ブログ更新に役立つタイピングスピードを測ってみたらまぁまぁな結果にまぁまぁ満足

こんにちは、カタカタカタカタゆーすけ()です。

 

 

ブログ記事を書くとき、僕はいつもPCを使います。

スマホからでも記事は書けますが、ちまちま入力するのは面倒。

キーボードならスラスラ入力できるのでPC必須なのです。

ブログを開始して半年。毎日文字を入力してきました。

会社でもPCは使いますが、やはりプライベートでキーボードに触れる時間が圧倒的に増えたと感じています。

だんだんと入力スピードが上がってきたことは自分でも感じていますが、具体的に数字で表すとどれくらいになるのか気になります。

そこで今回はネット上でタイピングを練習できるサイトを利用し、自分のタイピングスピードを計測してみました。

 

 

 

利用したサイト

「タイピング 練習」でGoogle先生に聞いてみると山のように練習サービスがヒットしますが、僕が選んだのは「e-typing」というサイト。

 

 

IDを取得でき、自分の練習記録が残るため成長を実感できるというのがサイトの売りです。

さらに豊富な練習メニューが用意されているので様々なタイプのタイピングを試すことができます。もちろんすべて無料。

 

まずは腕試し!

アカウントを登録してさっそく練習スタート。

最初は腕試しをやってみましょう。

 

e-typingでは画面に表示された文章をひたすら入力します。

文字の変換は必要ありません。

入力を間違えると正しい文字を入力するまで次に進むことができません。

 

現在の自分の入力速度がどれくらいあるのかを知るためにも最初のこのチェックをしてみるのがいいと思います。

 

まぁまぁの結果でした

ゆーすけがレベルチェックしてみた結果、「Ninja」レベルでした。

WPMは Word Per Minute の意味で、1分間に入力した文字数のこと。

WPM389÷60(秒)=約5.6文字/秒

僕の場合1秒間に5.6文字を入力しているという結果になりました。

まぁまぁいい方かなと個人的には感じています。

あ、これはもちろんブラインドタッチで入力しています。

 

入力できる文字数は早ければ早いほどいいです。

その分作業を早く終えることができ、時間を有効活用できますね。

ブログ記事を作る時間も短縮することができます。

でもこのWPMって入力する文章の種類によっても変わってきます。

 

上の結果はe-typingのメニューの中で「むかし話」というカテゴリーで入力したもの。

WPMは脅威の487!=約8.0文字/秒

評価はレーザービームw

 

入力しやすい文字列とそうでない文字列の場合、入力ミスの頻度が違います。

これによってもWPMは左右されるので、何度か測定してみた平均値を出すのが一番いい方法じゃないかと思います。

 

タイピングスピードを上げるには

生産性をあげるためにはタイピングスピードが早いに越したことはありません。

ただしスピードが早いだけではダメで、ミス入力を減らすことも同じくらいに大切です。

多少スピードが遅くてもミスタイピングを全くしない人のほうが結果的に早く入力を終えます。

 

どうやってこれをトレーニングするかというと、結論からいうと慣れしかありません。

今回のような e-typingなどのサービスを使って繰り返し入力して慣れるか、ブログを毎日更新してキーボードに触れる機会を増やして慣れるか。

急にスピードが改善されることはないので継続して練習するしかない!!

 

ちなみにブログ界の巨匠イケダハヤトさんはタイピングスピードが早いことで有名です。

 

 

約2,000文字の記事のブログを20分ほどで仕上げてしまうらしい。

e-typingはひたすら入力するのが目的なので結果的にスピードは出ますが、ブログは内容を考えて漢字変換もして体裁も考えて・・・を含めてブログです。

それをたったの20分で仕上げてしまうのはすごい。

スピードは武器です。

ひたすら記事を書いてスピードを上げるしか方法はありません。

 

タイピング、練習しよう

ブログ更新だけでもいい練習ですが、意識してタイピング練習を追加すればより効果的です。

毎日ブログ更新できるなら毎日練習もできるはず。

そう自分に言い聞かせつつタイピングを練習していきます。

<

p dir=”ltr”>
みなさん一緒に頑張りましょう!

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事