こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
家にいる時にテレビを見なくなってはや2年ちょっと。
そうなるとネットで動画閲覧の時間が長くなるのですが、気付くと1時間、2時間があっという間に過ぎてしまいます。
今までは何も感じませんでしたが、ブログを開始してわずかながら収益が発生するようになり、もっと稼ぎたいと思い始めると動画閲覧の時間さえもったいないと感じるようになりました。
そこで最近ハマっているのがラジオです。
どうして今さらラジオなのか、ラジオの何がいいのか、おすすめ番組などなど、色々と紹介していきます。
この記事の目次一覧
ラジオのいいところ
今までラジオというとなんとなく古臭いなぁ、アナログだなぁと思うところがありました。
でも一度作業をやりながらBGM代わりにiPhoneから流していたラジオがとても心地よく、効率よく時間を使えたことを今でも覚えています。
ガッツリ番組内容に耳を傾けてもいいですが、作業をしながら聴き流す程度の利用ができるのがラジオのメリットですね。
テレビは映像と音がセットの放送のため常にテレビの前に座っておく必要があります。これが何よりも不便だし、思いのほか時間を無駄遣いしてしまう要因になります。
おすすめラジオ番組
ここでは個人的にオススメするラジオ番組を紹介します。
ラジオ好きな人からすると当然過ぎて今更感もあると思いますが、そこは勘弁してください。
有吉弘行のSUNDAY NIGHT DREAMER
△放送時間:日曜20:00〜21:55/放送局:JFN/パーソナリティ:有吉弘行
毒舌芸人として大人気の有吉さんがパーソナリティをつとめるサンデーナイトドリーマー(通称サンドリ)。
有吉さんが所属する太田プロダクションの若手芸人が週がわりでアシスタントをする人気番組です。
毒舌たっぷりのゲスい内容や下ネタ全開の番組なので、できれば家族とは聴きたくないですね。
個人的に好きなコーナーは「アイツこんなこと言ってましたリターンズ」。
芸能人がブログやTwitterで調子にのって呟いていた内容をリスナーが投稿して有吉さん達が面白おかしくいじり倒します。
バナナマンのバナナムーンGOLD
△放送時間:金曜25:00〜27:00/放送局:TBSラジオ/パーソナリティ:バナナマン
テレビや舞台で大人気のバナナマンの番組。
冷静で知的なイメージの設楽さんとお笑い担当日村さんが繰り出す怒涛の笑いの2時間です。
めちゃくちゃなテンションで始まったかと思うと急にマジメな話になったり、かと思えば下ネタをぶっこんできたりと、とにかく聴いていて飽きることがありません。
仲のいい2人の掛け合いも注目ポイントです。
サンドリと同じく下ネタ要素もあるので基本的に1人で聴くのがオススメ。放送時間帯も深夜ですからね。
おすすめ番組、随時更新します
基本的に静かで落ち着いたラジオ番組よりもワーッとテンション高く面白く放送するほうが個人的に好きです。
今後もオススメ番組は更新していきますが、同じような系統の番組紹介になるかもしれません。
ラジオはPCやiPhoneでも聴取可能!
ラジオを聞くのであればおすすめしたいのはラジコというアプリです。
PCやiPhoneからラジオを聴くことができる画期的なアプリで、プレミアムという有料会員(月額350円)登録をすると日本全国のラジオをどこでも聴くことができます。
(聴取可能放送局はこちらから)
地域によって周波数が異なるため場所によっては聴けない放送局があります。
プレミアム会員であればその心配もなく好きな番組を聴き放題なわけです。
ラジコのメリット
おすすめしたラジコですが、最近になってタイムフリーという機能が実装されました。
これは過去1週間の間に放送された番組を後から聴けるという機能のこと。
例えば楽しみにしていた番組をうっかり聴き逃してしまった時や、一度聴いておもしろかったから友だちにもオススメしたいときなどに役に立ちます。
ラジオの聴き方
僕がラジオをリアルタイムで聴くことはありません。
好きな番組を録音し、iPhoneに入れて移動中や作業中に流すのがほとんど。
最近ではお風呂に入っている時もジップロックの中にiPhoneを入れ、音量を上げて聴いています。水を通さないのでオススメです。
電車の中で聴いていると思わず吹き出してしまいそうになるほど面白い内容の時があり、ちょっと周りの目を気にしてしまいます。
移動時間は読書というのもいいですが、たまには気分を変えてラジオというのも楽しいものです。
今回紹介したお笑い系だけがラジオではありません。
英会話ラジオを録音して聞き流してもいいし、ニュース番組でももちろんOK。お好みのスタイルでどうぞ!
ラジオのメリット・デメリット
いつも聴いているラジオですが、ラジオを聴くことで感じるメリットとデメリットはこちら。
メリット そこでしか聞けない話がある
パーソナリティを務める芸能人がラジオでしか話さないストーリーを知ることができます。
お昼のテレビでは絶対放送できないようなド下ネタもバンバン飛び出しますし、この人って意外とこんなこと言うんだという意外な一面を発見できることもあります。
メリット 想像力を鍛えることができる
ラジオはテレビと違い映像がなく音声のみのため現場の様子や話の舞台をイメージして補うしかありません。
そのため想像力が鍛えられます。
他にも言葉を聞き逃すまいとして集中力も高めることができます。
メリット 無駄に時間をダラダラ過ごさなくなる
テレビと違ってザッピングすることが明らかに無くなりました。
違う番組にポンポン移らず1つにずっと集中して聴くことで時間の無駄遣いもなくなりますね。
デメリット 登場人物が多いと大変
パーソナリティが複数人いる場合は声で誰が話しているかを判断するしかありません。
2人くらいならなんとかなりますけど、大人数のグループが登場した時など誰が喋ってるのかさっぱりな時もあります。
この辺は制作サイドの問題もありそうですね。
デメリット 放送が途切れることがある
インターネットラジオだとなかなか考えられませんが、昔ながらのラジオ端末を使っていると電波状況が良くないと途中で放送が途切れてしまうことが考えられます。
せっかく面白いところだったのに聴き逃してしまった!なんて残念な結果になるかもしれません。
まとめ
ラジオを聴いているとパーソナリティの思いもかけないプライベート話が飛び出ることもあります。
特に深夜放送のラジオとなると普段のテレビでは言えないような過激な話がバンバン飛び出します。
好きなパーソナリティがいればその人の本当の顔を知るためにもラジオはオススメですね!