こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
12月に入るとサラリーマンが頭を悩ませるであろう「年末調整」。
いつも会社から渡される書類を意味も目的もわからないままに判子をついて提出している人も多いのではないでしょうか?
年末調整は独身のうちはそれほど気にするものではありませんが、家庭を持ち、奥さんや子どもさんが増えて扶養する家族が出来ると、今までのように適当な対応をしていると知らず知らずのうちに大損することにもなってしまいます。
年末調整をしっかりやることで、今まで払いすぎていた税金を還付金として取り戻すことだってできるかもしれないんですよ?
そこで今回は年末調整の基本に立ち返り、そもそも年末調整とは何なのか?どういう目的で年末調整をする必要があるのか、出来るだけ簡単に解説していこうと思います。
- 年末調整とは?意味と目的を解説します
- 年末調整の還付金はどれくらいもらえる?
- 年末調整とふるさと納税の関係性
- 年末調整と確定申告の両方が必要?
- 年末調整の時、アルバイトをしてたら?
- 転職した人が年末調整で注意すること
- マイナンバーを紛失してたらどうするの?
- マイナンバー通知カードの住所変更
副業・複業で年20万円以上の所得(収入から経費を差し引いた額)があると確定申告しなければいけません。会計ソフトfreeeが使いやすくておすすめ。初月無料です。
この記事の目次一覧
年末調整とは?意味や目的を解説
年末調整の意味をWikipediaで調べてみると次のようなことが書かれてあります。
年末調整(ねんまつちょうせい)とは、サラリーマンや公務員などの給与所得者に対して事業所等が支払った1年間(1月〜12月)の給料・賞与や賃金及び源泉徴収した所得税等について、原則として12月の最終支払日に再計算し所得税の過不足を調整すること。
ふむふむ、一度は耳にしたことがあるであろう「源泉徴収」や「所得税」などの難しい言葉が並びますが、結論は最後の部分。
所得税の過不足を調整すること。
これなんです、年末調整をやる意味は国に対して支払いすぎた、もしくは支払いが不足している所得税(いわゆる税金)の差額を調整しましょうね、というものなんです。
正しく正確な税金を収めるために、実際にその年に支払っている所得税と本来払うべき所得税の額をきちんと精算するのが年末調整をする目的なのです。
つまりサラリーマンが年末調整をするということは、国に対して正しく税金を収めるための行為のことで、場合によっては還付金という形でお金が戻ってくることもあれば、逆に追徴(ついちょう)という形で取られてしまうこともあります。
年末調整での還付や追徴を損得で考えてしまいがちですが、正しい税金を収めているだけのことなので、現実的に損得が発生しているわけじゃないので注意が必要です。
年末調整の目的を勘違いする人がいる
年末調整をするとお金がもらえる!とか、年末調整はお金を取るのが目的だ!などという声がたまに聞かれますが、社会人としてまずはしっかり意味を理解しておきましょう。
年末調整は正しく税金を収めるためのことなので、日本に暮らしているサラリーマンは誰もがやらなくてはいけないことなのです。
※ 会社に属さないで働く自営業やフリーランスの人は「確定申告」をして所得税を収めます。
所得税はいつだれが支払っているのか?
ところで年末調整の肝ともいえる所得税ですが、これも税金の1つです。
つまり国に対して1人ひとりが支払わなくてはいけないお金であることは間違いありませんが、いったいいつ払っているのでしょうか?
そう疑問に感じる人はぜひ給与明細を見て下さい。
その中に所得税が毎月自動的に引かれていることがわかると思います。
そうなんです、サラリーマンの場合、毎月支払うべき所得税は会社が給料とボーナスから天引き、会社がまとめて国に収めています。
毎月どうして自分の給料が額面通りもらえないのか不思議だった人はこの点をまず理解しておきましょう。
※ 天引きされている額は他にもあります
天引きされる所得税はどうやって決まるのか?
所得税はその年の1月から12月の所得額によって決まります。
そのため会社は、あなたがこの1年間のうちに得るであろう所得総額を予め予想し、そこから社会保険料の支払額、さらに扶養親族の人数に応じた控除額を合算して得られた結果から、所得税を毎月給料から天引きして国に収めています。
こんな風に会社が所得税を徴収して国に収めていることを源泉徴収(げんせんちょうしゅう)といいます。
よく聞く言葉なので、この機会に覚えておきましょう。
年末調整とは天引き額の調整をすること
会社はあなたの所得額を予想して所得税を給料から天引きしていることはわかりました。
でも仕事をしていると残業をして給料が増えたり、業績が悪化してボーナスが減ってしまったりすることがあります。
また、結婚していたり子どもがいると払うべき所得税が少なくなったり、支払った生命保険や地震保険、医療費の額に応じても所得税は減ります。(これらをまとめて控除(こうじょ)といいます)。
つまり年末になると、年の始めに会社が予想していたあなたの年間所得額と、実際の年間所得額にはどうしても差が出てくることになります。
所得税は年間の所得が多ければ多いほどたくさん収め、所得が少なければ少なく収めます。
つまり会社があなたの給料から毎月天引きしていた「これくらいだろう所得税」と「本来収めるべき所得税」にはどうしても差が出てきてしまうのです。
年末調整の目的は、そうやって発生した差を調整し、所得税を多く支払いすぎていたのであれば還付金として戻してもらい、少なく支払っていたのであれば追徴として支払うためのものなのです。
そのため年末調整を損得と考えるのは間違っていて、本来ちゃんと払うべき税金を正しく収めるだけの行為ということは理解できたかと思います。
年末調整の意味は天引きされた所得税の額を調整すること。
なんとなく理解できましたか?
年末調整で嘘の申告をするとバレる?
所得税を減らすために、例えば年末調整の時に本当は独身にも関わらず「既婚=扶養者あり」と嘘を書いて申告した場合、これってバレるんでしょうか?
まず、会社の総務部に提出した時に気付かれる恐れがあります。しかし社内であれば結婚したことを何らかの事情で伝えていなかったと言い通すこともできるかもしれません。
しかし年末調整の書類はあなたの住む町の役所に送られて、翌年の住民税の計算に使われます。
ここで配偶者のチェックが入るのです。
役所はあなたの戸籍を確認できますよね。書類上では既婚になっているにも関わらず戸籍上は未婚というおかしな現象が発生してしまい、そこであっさりバレてしまうというわけ。
そうなると役所から会社に連絡がいき、あなたが呼び出しをくらうハメになります。
うっかり間違えちゃった!てへぺろ!であれば咎められることはありませんが(それでも面倒な書類手続きを踏むことになりますが)、悪質だと判断されると罰則が課せられることもあります。
嘘の申告は必ずバレるため、絶対にやらないようにしましょうね。
まとめ
今までは適当に済ませていたかもしれない年末調整の意味と目的、ちゃんと理解できましたか?
年内に扶養する家族の増減があった(結婚した、子どもが産まれた、年齢により扶養を外れた)、医療費が多くかかる事故や病気をした、新しく保険に加入したなど、所得額に影響を及ぼすことがある場合は、ちゃんと年末調整の時に申告するようにしましょう。
扶養対象が少なく申請されている時は役所は何も言いませんが、多く申告されているとバッチリチェックされて数ヶ月後に通達が来ます。
彼らはちゃんとその辺は目を通しているんですね。
年末調整の意味と目的を正しく理解し、正しく税金を収めましょう。
- 年末調整とは?意味と目的を解説します
- 年末調整の還付金はどれくらいもらえる?
- 年末調整とふるさと納税の関係性
- 年末調整と確定申告の両方が必要?
- 年末調整の時、アルバイトをしてたら?
- 転職した人が年末調整で注意すること
- マイナンバーを紛失してたらどうするの?
- マイナンバー通知カードの住所変更
副業・複業で年20万円以上の所得(収入から経費を差し引いた額)があると確定申告しなければいけません。会計ソフトfreeeが使いやすくておすすめ。初月無料です。