こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
夏も本格的に始まり、様々なイベントが目白押しの季節になりました。
先日、七夕の7月7日に訪れた「天空のビアガーデン」も七夕イベントがあるかも?と思って期待していましたが、特に何もなく終了・・・
そして今回もまた七夕にちなんだイベントが都内で開催され、それに行ってきました。
その名も下町七夕まつり。
上野駅から浅草寺に向かう通りが七夕ムード一色になり、多くの人と出店が賑わいを見せます。
下町情緒を感じつつ、通りの先の浅草寺まで足を伸ばせるという魅力たっぷりの祭りの風景をお届けします。
この記事の目次一覧
下町七夕祭りについて
今回参加した下町七夕祭りは歴史ある下町のお祭り。
期間中に飾られる大小様々な七夕飾り、提灯などが通りに連なる様子は圧巻です。
詳しくは公式HPをごらんください。
キレイなお飾りがお出迎え
上野駅から歩いて数分のところにある通りまで移動していくとだんだん雰囲気が変わっていき、七夕を象徴するたくさんのキレイなお飾りが出迎えてくれます。
この日は天気もよく、お飾りの派手な色と空の色がマッチしてとても気持ちのいいお祭りでした。
お店にはつきものの露天も立ち並び、楽器演奏や大道芸などのパフォーマンスも披露されるとても賑やかなお祭りです。
さらにバックにはスカイツリーが常に見えるという好ロケーションです。
だんだんと大きくなるツリーを見つつ、お祭りを楽しみます。
露天、イベントの紹介
少しでもお祭りの雰囲気を味わってもらうためにも、出店されていたお店やパフォーマンスを紹介します。
クジ屋
お祭り定番のクジ屋。
ゲーム機があたる豪華なクジもありましたが、なぜか決まってそういうのって当たらないんだよな・・・
バルーン屋
カラフルなバルーンがかわいらしいですね。
メダカすくい
個体数が激減して珍しい存在になったメダカをとることができる珍しい露天。
揚げ物屋
からあげ食いてー!
芋食いてー!!
スーパーボールすくい
これもお祭りの定番。
キレイな色使いなので写真を撮ってもおもしろい画になりますね。
まるごと果実アルコール
グレープフルーツの中を繰り抜いて中にお酒を入れて提供してくれるおもしろいお店。
あめ細工
やわらかい飴をグニグニして動物やキャラクターの形をつくってくれます。
つくっている様子をひと目見ようとたくさんの人だかりができていました。
かっぱ橋道具屋筋商店街も通過
今回の七夕祭りの会場となっている通りを浅草寺に向かって歩き続けると、以前レビューしたかっぱ橋道具屋筋商店街にさしかかります。
この商店街は食器や業務道具を専門に取り扱う問屋街で、食品関係のお店の方が頻繁に訪れる場所。
かといって業者専門というわけでもなく、日常で使う食器やコーヒー用品、調理器具なども購入することができるので、料理が好きな人にとってはとてもおもしろい商店街です。
もんじゃころっけがおいしかった
途中で購入した「もんじゃころっけ」という商品。
その名の通りもんじゃ焼きを中に詰め込んでカリッと揚げた食べ物なのですが、これが想像以上のおいしさでした。
一口かじると中に入っているもんじゃ焼き風味のアンがとろりと表れます。
キャベツやエビなどの具材は入っていませんが、香りはもんじゃ焼きそのもの!
お祭りの定番というと焼きそば、フランクフルト、かき氷、唐揚げなどがありますが、ぜひこのもんじゃ揚げも定番商品として取り扱って欲しいです。
と思ったら、ちゃんと店舗で販売してるようですね。
近所のお店が露天を出店していたようです。
浅草寺をお参り
お祭りの雰囲気を楽しみつつ通りを抜けるとそこは浅草六区と呼ばれる場所。
そう、ここから目と鼻の先の距離にあるのは浅草寺です。
歩くとかなり遠い印象があった浅草寺ですが、祭りや町並みを楽しみながら歩くとあっという間の距離でした。
浅草寺は相変わらずの人の多さですが、この日はさらに特別で年に一度のほおずき市の開催日でした。
名前は聞いたことがあったほおずき市ですが、実際にこの目で見るのは初めての体験でした。
オレンジ色のほおずきと緑の葉っぱのコントラストがとてもキレイですね。
まとめ
僕は下町の落ち着いた雰囲気が好きなので今回のようなお祭りはとても楽しい体験でした。
東京にはまだまだ参加したことがないお祭りがたくさんあるのでこの夏を利用して楽しみたいと思います!