こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
みなさん、立って仕事をしませんか?
デスクワークは机とイスが基本のセットですが、イスを無くし、スタンディングデスクを導入して立って仕事をするんです。
僕は昼間は会社員として仕事(座ってデスクワーク)、家では個人事業主としてスタンディングデスクで仕事をしているため、両方の環境を比べることができます。
その結果、やっぱりスタンディングデスクで立って仕事をするのはいいなと感じるわけです。
自分なりに感じるスタンディングデスクの効果やおすすめの点などを紹介します。
この記事の目次一覧
スタンディングデスクで仕事をする効果
デスクワークに代表されるのはパソコン作業。
机を高くして立ってパソコンを使うと、今まで体感したことがない程に快適さを感じます。
- 背筋が伸びて姿勢が良くなる
- 目線が上がるので肩こりや首痛がない
- タイピングしやすい
- 眠気がなくなる
背筋が伸びるのが一番のポイントかなと思っていて、それ故に眠気もなくなり、姿勢も良くなります。
このおかげで、僕は家でパソコン作業(ブログなど)をする時はかなり効率的に仕事ができるようになりました。
集中力が持続しますし、余計なことに気が散らなくなったんです。
長時間立ち続けると足が痛くなってしまうので、適度に足踏みしたり、イスに座って休憩をはさむとなお効果的です。
立って仕事してみよう
立ってパソコンを使ったことがない人は、ちょっと試してみましょう。
いきなりスタンディングデスクを用意するのは難しいと思うので、次の方法がおすすめです。
- イスをどけて立つ
- 空き箱やダンボールを机に乗せる
- その上にパソコンを乗せて立ってタイピングする
デスクトップパソコンを使っている人はキーボードだけ箱の上に乗せてもいいです。
どうでしょう、いつも座って作業している感覚と異なり、姿勢がよくなって快適に感じませんか?
水平より目線はやや下を向くとちょうどいい高さなので、上手に箱の高さを調整しましょう。
眠気を吹き飛ばそう
座って仕事をしていると、たまに眠気に襲われる時があります。
寝ちゃいけない時ほど眠たくなるのは人の性。
でもスタンディングデスクを使っていれば、眠たくなっても寝落ちすることはまずありません。
僕のように複業で仕事をやっていると、時間の使い方が肝になります。
眠たくなって無駄に時間を使うことがなくなり、スタンディングデスクを使っていて本当によかったと感じます。
(複業が気になる方はこちらの複業2.0を御覧ください)
スタンディングデスクを選ぶ
僕が自宅で実際に使っているスタンディングデスクは、タンスのゲンから売り出されているガス圧昇降式のスタンディングデスクです。
ガス圧式なので電源が不要で、電動式よりもはるかに安い値段で買うことができます。
しかも120cmも横幅があり、広々した作業スペースも確保できる大満足のスタンディングデスクなんです。
このデスクの詳細レビューはこちらを御覧ください。
いきなりデスクを買うのはちょっと勇気がないという人は、既存の机の上に設置して高さを変えることができるこんな装置もあります。
ノートパソコンしか使いませんという人はこのタイプでも大丈夫でしょう。
僕のように外部モニターを併用している人は、タンスのゲンのようなスタンディングデスクがおすすめです。
イスよりも机に投資すべき
『デスクワークはいいイスを買うべき』という声をよく聞きますが、僕はそれは違うと思います。
イスよりも机に投資すべきなんです。
スタンディングデスクを使い始めると、正直イスはなんでもいいやと感じるようになりました。
座って作業するから腰痛になるし、肩こりがひどくなるし、眠たくなってしまうんです。
イスに5万も6万もかけるなら、先にスタンディングデスクを買うべきです。
立って仕事をして痛くなる箇所
スタンディングデスクを使って立ち仕事を続けていると、痛くなる箇所が2つあります。
- 足
- 腰
足はなんとなく想像できますね。立ちっぱなしで足が疲れてきます。
腰はどうして痛むのでしょうか?
これは単純に僕の立ちの姿勢が悪いからで、タイピングに熱中しているとお腹を軽く突き出して背中が反る姿勢になるんです。
ピンと背筋を伸ばそうとするあまり、背中が反ってしまうようです。
たまに腰を動かして運動しますが、姿勢が悪い人はあちこち痛み始めるかもしれません。
日本の企業もスタンディングデスクを導入すべき
座ってデスクワークするのが常識の日本企業は、どんどんスタンディングデスクを導入すべきです。
立って仕事をすると集中力が増し、普段よりもはるかに効率が上がります。
立って会議すれば居眠りする人はいないし、みんな議題に集中して短時間で済ませられるでしょう。
うちの会社も最近全員のイスを新調したところですが、そのお金があったらスタンディングデスクも導入できていたんだろうなぁと思ってしまいます。