自家焙煎がおすすめ「緑の豆」神楽坂で評判のコーヒー店です

こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。

コーヒー好きな僕ですが、先日友人からもらった焙煎したてのコーヒー豆を挽いて飲んでみたところ、奥深い味わいにすっかりハマってしまいました。

お店は東京都内にあるというので調べてみると「緑の豆」というお店なんだそう。

注文を受けてその場でコーヒー豆を焙煎してくれるという嬉しいサービスを提供する自家焙煎コーヒー豆専門店です。

今回はそんなおすすめの「緑の豆」のご紹介です。

緑の豆

緑の豆というのは生豆(きまめ)のこと。

焙煎する前のコーヒー豆って薄い緑色というか白っぽい色をしているの知ってました?

↓こんな感じ。

コーヒーの生豆

これに熱を加えて焙煎することで深みが増し、苦味が出てコーヒーとして楽しめるようになるんですね。

焙煎する時間によって苦さやコクが変わってくるので、何度か飲んでみて自分の好みに合うものを探すしかありません。

焙煎したてのコーヒー豆は本当に香りがよく、めちゃくちゃ新鮮な状態でおいしいコーヒーを楽しむことができます。

緑の豆の紹介

緑の豆は東京都内、飯田橋にある神楽坂の一角にお店を構えています。

神楽坂といえば石畳が広がる細い路地や雑貨屋など京都を思わせることで人気の観光スポットの1つ。

神楽坂の坂道の写真

そんな純和風なイメージを抱かせる神楽坂ですが、実はフランス人がとても多く、お店もワイン専門店やスペイン料理店が立ち並んでいたり、実は洋と和の両方を一気に楽しめるスポットなんですね。

神楽坂の猫

↑ 猫もけっこういます。

そんなオシャレな神楽坂のメイン通りを少し入ったところに緑の豆はあります。

緑の豆の外観

緑色の看板が目印です。

緑の豆 内装

店内に入るとオシャレな木の内装が広がっていてかなり落ち着く雰囲気。

緑の豆の内装

広々とスペースが取られているので開放感もあっていいですね。

豆がオシャレにディスプレイされているのでまるで雑貨屋に来たかのよう。

緑の豆のディスプレイ

豊富な生豆の種類

世界各国の生豆が並んでいます。

並んだコーヒー豆

パッと見た感じだとどれも同じ生豆に見えますが、それぞれのプレートには豆の生産国や味の違いが細かく紹介されています。

キリマンジャロコーヒーの生豆

自分の好みの味を店員さんに伝えるとオススメの豆を紹介してもらえるので初心者でも安心です。

コーヒー豆は豆の状態で買うこともできるし粉に挽いてもらうこともできます。
お好みの挽き方も選択できます。

生豆の販売はなし
緑の豆では生豆での販売はしていません。

焙煎した状態か挽いた状態で購入できます。

━━━━━━━━━

個人的にオススメなのは、焙煎した豆の状態で買い、家で飲む直前にコーヒーミルを使って自分で挽いて飲むこと。

最初から粉に挽いてしまうとどうしても鮮度が落ちて香りが逃げてしまいます。

コーヒーミルは安いものでもいいので1つ持っておくといいですね。
ちなみにこのタイプのミルを使ってます。挽き方も選べるのでオススメ。

もうちょっとお手軽に豆を挽きたい人は、無印良品のコーヒーメーカーも個人的におすすめできます。

湯沸かし、豆挽き、抽出まで全自動でやってくれる他、タイマーを使って朝の目覚めに合わせて自動的にコーヒーが作られるなんて理想のライフスタイルも実現できます。

詳しくは「無印良品の豆から挽けるコーヒーメーカーの本音レビューをビシッと紹介!」でレビューしています。

焙煎機

お店の奥には焙煎機がどどーんと構えられています。

電子焙煎機

注文を受けた生豆はここで焙煎されるわけですが、店員さんによると生豆はこの中で絶えずグルグルと回転しながら電熱と熱風によって焙煎されるそう。

電子焙煎機で焙煎されるコーヒー豆

↑ 小窓から踊り狂う豆の様子が見えます。

焙煎というとてっきり火を使って炙っているのかと思っていのたですが、最近の主流はほとんどこのマシーンのような電気を使うタイプなんですね。

デジタル秒速調理焙煎という手法なんだとか。これは新しい知識です。

焙煎する時間はコーヒーの味のお好みによって自由に決めることができます。

コーヒー豆は焙煎時間によって味が変わります

好きな焙煎時間があればそれを伝えればいいし、よくわからない人は店員さんにおすすめ時間を聞いてみましょう。

深煎りで仕上げると味が濃くなるため、アイスコーヒー用のコーヒー豆としても使えますね。

自宅でアイスコーヒーを作る方法でも詳しく紹介しているので、ご参考にどうぞ。

待ち時間

コーヒー豆を焙煎するには20分前後の時間がかかります。

その間はお店の中で待っていてもいいし、せっかくなら神楽坂散歩もいいですね。

焙煎されたコーヒー豆は店内で取り置きしてくれるので、時間を有効的に使いましょう。

購入した豆

お店で買った豆は手提げ袋に入れてくれるのですが、これがシンプルなんだけどもなんともオシャレ。

緑の豆のコーヒー

酸味よりも苦味が好きな僕がオススメするのはハニーショコラ

ブラジル産の豆で、苦味とコクが強く酸味が抑えられたコーヒーです。

ハニーショコラの写真

焙煎したての豆はこんな風に表面がテカテカしていて新鮮度が段違い。

スーパーで売られている豆だとこうはいきません。

油分が表面に目立つコーヒー豆

ミルを使って挽くと、部屋いっぱいにコーヒーの香りが広がります。

ミルは確かに時間と手間がかかるんですが、やっぱりおいしい一杯のためならそれくらいの犠牲は仕方ない。

挽いた直後のコーヒー豆

お湯を沸かす時間があれば、その間を利用して挽くことができるので手間でも何でもないんですけどねぇ。

この辺りの受け取り方は人それぞれですが、どうなんでしょう。

店内でコーヒーを楽しむ

緑の豆は焙煎した豆の販売がメインですが、店内でおいしいコーヒーを楽しむこともできます。

コーヒーの値段

コーヒー1杯で570円。

豆で買うと100g500円前後。

どっちがいいかはお任せしますが、豆で買ったほうが圧倒的にお得にコーヒーを楽しめますね。

店内販売

店内ではコーヒー豆意外にもコーヒー器具やちょっとしたお菓子の販売もしてます。

緑の豆の店内販売

レジ前には嬉しいドリップタイプのコーヒーやギフト用のコーヒーも販売されてます。

緑の豆のお土産

お手軽においしいコーヒーを味わえるのでお土産にも最適です。

お値段

焙煎したてのコーヒー豆と聞くとなんだか高級そうなイメージがあります。

でも緑の豆では100g500円前後から買うことができます。

産地によって値段は変わりますが、新鮮な豆をこのお値段で楽しめるのはうれしいですね。

通販にも対応

神楽坂なんて遠くて行けねーよ!という人にも嬉しい通販サービスも展開してます。

緑の豆HPへ

なんと焙煎の翌日には家に届くという驚愕のサービス!

これなら新鮮な状態でコーヒーを楽しむことができますね。

オシャレな雰囲気の店員さん

こういうオシャレなお店にはやっぱりオシャレな店員さんですね。

緑の豆の店員さん

美味しいコーヒー豆を焙煎してくれそうなイケメンさんでした。

焙煎したコーヒーのオススメの買い方

コーヒー豆は焙煎した時から鮮度はどんどん落ちていきます。

いくら密封容器に入れても光から遮断してもこればっかりは避けられません。

そのため焙煎した後はとにかく早いうちに飲んでしまうのがコーヒーをおいしく戴くコツなんですが、そういう意味でも100gでたくさんの種類の豆を買うのがゆーすけオススメの買い方です。

豆の状態で買う場合、一回のドリップで使う豆の量は12g〜13g。
つまり100gあれば約8杯分のコーヒーを楽しめる計算ですね。
毎日一杯飲むとしても8日間で使い切ることになります。

これくらいの期間であればちゃんと保管していると鮮度を保ったまま美味しい状態でコーヒーを楽しめます。

2人で毎日飲むなら200g, 3人なら300gという具合に人数によって調整しましょう。

おいしいコーヒーの入れ方

自宅でおいしいコーヒーを入れるにはコツがあります。

道具や入れ方にちょっとこだわるだけで、びっくりするほどおいしいコーヒーを家で味わうことができますよ。

おいしいコーヒーの入れ方の具体的手順を知りたい方は「おいしいコーヒーの入れ方。初心者もマネしてできます」を読んでください。

まとめ

コーヒーが好きな人はぜひ緑の豆を訪問してみてください。

焙煎したての豆はなかなか味わえないので超オススメ!

神楽坂探索の途中で立ち寄るのもいいかも。

通販もかしこく利用したいですね。

緑の豆 神楽坂焙煎所
営業時間:11:00〜19:00

定休日:なし

住所:東京都新宿区神楽坂6-57

最寄駅:
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩1分
JR中央線「飯田橋駅」徒歩8分
神楽坂駅から211m

URLhttp://midorinomame.com/

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事