労働単価をある程度コントロールできることが大切です。

ここで大切なのは、労働『時間』を伸ばすのではなく、労働『単価』を上げること。

アルバイトや会社員の仕事は単価の上昇幅が決まっているため、いくら努力しても上限があります。

自分の努力が素直に単価に反映されればそれだけで大きなモチベーションに繋がりますし、同じ時間をかけても得られる対価が大きく異なってきます。

【4】稼ぎ

会社以外の収入源を作ると、経済面でも精神面でも強くなります。

収入源を分散させ、リスクを限りなく低くすることで、例え会社で何かあってもなんとかなるという支えがあると同時に、日々の生活にゆとりが生まれます。

【5】ブランディング

自分の市場価値を高めるためにも効果的なブランディングが必要で、それを叶えるツールが『ブログ』です。

会社の看板ではなく、あなた自身の看板を掲げることができれば、どこにいっても通用する人物になります。

複業をやっていること自体がブランディング要素になりますし、得意な領域を活かしてその分野で突出して実績を積んでブランディングすることもできますね。

ブログは個をアピールする絶好のツールで、例えSNSがどれだけ発達してもブログは欠かすことができないメディアなのです。

【6】資産形成

複業収入が増えてきたら、将来の豊かな生活のための資産形成をします。

別の複業にチャレンジして資産を増やしてもいいし、iDeCoやNISAなどをはじめとする節税&運用、お金がお金を生む投資でも構いません。

複業で得たお金すべてを資産形成にまわし、給料だけを使って生活するのも1つの手です。

ここまでくると複業2.0を最大限に活用しているといえるでしょう。

お金が全てではありませんが、将来かならず必要になる資金のためにも。お金があればなんとかなる状況が大半という事実も理解しておく必要があります。

CHECK!
複業2.0は6つの柱で構成されている

段階別の複業2.0

これから複業2.0を目標とする人たちに向けて、初心者・中級者・上級者・プロ・理想型に分けて目指すべき方向性を紹介します。

初心者→会社員+稼ぎ

これまで全く複業に取り組んだことがない人は、まず『【4】稼ぎ』をプラスして目指すといいでしょう。

あれだけ「やりがいが大事」といっていたのに、最初は稼ぎからきて拍子抜けするかもしれませんが、実は自分の力で稼ぐ経験も大切なんです。

会社の仕事以外で稼ぐ経験をすることで楽しさを感じるとともに、やればできるという自信を植え付けましょう。

クラウドワークスは日本最大級のオンラインお仕事マッチングサイトなので、ライティング案件や簡単なタスク処理の仕事がたくさんあります。

他にもメルカリを利用した販売や、せどりもいいですね。

中級者→会社員+稼ぎ+ブランディング

中級者はブログによる自身のブランディングもスタートすると理想的ですね。

ブログが読まれ始めるには時間がかかりますが、ブログを通して自分をアピールしたり実績を紹介することで、自分メディアとしてブランディングの礎になってくれるでしょう。

自分はこういう人ですというのを知ってもらうツールがブログなので、趣味や好きなことをネタに記事を積み上げます。

ブログでもある程度稼ぐことはできますが、ここでの主目的は将来的なブランディングですので、怪しい商材を紹介したり悪い印象を与える記事は避けたほうが無難です。

読まれるようになるまで時間がかかるのがブログの特徴ですので、できるだけ早い時期からブランディングをスタートしておくといいですね。

上級者→会社員+稼ぎ+ブランディング+やりがい

お金を稼ぐ楽しさと自信を感じることができれば、次は複業によるやりがいにこだわります。

自分の好きなことを複業にすれば自ずとやりがいに繋がるものなんですが、私の場合はやはりブログがやりがいになっています。

自分が好きなことをブログで発信し、アクセスが増えたりTwitterでコメントがついたりすれば、誰だってやる気が出ます。

最近はブログを通して色々なお問い合わせを受けるようになり、ブログの相談や企業案件のお話も多数いただきます。

また、ブログの記事をきっかけにスタートした『ご署名ネット』というビジネスも立ち上げ、これまで700人以上のお客様にご利用いただいています。

自分の力でここまで作り上げた自信と実績こそ、複業のやりがいの礎になっているんです。

やりがいありきだとちょっと重たくなってしまうので、ぜひ『自分が好きなこと』『興味のあること』を広げるイメージでやりがいにつなげてみましょう。

プロ→会社員+稼ぎ+ブランディング+やりがい+質

プロになると、これまでの要素に質が加わります。

クラウドワークスやせどりで稼ぎ続けるためには、自分が働き続ける必要があります。

会社の仕事に加え、単純に労働時間がプラスされるだけなので、いつまで経っても生活が楽にならないんですね。

そこで私がおすすめするのは、ブランディングのツールとしても使っているブログです。

ブログに広告を貼り、記事を読んだ人がそれをクリックしたり、広告を経由して物やサービスが売れると販売価格の数%が収入になるアフィリエイトが有名所ですね。

ブログが成長するのは時間がかかりますが、リスクも費用も限りなく小さく抑え、ストック型収入を作り上げることができます。

ブログアカデミーではブログの立ち上げ方から運営の仕方などを無料で公開しているので、ぜひ御覧ください。

ちなみに、最近は手っ取り早く稼ぐストック型収入としてYouTubeが注目されていますね。

たしかに稼ぎやすさはあるんでしょうが、YouTubeは『【6】さらなる収入源』の1つとして取り組むべきもので、決して複業2.0の中心的役割になるものではなく、あくまでも私はブログにこだわります。

インターネットの世界で資産として残せるものは

  1. ドメイン
  2. ブログ
  3. メールアドレス

の3つだけでして、情報を発信したり自分自身をブランディングしていく上で、いつの時代になってもブログは欠かせないツールなんです。

YouTubeはGoogleのサービスなのでいつ終わりがきてもおかしくないし、規約変更で稼げなくなる可能性だってあります。

ブログの重要性についてはこちらの記事で紹介しています。

理想→会社員+稼ぎ+ブランディング+質+やりがい+資産形成

収入源をさらに分散し、会社員の給料と同等、もしくはそれ以上の稼ぎを複業から安定的に生み出し、余裕を持って資産形成もおこなえるような6つの要素すべてを満たした状態が理想的な複業2.0です。

ここまでくれば日々の生活にストレスを感じることもすっかりなくなり、半端ないほど精神的安定が得られます。

色々な意味で会社に依存することがなくなり、余裕が生まれます。

会社が複業で、複業が本業になったと感じる人もいることでしょう。

CHECK!
段階を経て柱を増やしていこう

複業2.0は走攻守のバランスが最高

まとめ

  • 複業2.0は一歩先をいく考え方
  • 複業2.0は6つの柱で構成されている
  • 段階を経て柱を増やしていこう

複業2.0を野球に例えると、走攻守すべてそろった最高のバランスだといえます。

  • 走:複業のやりがいと質で日々の活力を生む
  • 攻:稼ぐ。収入の柱を増やす
  • 守:会社員の安定と信用。資産形成

これまで5年以上複業に取り組み、実体験を通じて複業2.0の凄さを肌身で感じ、今では使命感を持ってこの複業推進の世の中で情報を発信しています。

私自身もまだまだ成長の途中で道半ばですが、同じように複業を志す人のお役に立てれば幸いです。

ストレス・重圧から開放され、毎月がボーナス月で、強いやりがいを感じる私なりの複業に関する戦略・戦術をまとめた無料Ebookをプレゼント!これから複業を始めたい人、すでに始めている人。幅広くお役立てください。


その他の複業コンテンツはこちらをタップ / クリック

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事