複業/副業を進めるにあたって大きな問題となるのが会社の就業規則です。
所属する会社が複業/副業(兼業と記載するケースもあり)に対してどんな姿勢を示しているかしっかり確認しておきましょう。
※ もし就業規則で複業/副業/兼業が禁止されていたとしても法的に職業選択の自由が保障されているため社員が負けることはほぼありません。今回はそれとは違う観点で就業規則をみていきます
この記事の目次一覧
会社の就業規則を確認しよう
まずはここからスタートです。
あなたの会社の就業規則に複業/副業/兼業に関する項目があるはずですが、どのように書かれてあるでしょうか。
世の中の流れに敏感な会社であればすでに『複業/副業/兼業OK』となっているでしょうし、昔ながらの体質の会社であれば完全NGになっているかもしれません。
副業解禁が世間の話題を集めていますが、日本企業の大半はまだそれらを容認する準備や受け入れ体制が整っておらず、条件なしで積極的に取り組んでくださいという会社はほぼ無いと言われています。
会社が本当に心配していること
就業規則に複業/副業/兼業が禁止されている、もしくは相応の手続きを踏んだ上でやりなさいとある場合、会社側が心配している点は主に次のようなものがあります。
- 従業員の過労
- 残業時間の管理
- 情報漏洩
- ブランドイメージの低下
- 人材の流出
- 反社会的勢力との付き合い
まずは従業員の過労です。
複業/副業は会社以外の時間を使うため、必然的に社員が長く働くことになります。
過労死が騒がれる昨今、会社としては従業員が働きすぎて体調を崩さないか、業務に支障が出るのではないかという点を心配しているのです。
これに通じてくるのが残業時間の管理ですね。
他の企業に雇われて働く場合、残業時間は合算されて計算するので、三六協定の問題も絡んでくることになります。
これをクリアするコツとしては個人事業として複業/副業/に取り組むことです。個人事業は規制の三六協定の対象外です。
情報管理も会社が心配する点です。
複業/副業/兼業することで会社の情報が外部に漏れることはあってはなりませんし、もし会社の名刺や名前を出して活動して社のイメージを損なう結果につながってしまってもいけません。
また、企業としては大切な人材が流出(=転職、独立)することも心配の種の1つです。長い時間とお金をかけて育ててきた人が抜けるのは大きな痛手となる可能性が高いのです。
最後に、もし悪質な複業/副業をやっている場合に反社会的勢力とのつながりがあるのでは?という懸念もあるでしょう。
ただし、これについては基本的に労働規約の中で禁止されている会社がほとんどなので、問答無用で解雇を言い渡されても仕方ありません。
会社は本業への影響を考えて複業/副業を禁止している
考えを柔軟にする企業が増える理由
会社が上で紹介したような事を心配しているとすれば、逆にいうとそれらに該当しない複業/副業であれば会社が拒否する根拠がないということになります。
もともと複業/副業禁止という考え方は高度経済成長期に生まれた概念とされています。
多くの会社は投資すればするほど業績が拡大し、何もしなくても給料が増加し、おまけに終身雇用ときている。複業/副業なんてやらなくても豊かな将来が約束されていたような時代でした。
就業規則で複業/副業禁止がまかりとおり、誰もこれに対して何も言わなかった(=複業/副業に興味を示す人が少なかった)慣例が現代まで残っているんです。
時代は変わり、終身雇用が崩壊し、生涯年収は下がり、挙句の果てに年金問題などに見られる先の見えない不安がのしかかる昨今。
稼ぎを増やしたい人が増加する一方、誰が見ても明らかに実態にそぐわない規則が残り続ける具体的な理由を明確に挙げることができません。
もちろん本業への影響を考慮してという理由は当然ですし、納得はできます。
でも取り組もうとしている複業/副業が業務に支障なしとわかれば、会社はそれを否定する根拠がないのです。
世の中の高まるニーズを受け、複業/副業容認は福利厚生の一貫という考えもある中、今後は複業/副業解禁に向けて就業規則を見直す会社が増えるのは当然と思われます。
就業規則の見直しはある
就業規則を確認しよう
- 会社は本業への影響を考えて複業/副業を禁止している
- 就業規則の見直しはある(時代の流れ)
複業/副業はまずあなたの会社の就業規則を確認するところからスタートです。
時代の流れを見れば就業規則が変わっていくトレンドがありますが、いきなり全ての会社がそうなるのは現実的ではありません。
万が一、複業/副業が会社にバレてしまったときのことを考え、そして今後も継続して複業/副業を続けていくためにも、本業への影響がないところで取り組むべきだということは頭に入れておきましょう。
複業/副業がバレにくくする方法はこちらで紹介していますので、参考にしてみてください。

ストレス・重圧から開放され、毎月がボーナス月で、強いやりがいを感じる私なりの複業に関する戦略・戦術をまとめた無料Ebookをプレゼント!これから複業を始めたい人、すでに始めている人。幅広くお役立てください。
その他の複業コンテンツはこちらをタップ / クリック