どうも!パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
ブログテーマにカスタマイズを加える時に必ず覚えておきたいこと、それは「子テーマ」を用意することです。
すべてのカスタマイズは子テーマに行う必要があり、それを無視しているとせっかく苦労して仕上げたカスタマイズが一瞬でパーになってしまう恐ろしい自体になることも・・・。
今回はSTORK(ストーク)に子テーマをインストールする方法をご紹介します。
STORK(ストーク)カスタマイズ編
子テーマを用意する方法
メニューを2段表示する方法
ロゴを大きく表示する方法
カテゴリーラベルを消す方法
見出しを自由に変更する方法
ひと味違ったトップページにする方法
関連記事を新しいタブで表示する方法
記事を3列表示させる方法
関連記事を新しいタブで表示する方法
テクニック編
CSSの変更が反映されない時の対処法
蛍光ペン風のマーカーを引くカスタマイズ方法
プロフィールを2つ設置する方法
カエレバ・ヨメレバをオシャレに表示する方法
画像に枠線を付けて目立たせる方法
特殊文字を使ってコードを紹介する方法
h2見出しの前にアドセンスを自動表示させる方法
疑似要素でアイコンを表示させる方法
記事の離脱率と読了率を無料で計測する方法
この記事の目次一覧
子テーマのインストール方法
STORK(ストーク)で子テーマを設定するのはとても簡単です。
数ステップで完了してしまいます。
子テーマのダウンロード
まずはテーマを販売する OPEN CAGE のサイトにアクセスします。
このページにストーク用の子テーマをダウンロードするリンク先があるのでそこから落とします。
ダウンロードしたファイルはzip形式で圧縮されてます。
Word Pressへインストール
次にWord Pressの管理画面から[外観]→[テーマ]に進み、新規登録をクリックします。
続いて「テーマのアップロード」を選択し、先ほどダウンロードしたzipファイルを選択して「今すぐインストール」をクリック。
ここで注意!
インストールしただけだと子テーマは意味がありません。
かならず有効化しましょう。
有効化すると[外観]→[テーマの編集]から進んだところで “stork_custom” が選択されていることがわかりますね。
これで無事に子テーマがインストールされました。お疲れ様です。
子テーマがどうして大切なのか
テーマに元からあるファイルのことは親テーマと呼ばれます。
いわゆるオリジナルのデータが親テーマですね。
それなのにどうしてわざわざ子テーマを準備するのかというと、次の2点が挙げられます。
- 万が一のバックアップのため
- テーマの更新に備えるため
1. 万が一のバックアップのため
カスタマイズをする時は子テーマを変更します。
子テーマに必要なコードを書き加えると親テーマの設定よりも子テーマの設定が優先されて反映されるという仕組みがあるんですね。
カスタマイズしてて一番怖いのはレイアウトが崩れて修復不可能になること。
特にブログを始めたての頃にはしょっちゅうやってましたもん、僕。
親テーマをいじってそういう事態になるとちょっとヤバイですが、子テーマなら最悪ファイルごと消しちゃえば元通りになります。
つまりバックアップを取りながら作業できるってわけですな。
phpファイルはマジ注意!
phpファイルをおかしないじり方するとブログ画面はおろか、管理画面すら表示されなくなってしまいます。
そうなるとFTPソフトを使って直接ファイルを書き換えるしか手段がないのでFTPソフトを用意しておきましょう。
個人的におすすめはこちらのCyberduckです。
2. テーマの更新に備えるため
ブログテーマは時々アップデートがあります。
新しい機能が増えたりセキュリティが向上したりするので常に最新版を導入しておきたいですが、アップデートするとファイルも全て新しく更新されます。
もし今まで親テーマをカスタマイズしていたとすると、アップデートと一緒に親テーマも新しく更新され、時間をかけて構築してきたカスタマイズが全部消えてしまいます。
でも子テーマなら大丈夫!
親テーマが変更されても子テーマには影響がないため、今までのカスタマイズは全て保存されたまま。
アップデートしないという手もありますが、いつまでも古いテーマのままだといつか不具合が起きる可能性もありますもんね。
まとめ
簡単に導入出来る割に恩恵が大きい子テーマ。
カスタマイズは一切加えずオリジナルのままやるぞ!と決めてる人は特に気にしなくても大丈夫ですが、これからガンガンいじるぞ!という人はまず子テーマの導入から始めましょう。
STORK(ストーク)カスタマイズ編
子テーマを用意する方法
メニューを2段表示する方法
ロゴを大きく表示する方法
カテゴリーラベルを消す方法
見出しを自由に変更する方法
ひと味違ったトップページにする方法
記事を3列表示させる方法
関連記事を新しいタブで表示する方法
テクニック編
CSSの変更が反映されない時の対処法
蛍光ペン風のマーカーを引くカスタマイズ方法
プロフィールを2つ設置する方法
カエレバ・ヨメレバをオシャレに表示する方法
画像に枠線を付けて目立たせる方法
特殊文字を使ってコードを紹介する方法
h2見出しの前にアドセンスを自動表示させる方法
疑似要素でアイコンを表示させる方法
記事の離脱率と読了率を無料で計測する方法