こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
絶好調でやってまいりました、青春18きっぷによる旅の2日目です。
昨日飲んだ葛根湯のおかげもあり、朝から体調も万全です!
岡山は朝から天気がよく、快晴!
気温がちょっと低いですが、歩いていたらあまり関係ないでしょう。
それでは2日目、いってみましょー!
この記事の目次一覧
カプセルホテルの朝食
さて2000円で宿泊した今回のカプセルホテル。
朝食(軽食)もついていて、その内容はトースト1枚とゆでたまご1個です。
おかわりがいる場合は有料になるようですね。
トーストはけっこう厚切りでまぁまぁの食べごたえ。
ゆでたまごは普通のたまごです。
ひょっとしてご飯が少ないかも、と心配していたので昨日のうちにこんなものも購入していました。
半分食べて腹ごしらえ完了!
ホテルから岡山城までは歩いて20分ほどらしいので、8時30分ころまではロビーでコーヒーを飲みつつのんびりタイム。
外に出るとけっこうな冷え込みでビックリです。
いざ岡山城へ!
漆黒の巨城、岡山城
岡山の街を歩きつつ、駅から少し離れた場所でも栄えてるなぁなんて考えました。
昨日の愛媛の町並みとは違いますね。
さていよいよ岡山城が姿を表します。
黒くてかっこいい!
これが第一印象でした。
岡山城はその見た目から烏城(うじょう)と呼ばれています。
烏(う)とはカラスという意味で、黒いということ。
下から見上げる姿はとてつもない力強さを感じることができます。
でも正直正面から見る姿はなんとなく間抜け?というか・・・
見上げた姿が立派すぎてギャップに驚いてしまったんでしょうかね。
見た目は立派なお城ですが、中は鉄筋コンクリートでつくられています。
名古屋城と同じく金のしゃちほこがあり、頂上ちかくからは間近に見ることができました。
予定変更、赤穂城に行くことに!
さて岡山城には後楽園が隣接していて、こちらも有料で見学することができます。
今回のプランでは後楽園は入れてなかったので次の姫路城に向かおうと思ったのですが、時計を見るとちょっと時間もありそうだし・・・
と、よくよくスケジュールを見なおしてみると、今日は岡山城と姫路城の2つのみ。
姫路城は世界遺産ということもあって午後半日の時間をとっていたのですが、冷静に考えてみるとそんなに時間いらないよな・・・
実は岡山城と姫路城の間には赤穂城(あこうじょう)という100名城の1つがあります。
もちろん存在は知っていましたが、今回の旅行では時間が厳しいかなぁということでプランには入れていませんでした。
ここで時計を見ると10時。
ジョルダン検索によると、赤穂城の最寄り駅「播州赤穂」には11時半に到着することができる。
播州赤穂から姫路までは30分程度。
赤穂城でざっと1時間見学したとしても姫路には14時までには到着できる。
なんだ、赤穂城行けんじゃん!
というわけなので、急遽予定変更をして赤穂城に立ち寄ることにしました!
青春18きっぷで旅行しているとこういうスケジュール変更はよくあります。
あらかじめ時間に余裕をもってスケジュールを組んでいると柔軟に対応できるのでオススメですね!
岡山駅から赤穂線の黄色い電車に乗り、いざ播州赤穂へ!
赤穂城まで徒歩移動!
播州赤穂駅に到着です。
岡山駅からここにくるまで色々な駅を通過してきましたが、どこの駅を見ても小さい駅がポツンとある感じ。
播州赤穂もそんな風だったらどうしようかとちょっと不安もありましたが、けっこう大きな駅でした。
赤穂というと僕の記憶にあるのは赤穂浪士という言葉です。
なーんとなく忠臣蔵に関係する言葉だったかなぁくらいしかわからないのですが、実際に赤穂城に隣接している歴史博物館を訪問するとちょっとだけ謎が解けました。
播州赤穂駅から赤穂城までは徒歩で移動です。
平日だからなのか、そもそもあまり人気のない城なのか、歩いている人はほとんどいませんでした。
歴史博物館で忠臣蔵を学ぶ
赤穂城は石垣の一部が残っていたり、復元された本丸の門があるだけで、お城は残っていません。
となりにある歴史博物館で赤穂城の歴史や周辺地域の詳しい説明があります。
さて、先ほど少しお話した忠臣蔵。
一度は聞いたことがある名前ではないでしょうか。
歌舞伎や舞台で何度も上映されていて、昔から根強い人気があるということはなんとなく知っています。
でも実際に見たことはないし、そもそもどういう話なんだろうというレベルです。
歴史博物館の中にかんたんな説明があり、それを読んでだいたいの概略をつかむことができました。
詳しい説明はこちらのサイトを参考にしてください。
忠臣蔵のあらすじ
快晴で赤穂城址もキレイ!
さて本題の赤穂城址。
人がほとんどいないためゆっくり見学することができます。
さらにこの日は風は強いものの見事な快晴で、写真を撮っても空の色と城門がキレイに映えます。
やっぱり青空がキレイに入る写真はキレイですね!
さらに、城址の隣になる大石神社では赤穂義士47人の石像が飾られていました。
忠臣蔵ファンの人にとってはとても楽しい場所なんだろうなと感じました。
遠くの山には赤穂を意味する「赤」の文字が刻まれていて印象的でした。
姫路に向かって出発
赤穂城址を後にし、いよいよ本日のメインである姫路城に向かいます。
姫路城は1993年に世界文化遺産登録されたとても貴重なお城で、2015年に完了した平成の大修理により色が白すぎるということでも注目を浴びましたね。
その美しい姿から白鷺(はくろ、しらさぎ)城とも呼ばれています。
ここに向けて出発です。
播州赤穂駅から乗った電車は今までよりも乗客が多く、姫路城を目指しているんだろうなという人たちもたくさんいました。
まぁ世界遺産だし当然人は多いですよね。
さすが姫路城だった!
姫路駅に到着!
実は姫路で降りたのは初めてのことです。
駅を出て正面を見るとなんとそこには堂々たる姫路城の姿が!
さすが世界文化遺産になるだけのことはあって立派なもんです。
外国人観光客の姿も多くあり、今まで訪れた城とは規模が違います!
テンションが上がる一方ですが、この時13時半。
実はまだお昼ごはんを食べていません。
食べログで調べてみると姫路城前に有名な卵かけごはんを提供するお店があるということで、さっそくそこに行ってみることにします!
その名もたまごや!
店に到着すると順番待ちをしている人が10人ほどいました。
お昼時も過ぎたというのにすごい人気だ・・・
しかもこの日はお店の中でメンテナンス作業があるということで、ラストオーダーは14時半までらしい。
ギリギリでした(*´ω`*)
外は風も強くてかなり寒かったのですが、20分ほど待ってやっと店内へ。
卵かけごはんを注文すると、ごはん、卵、つけもの、味噌汁のセットが運ばれてきます。
さらにうれしいことにごはんと卵はお代わりし放題!
ごはんに醤油をかけてその上から卵を落とします。
そしてサラッと一口。
うん!黄身が濃厚でうまいっっ!
実は僕は卵かけごはんはせいぜい1杯たべられたらいい方なのですが、ここでは無理なく2杯食べることができました。
食べている途中に箸が止まることはなく、一気に胃袋へ。
これだけ上質の卵と醤油を使うのであればそりゃおいしいわけだ!!
また姫路に来ることがあったらまた食べたいなぁ。
姫路城にのぼるぞー!
腹ごしらえも終わり、姫路城に向かいます。
中庭はかなり広く、お祭りをするときなどはここが会場になるんでしょうね。
入城料が1000円とちょっと高め。
でも世界遺産なんだしそれも仕方ないのか。
平日というのに観光客が多いため、城の中ではちょっとした渋滞になっていました。
休みの日になったら入城するために待ち時間が発生するようになるので、もし休日に訪れる場合は早めに来るかスケジュールに余裕を持つようにしましょう。
姫路城はお城に入ってから見学を終えるまでの所要時間が3時間ほどかかりました。
さらに城内は靴を脱いで素足で移動します。
階段が多くて登ったり下ったりを繰り返すため、足にけっこうな負担がかかります。
旅行で歩き疲れた足にはけっこうこたえました・・・。
でもさすがの姫路城ですね!
そんな辛いこともある反面、その優雅な姿は圧巻でした!
大阪に移動するぞー
これで今日の予定はすべて終了です。
あとは宿泊場所の大阪に移動して泊まるだけ。
というわけで姫路城から大阪に移動するのですが、時間帯のせいか車内はかなり混雑していました。
1時間ほどの道のりを立ちで過ごすという残念な結果に・・・
普段であれば問題ないのですが、姫路城でやられた足腰に1時間立ちっぱなしはけっこう辛いものがありました。
移動の電車内で立ちながら寝るという妙技を繰り出しつつ、大阪へ。
本日もカプセルホテルに泊まる
昨日に引き続き、この日もカプセルホテル宿泊です。
一泊4000円でなんば駅近くの好立地。
その名も「サウナ&カプセル アムザ」。
大浴場と朝食がついていて、Wi-Fiもあります。
本当は明日の目的地に近い京都に泊まりたかったのですが、どうやら今のシーズンは旅行真っ最中らしく、どこも予約でいっぱい。
まぁここのカプセルホテルも十分に満足のいくものです!
今日の晩ごはんは・・・・
さて今日の晩ごはんです。
食い倒れの街、大阪!
何かいいものはないかなぁと探していて、大阪ならどれも間違いは無いだろうと思いつつも、コレっ!というものが見つかりません。
そしてなぜか落ち着いたのは回転寿司でした(笑)
よく考えたら一人で回転寿司に入るのは初めてのことなんじゃないかな?
その名も「回転すし 日本一」
なんともおいしそうな名前ですが、正直まぁ普通という感じですね。
やっぱり乾いたネタを回すのはやめて欲しい。うん。
でも当然のことですが、握りたてのものは新鮮そのものです。
これだけ食べればおいしくいただけますね!
もう風邪の影響はほとんど感じませんが、念のため葛根湯を一服。
これで明日も順調に過ごすことができるでしょう。
明日に向けて就寝!
楽しい18きっぷ旅もいよいよ明日で最後。
明日は京都にある佐川美術館というところに行く予定です。
美術品は正直まったく知識がなくて興味はビミョーなところなのですが、実は佐川美術館は建物が素晴らしいのです!
前からぜひ一度は訪れてみたいと思っていた場所でした。
この日は体も疲れたのでそろそろ休むことにします。
予定外の赤穂城を追加することができたため、結果的にはラッキーでした。
残りの日程をトラブルなく過ごせますように!
2 件のコメント