うまくいく人に共通するたった1つの特徴

あらゆる分野において、その道でうまくいく人が存在します。

あとからスタートした人から見ると、その人たちはまるで雲の上の神様かのようなものすごい結果を出し、その存在感に圧倒されることもたくさんあります。

僕もこうして日々ブログを更新したりご署名ネットのようなサービスを派生させつつ複業を頑張る毎日ですが、あんちゃさん(@annin_book)のとあるツイートを目にし、うまくいく人に共通するたった1つの特徴に改めて気付きました。

*ブログで結果を出すためにも必ず大切な要素なので、ブログアカデミーのカテゴリーで紹介します。

うまくいく人に共通する特徴

まずはあんちゃさんのツイートを御覧ください。

誰にも告知してないインスタグラムのサブアカウントが、アカウント開設からたった10日で1000フォロワーに達したため、そのやり方を有料noteで公開するかも?という内容です。

どうですかみなさん、このツイートのどの部分に僕が衝撃を受けたかわかりますか?

「インスタのサブ垢」でも「10日で1000フォロワー」でも「インスタ攻略」でも「有料noteで販売」でもありません。

僕が衝撃を受けたのは「試行錯誤しまくった結果」という言葉です。

試行錯誤、つまりトライアンドエラーを繰り返し、いいやり方だけを残し、それをさらに昇華した結果、あんちゃさんなりのベストのやり方を見つけたということです。

あんちゃさんといえば、今やブロガー界でもその存在を知らない人はいないくらいに有名な女性ブロガーです。

2017年には書籍も販売され、ますます活躍の場を広げるとんでもない成果を出し続ける方ですね。

ブロガー駆け出しの人やうまく成果が出てない人たちからすると、あんちゃさんはいわゆる雲の上の神様のような存在であることは間違いありません。

しかし、そんなあんちゃさんであっても、これだけ成果を出している現状があっても試行錯誤しまくる、つまり「行動に移す日々」を過ごされています。

僕はここにうまくいく人に共通する特徴を見出した気がしました。

試行錯誤するというのは、色々な手法を試し、調整し、要するに実際に行動を起こすことを意味します。

そうなんです、うまくいく人に共通する特徴、それは結果がどうであれ「実際に行動を起こすことが出来る」ことにあるんだと気付いたのです。

やったほうがいい。頭では理解している

ネットやTwitterでは、ありがたいことにうまくいく人たちがたくさんのテクニックを公開してくれています。

実際のところは情報過多の状態にあるので、その中から自分に合った方法を取捨選択する力が求められるのが実状でしょう。

でもここに落とし穴があります。

テクニックを知っただけでは成果は出ません。

実際に行動することでしか結果は変えられないのです

ええ、わかってます、こんなこと今さら僕が言わなくても、様々なビジネス書やメディアで語られてきたことです。

それでも実際に行動に移す人の割合はかなり少ないことが知られています。

知識やテクニックだけを吸収し、やった気になっている人がいかに多いことか。

僕もその心理はとてもわかります。

行動したほうがいいことは山ほどあり、自由時間が出来たら絶対にやるぞ!とその時は決心していても、いざ時間があると途端に面倒くさくなったり、他にやりたいことを優先してしまうんですよね。

面倒くさい、楽したい、という心理

人間は誰でも少なからず「面倒くさい」「楽したい」という心理を持ち、これはその人が持つ価値観ということができます。

人間は意識下でも無意識下であっても、自分の価値観に則した行動を取るといわれています。

自由時間は誰にも縛られることなく、誰からも監視されない、何でも出来る時間です。

この「何でもやっていい時間」に取るあなたの行動は、まさに価値観からくる行動そのものといえます。

やったほうがいいことはたくさんあるのにダラダラしたり時間を浪費する人は、そういう価値観を持っているんだということです。

僕は別にそれが悪いと言うつもりは全くなく、人間は概してそういう生き物なんだろうなと感じています。

何を隠そう、僕自身も過去の転職期間中、約半年間のプー太郎の時期がありました。

誰にも縛られない自由な半年の間、僕が何をやっていたかというと、転職活動以外の時間はほとんど家でゴロゴロしていたんです。

昼に起きてネットサーフィンをして気づけば夜になってゲームをするという、全く生産性のない日々を送っていました。

だってダラダラしたいし、楽したいし、のんびりしたかったし・・・と、これが僕の価値観の1つなんです。

価値観からくる行動は変えづらい

僕が所属するフリーランスコミュニティpont!などで講師をされる黒田さんという方がいらっしゃいます。

黒田さんのブログで、月収100万円を達成したけどお金に対するマインドは変化してないと語られていたのを強く覚えています。

金銭感覚は大学生のままで、ガッツリかせいで投資に回す…というのが現状におけるベストかなと。長い目で見て、いろんな体験にお金を使いたいと思っています。

こういうのも価値観からくる行動といえますよね。

人の価値観からくる行動は意識しないと変わることがありません。

逆にいうと、価値観からくる行動を変えるのは相当な努力が必要ということでもあります。

面倒くさい。それでも行動しよう

人の価値観を急に変えることはできず、価値観からくる行動を変えるのも難しいということはわかりました。

それでも成果が欲しい!あんちゃさんのような、黒田さんのような成果が欲しい!と考えるのが人間なんです。

そうなると、結局のところ面倒くさくても行動すること、頭も手足も動かすというのが大切な要素なんです。

ラクな方に流されそうになった時こそ踏ん張り時で、ラクしたい気持ちを抑え、今やったほうがいいことを優先してやっていく、これしかないんだと改めて気付いたのが、今回僕がお伝えしたいことなんです。

見たいテレビがあっても、気になるスマホゲームがあっても、今やりたいことではなくてやるべきことを優先する習慣を身に付けて行動しないといけないんです。

いきなり全てを変化させるのは難しいので、小さな一歩から変えましょう。

ブログを資産化させるという目標があれば、ライティングをサボりたくなる気持ちをグッとこらえ、1行だけでも書いてみる(行動する)、それもダメならエディタだけでも立ち上げてみる(行動する)など、ハードルをとことん小さくし、小さい一歩を踏み出しやすくしましょう。

その一歩がきっかけになり、サボるよりもライティングを優先する行動を取るかもしれませんね。

成功者は最初から成功者ではない

成果が出ている人の今だけを見て「あの人だからうまくいったんだ」とか「才能があったんでしょ」など言う人がいますが、成功の陰にはいくつもの努力(=行動)があります。

あんちゃさんも黒田さんも、才能だけを使って一足飛びで今の結果を得られていることはありません。

才能があったというのであれば、行動する才能、もっというと行動し続ける才能がお二人にはあったんだと思います。

気分が乗らない時こそ踏ん張って行動すること、やりたいことよりやるべきことを優先して行動すること、この考え方がとても大切ですね。

まとめ

今やるべきことをリストアップし、1つ1つのタスクを本当に小さい作業にまで細分化し、スケジュールに組み込むプロセスから始めてみましょう。

気分が乗らない時こそ行動する!

改めてこのことに気付かされた1日でした。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事