ブログをスタートするなら有料ブログが断然おすすめです。
ここでいう有料ブログというのは、レンタルサーバーと契約し、ドメインを自分で取得して運営するブログを指します。
本気でブログを運営したい場合、「無料ブログではなく有料ブログがおすすめです」でも紹介したように、お金をかけてでも有料ブログにしたほうがいいんです。
有料ブログを家に例えると、
- レンタルサーバー:土地
- ドメイン:住所
- ワードプレス:家
という構図が当てはまります。
今回は土地にあたる「レンタルサーバー」の選び方の紹介です。
この記事の目次一覧
レンタルサーバーを選ぶ
世の中にはレンタルサーバーを提供するサービスがたくさんあります。
「エックスサーバー 」「ロリポップ!
」「さくらのレンタルサーバー」など、サーバー各社によって特徴やサービスが異なるので、どこを選んだら良いのか初心者にとってはハードルが高くなります。
そこで僕が自信を持っておすすめするのが「エックスサーバー 」です。
エックスサーバーはこのムクッといこうブログでも利用しているサーバーです。
一番安いプラン(X10プラン)で年額12,000円(月額1,000円)かかり、ちょっとお高いイメージはありますが、様々なメリットを総合して考えると、エックスサーバー以外の選択肢はないと改めて感じます。
エックスサーバーにしたほうがいい理由
僕は専門業者ではないし、レンタルサーバーを分析するような詳しい知識も持ち合わせていません。
でも今まで実際に2年以上使ってきた顧客としての立場から、次の理由でエックスサーバーをおすすめします。
老舗の安心感
エックスサーバーは2004年から運営しているサーバー会社で、業界の中では老舗的存在です。
昔から長く運営しているということは、それだけ長く利用者から信頼されていることの裏返しでもあります。
アクセス集中に強い
一番安いプランを利用していても、急なアクセス増加時でも表示速度が遅くなることがありません。
サーバーによっては一度にたくさんアクセスが集まると表示が重たくなったり、最悪の場合はページが表示されない(503エラー)ことがあります。
僕は複数のブログを運営していますが、全て1つのエックスサーバーで管理しています。
普段は全て合わせても1日5,000PV(5,000回表示)くらいですが、とあるイベントの開催時期にアクセスが急に伸びて1日15,000PVになった時がありました。
いつもの3倍ですね。
それでも普段通りページが表示されていたので、安定した能力に一安心しました。
他の人の情報によると、1日55,000PVを記録してもビクともしなかったようです。
みんな使ってる=情報が多い
色々なブロガーさんも揃ってエックスサーバーをオススメしています。
「みんなが言うから間違いない!」というのではなく、大勢が使っているサービスであれば、その分トラブル対応の情報も豊富にあることを意味しています。
エックスサーバーに関してわからないことがあればネット検索すると大体のことが既に紹介されてたりします。
新興サーバーだと、いくら料金が安くても情報が少ないので、初心者にとってはハードルが高くなるんですよね。
安定感がある
エックスサーバーは老舗ということだけあって、サーバーがとても安定しています。
新興サーバーは料金が安かったり表示速度が速いメリットはありますが、突然エラーが表示されたり、サイトが落ちてしまったり、突発的なトラブルが避けられないという話を聞きます。
僕がエックスサーバーを使ってきたこの2年間、その類のトラブルは一度もありません。
先駆けたサービス提供
ウェブページのURLの先頭が「http://〜」と「https://〜」の2種類あるのは知ってますか?
「https://〜」のページは通信が暗号化されているので、悪意を持った第三者に情報を盗まれる心配がなく、安全性が高いページという意味なんです。
個人情報を取り扱う銀行やショッピングサイト、TwitterやFacebookは漏れなく「https://〜」のURLですし、Yahooも2017年からhttpsを採用するなど、安全意識が高まっています。
もちろんムクッといこうブログも「https://mukutto.com」のように、安全性の高いURLに対応しています。
この「https://〜」というのは難しい言葉でSSLというんですが、エックスサーバーは2016年から他のサーバー会社に先駆けて無料でSSL対応するようサービス改善をしました。
全サーバープランで独自SSLが無料・無制限に利用可能に!「独自SSL」機能の強化のお知らせ – 2016/06/30
今でこそ多くのサーバー会社で無料SSLが提供され始めていますが、その流れを作ったのはエックスサーバーです。
老舗だからこそできることでしょうし、今後も他社に先駆けた新サービスの提供に期待できますね。
ドメインが1つ無料でついてくる
エックスサーバーに新規契約すると、キャンペーン期間中であれば好きなドメインを1つ無料で使うことができます。
エックスサーバーを利用している期間は更新料ゼロでずっと無料で使えるという嬉しいサービスなんです!
「@〜.com」や「@〜.net」などのドメインの種類によって更新料はまちまちですが、年間1,000円〜2,000円お得になる計算ですね。
エックスサーバーの登録
ではサーバーの登録方法を簡単に解説しますね。
【1】申し込み(仮登録)
まずエックスサーバーの公式ページ を開いて申し込みをしましょう。
申し込みは画面に従うだけなので簡単です。
無料で10日間サーバーを使うことができますが、無料期間が過ぎると使えなくなってしまうため、登録後はクレジットカード登録を早めに済ませておきましょう。
【2】新規申し込み
続いての画面では「サーバー新規お申込み」というボタンをクリックします。
【3】フォーム入力
次に希望するプランや個人情報を入力します。
サーバーID
サーバーIDは初期ドメイン名に関係します。
「サーバーID.xsvr.jp」というドメイン(アドレス)を無料で手に入れることができます。
でもここで作成するドメインではなく、あとで独自ドメインを取得したほうがサイトアクセスを考えた時に有利に働くとされているため、このサーバーIDは適当に決めてしまって全く問題ありません。
プラン
プランはX10(スタンダード)にしておきましょう。
X20(プレミアム)やX30(プロ)は容量と転送量がさらに増えるくらいで、他の機能にほとんど変わりがありません。
よっぽどたくさんのサイトを運営したいならX20くらいにしてもいいんですが、まずブログを始めてみようという人はX10プランで十分です。
あとから変更することもできるので、容量に困るシーンが出てきて初めてプラン変更を検討すればいいだけです。
【4】申し込みの確認
最後に入力情報に誤りがないことを確認し、申し込みボタンをクリックします。
【5】受け付け完了
以上の手順で無料の仮登録は完了です。
しばらくすると登録したアドレスにサーバーのアカウント情報が送られてきます。
このアカウント情報はサーバーの管理画面にログインするために必要になるので、紛失することのないように控えを取っておきましょう。
【6】本登録
エックスサーバーへの本登録はまだ終わっていません。
本登録するためには、送られてきたメールに書かれてあるサーバーIDとパスワードでエックスサーバーのインフォパネルにログインし、料金の支払いをする必要があります。
お試し期間を過ぎるとまた最初からやり直しになって面倒なので、本登録も一緒にやってしまうことをオススメします。
エックスサーバーのinfoパネルを開くと「料金のお支払い」という項目が左にあると思います。
これをクリックして料金の支払い設定をしましょう。
サーバーご契約一覧というところに試用中のサーバーがありますので、左のチェックボックスにチェックを入れて、「お支払い方法を選択」をクリックします。
【7】支払い方法の選択
銀行振替、クレジット、コンビニ払いなど、支払い方法は色々ありますが、ここは無難にクレジット払いがいいでしょう。
うっかり払い忘れを防止できますし、何よりもお手軽ですし。
【8】本登録完了
これでエックスサーバーへの登録が完了です。
お疲れ様でした。
まとめ
これで自由にエックスサーバーが使えるようになりました。
この次はドメインを取得してエックスサーバーと紐付ける作業に移ります。
そうすれば晴れてブログ(ワードプレス)を立ち上げることができますよ。
ドメインを取得する会社もたくさんありますが、これも信頼と実績のあるお名前.com で取るのがオススメです。
詳しくはまた次回紹介していきますね。