お年玉の相場を知ろう!うそ?少なすぎ?

お正月のお年玉は日本独特の習慣です。

子どもや親戚、孫や甥・姪などが増えるのはうれしいことですが、お年玉をあげる対象が増えるのは新年そうそう痛い出費とも言えます。

そこでお年玉の大体の相場を勉強しておきましょう!

そうすることで出来るだけ無駄な出費をおさえることができますし、もらった側としても少なくてガッカリ・・・なんて残念な状態を避けることができるかもしれません。

お年玉の相場一覧

お年玉の相場を年齢別にざっくりと並べました。

年齢 お年玉の相場
赤ちゃん〜幼稚園 お菓子やおもちゃ
小学生低学年 2000円
小学生中学年 3000円
小学生高学年 3000円〜5000円
中学生 5000円
高校生 5000円〜10000円
大学生 10000円
社会人 10000円〜30000円

この額は一般的なお年玉の相場です。

普段の付き合いの深さに応じてプラスアルファを付け加えてもいいでしょう。

しかし、特に相手が幼い頃にいえることですが、年齢相場よりもあまりにも多くかけ離れてお年玉をあげてしまうとお金に対するありがたみが薄れてしまい、将来的にお金にルーズな子になってしまう恐れもあります。

一方、社会人にもお年玉をあげるかどうかという問題もあります。

これも普段の付き合い方に応じて決めることですが、一般的に自分たちで働いて収入を得ているのであればお年玉をあげる必要はないと言われています。

社会人になり、きっちりと労働対価収入を得ている身分であれば、お金に対する最低限の知識も身についてくる頃のため、お年玉を多くあげすぎて問題になるということもまずありません。

お年玉の相場:赤ちゃん〜幼稚園

赤ちゃんから幼稚園、もしくは保育園に通う小さい子どもにお年玉をあげるのであれば、現金よりもお菓子やおもちゃが喜ばれます。

現金をあげても子どもたちはそのありがたみを理解することはできません。

どうせ最終的には親の手に渡ってしまう現金ですので、それであれば子どもが好きなお菓子やおもちゃを事前にリサーチしておいて渡してあげるほうが、子どもも喜び、またお財布にも優しいということで一石二鳥です。

お年玉の相場:小学生低学年

小学生1年〜2年の低学年にあげるお年玉の相場は2000円前後です。

お小遣い制度を導入している家庭であれば、小学校にあがって初めて現金を手にした小学生も多いはず。

まだお金の稼ぎ方も知らない小さい頃は、お小遣い1回分としてはかなり多いけど、もらって嬉しい2000円前後が適当な相場といえるでしょう。

お年玉の相場:小学生中学年

小学生3年〜4年になると、だんだん知識も教養も増えてくる頃です。

お金を貯めて好きなものを買うという分別もつくようになり、お年玉のありがたみもだんだん理解し始める年齢ですね。

とはいうものの大金を手にするのはまだまだ早い時期ともいえますので、低学年の頃より若干色をつけて3000円とするのが一般的といえそうです。

お年玉の相場:小学生高学年

心も体も大人に成長し始める小学生高学年ともなれば5000円前後のお年玉相場が妥当でしょう。

この心理としては、小学生に1万円はちょっと多い気がして、かといって6000円とか7000円のキリの悪い数字もちょっと・・・という層が多く、お手頃な5000円に落ち着いていることが考えられます。

低学年、中学年よりも金額としては確実にアップしているため、お年玉をもらう子どもとしても「年齢とともにもらえる金額が増えるんだ」と学習する頃ともいえるでしょう。

お年玉の相場:中学生

思春期の難しい時期の中学生。

依然として10000円はちょっと高いかな?という疑念を残しつつ、それでも小学生高学年よりかは高いお年玉相場になる傾向があります。

小学生高学年ですでに5000円をあげている場合は、さすがに小学生と中学生が同じ金額では申し訳ないという気持ちも働くせいか、それに少しプラスアルファした7000円〜10000円で落ち着く傾向もあります。

中学生がお年玉相場を考えるのは一番むずかしい年頃ともいえるでしょう。

お年玉の相場:高校生

体もココロもすっかり大人に成長する高校生の時期。

お年玉もそれにならうかのように、相場は上がります。

多くの家庭では高校生から毎年10000円をお年玉としてあげることが多く、そうなると基本的に大学を卒業するまでは安定して10000円で通すことがほとんど。

しかし中学生までのお年玉相場を低く抑えていた家庭であれば、高校生になっても年次に応じて段階的にお年玉を引き上げる作戦を取ることもできますね。

普段の関係性も大切な要素の1つです。

普段から頻繁に付き合いのある親戚や関係者が少ないお年玉だと、もらう側としてもがっかりした年明けになるのは容易に想像がつきますね。

先々の関係性のことも頭にいれつつ、適切なお年玉を設定するようにしましょう。

お年玉の相場:大学生

大学生ともなればお年玉を廃止する家庭も出てくる頃。

せめて社会人になるまでは・・・という場合、大学生はほぼ10000円のお年玉が相場でしょう。

部活やサークルでの付き合いや、就職活動をスタートする頃であれば一般社会人とも交流が出てくる大学生。

普段の出費も今までと比べて多くなるのも当然ですよね。

お年玉の相場:社会人

会社勤めをスタートすると、さすがにお年玉はもうあげなくなる家庭がほとんど。

しかし大きくなった孫といえど、孫は孫。

おじいちゃん・おばあちゃんにとってはいくつになってもお年玉をあげたいんだ!という人も少なくないはず。

社会人へのお年玉相場としては最低10000円、もしくは30000円というところが多いようです。

さすがにこの年齢になるとお金は生活費の一部として認識されるようになります。

10000円でももちろん嬉しいことには変わりありませんが、ちょっとそれだと少ないかな?と感じる場合は思い切って30000円のお年玉とする場合もあります。

お年玉の相場はあってないようなもの

1年に1度のお年玉。

もらった相手はいつまでも金額については覚えているものです。

陰でこっそり「あのおじちゃん、おばちゃんは気前がいい!」「ケチ!」など言われるのは目に見えているので、後々のことも考慮に入れた上で金額を決めると大きな失敗はしなさそうです。

しかし、もし相手が小学生ぐらいの小さい時期にお金をあげるのであれば、事前に相手の親にそのことを話しておくと後々のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう。

新年早々、お金に関するいざこざだけは避けたいものですね。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事