こんにちは、小さなことからコツコツと、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
みなさんは物事を継続することは得意ですか?
続けることって例をあげればたくさんあります。
例えばダイエット。
例えば読書。
例えばブログ。
などなど。
人によっては「続けることが苦手だー」ということもよく聞きます。
いわゆる三日坊主というやつ。
僕もこの三日坊主に悩まされていたことが多々あり、今までどれだけ挫折した事があるかわかりません。
諦めるたびにこのままじゃダメだと思い直し、気持ちを新たにするもののまた結局続かない・・・なんてことの繰り返しでしたが、今ではいくつかの事柄に継続して取り組んでいる、いや正確にいうと取り組めているなぁと思います。
そんな自分を振り返ってみて気づいたこと、自分なりに感じた続けるコツをご紹介したいと思います。
この記事の目次一覧
続いているものをリストアップ!
ではまず、継続できていることをリストアップしてみましょう。
そんなものないよーっていう人もよく思い返してみましょう。
どんなに小さいことでも大丈夫です。例えば毎日新聞を読むとか、休みの朝は散歩をするとか。
僕の場合、継続できていることはこれがあります。
まずはこのブログですね。
開設してからもうちょっとで4ヶ月になろうというところですが、毎日更新中です。
体づくりのために通い始めたスポーツジムですが、これも1年以上続けて通っています。
そのおかげもあり、自分でいうもの変ですが、なかなか締まった体つきになってきました。
手帳は実はずっと継続できなかったものの1つでした。
それが今では続けて使えるようになりました。
朝活をやり始めてまだ日が浅いですが、継続できていることの1つです。
朝活のおかげで早起きすることも苦じゃありませんし、何より時間も有効的に使えて一石二鳥です。
今まで続かなかったことをリストアップ!
次に、今まで取り組んできたことの中で続かなかったことをリストアップしてみましょう。
みなさん自分の事柄に置き換えて読んでくださいね。
僕の場合だとこういうものがあります。
なんとなく興味をもって一人で練習を始めたアコースティックギター。
ソロギターという、主旋律と副旋律をギター1本で奏でる演奏方法があるのですが、これであれば一人で練習していても習得できるかも、と思ってギターと楽譜を購入しました。
練習すればするほど指も動くようになってだんだんとメロディになってきますが、途中で熱が冷めてしまったのか練習をやらなくなってしまいました。
正直いうと今でも練習したい気持ちはあります。
実をいうと小学校の頃にトランペットを吹いていたこともあり、演奏することは好きなのです。
しかし今はギター以上に面白いものがまわりにたくさんあり、ギターは一旦脇においているという状態です。
もっと自由な時間が取れるようになったら本格的に教室に通うなりして身につけたいと考えています。
日記も多くの人が挫折するものの1つですよね。
僕も例に漏れず挫折したうちの1人です。
でも一時期しばらく続いていた時期があります。
(内容は伏せてますけど、ちゃんと書いてますよ)
こんな感じで、その日思ったことや気づいたことをまとめるようにしていたのですが、ある期間続けると自己満足してそれ以上書かなくなってしまいました。
使っているノートは伝説のノートと言われるモレスキン。
真っ黒くて硬い表紙が有名ですが、2000円〜3000円もする高級手帳です。
高いものであれば嫌でも続けるだろうと思いましたが、一定期間続けるとそこでプッツリ切れてしましました。
とはいうものの、今でもモレスキンは大好きな文房具の1つです。
昔趣味で通っていた英会話サークルにかわいいドイツ人の女性がいて、その人ともっと仲良くなりたいという思いからドイツ語を勉強しようと思い立ちました。
参考書を買ってみたのはいいものの、内容がさっぱりわからず数ページめくっただけで挫折したいい思い出です。
え?結局そのドイツ人とはどうなったかって?
その子は数回サークルに来ただけで参加しなくなったので、それっきり何もありません・・・(´・ω・`)
ゆーすけ、実は字がかなり汚いです。
書類など自分の名前や住所を書くのは本当に嫌い。
筆跡って人に与える印象が大きいですよね。
字が綺麗な人だと中身もしっかりしている人に見られることがあります。
まぁ字がキレイだから、汚いからといってそれが直接その人の人間性につながることはありませんが、キレイに越したことはないと思って練習帳を買いました。
ひらがなの練習から始め、ゆっくり丁寧に書きなぞりましたが、これも数日であきらめました。
ゆーーーっくり字を書くというのが性に合わず、途中で嫌になっちゃったんですね・・・
継続できることと出来ないことの違いは何か?
さてリストアップしてみたら、それはどうして継続できているのか、どうして辞めてしまったのか考えてみましょう。
僕の場合だとこんな感じになりました
ここから見えてくるものは?
さて、このリストアップから見えてくるもの。
どの事項についても、僕が個人的に興味を持って取り組み始めたというのは共通しています。
人から強制されたことは継続が難しいというのは納得でしょうが、ここでは全て自分の意思で始めたものばかり。
それじゃあ原因は何かというと、その事柄を続けた先に明確なビジョンがイメージできているかどうか、にあると考えています。
例えば、継続できているブログの場合。
これを継続した先にはたくさんの人のためになる情報提供の場になったり会社以外からの収入源の1つになったりします。
もともとそこを目標にしてブログを立ち上げていますので、明確なビジョンが見えています。
ジムも同じで、これは将来の自分の体調に関わってくること。
やっぱり大きな病気をせず健康的に生活したいという気持ちがあるからこそ継続できています。
手帳はスケジュール管理というビジョン(?)に加え、普段の生活で気づいたことやネタなどを書き留めるものとしても使っているので、そのためのツールとしての役割が大きいです。
朝活では読書時間の確保したり、そして色々なアイディアを頭の中で整理する時間として使っているので、やはり朝活の先に見えているものがあります。
では続かなかったことはどうか。
アコギは今でも興味がありますが、一旦脇に置いているだけなのでこれは例外。
日記は1年続いたものの、それを読み返す習慣がつきませんでした。
ライフログという意味ではこのブログにも同じ役割があり、日記の上位互換がブログかなと考えています。
ドイツ語と文字の練習はどちらかというと最初の情熱が燃え上がった時は強い想いがありましたが、そういうものはだいたい冷めやすいものです。
明確な先のことを考えていたわけではなかったので途中で断念しました。
まとめ
つまり僕なりに考える、物事を継続するコツはこれ。
・自分で興味を持つことが大前提。人から言われてやることは続かない。
・それを継続した先のビジョンが見えているか。最初は誰でもビジョンがあるように思えるが、そのビジョンをブラッシュアップしながらずっと持ち続けることができるかどうか。
この2つがカギになります。
例えば僕が挫折した日記ですが、自分にプレッシャーを与えるために高価なモレスキンの手帳を使いました。
しかしそれでも結局日記は続きませんでした。
どうせプレッシャーをかけるのであれば「もし続かなかったら全財産を捨てる」くらいのめちゃくちゃでかいプレッシャーが必要です。
でもそこまでして継続することが果たして楽しいかどうか、です。
まぁ間違いなく楽しくはないでしょうね。義務感しか感じられないかもしれません。
やはり大事なのは自分で描くビジョンです。
立てた目標がどんなものだとしても、その先のビジョンさえしっかり定まっていればブレることもないし、継続することも苦痛じゃないはずです。
なんだか堅い内容になりましたが、練習がてらお手軽なことから継続し始めてみてください。
<
p dir=”ltr”>