『お金の大学』FPであり複業家の僕がおすすめ。必要な情報が体系的に理解できます

両@リベ大学長が出版した『お金の大学』という書籍、これはマジでおすすめします

人並み以上にお金や資産管理について勉強し、2016年から複業をスタートし、FPの資格まで自主的に取得した僕がいうのだから間違いありません(なぜか上から目線)。

『お金の大学』はお金に関する情報を体系的に理解できる優れた本として推薦します。
(一応ことわっておくと、回し者じゃありませんので)。

両学長ってだれ?

『お金の大学』を出版した両学長は、YouTubeやTwitterをはじめとした各種SNSで税金・節約・投資・副業などのお金に関する情報を発信する起業家/投資家さんのこと。

『自由な人を増やす』という理念のもと、もっと早く知っておきたかった!というお金に関する知識をわかりやすく紹介してくれます。

両学長のYouTubeはチャンネル登録しておくことをおすすめします。

うちの奥さんも初めて両学長の動画を観た時に「この人わかりやすい」と言っていたのが印象的です。

お金の大学

可愛らしいライオンが目印です

『お金の大学』では、

  1. 貯める
  2. 稼ぐ
  3. 増やす
  4. 守る
  5. 使う

の5つの分野に分けて実践的なお金の情報を紹介しています。

その中でも個人的に特に有益だと感じるのは、1.貯める と 2.稼ぐ です。

『貯める』で紹介されていること

多くの人が知らず知らず払っているかもしれない過大な固定費(通信費、保険料、家賃など)を削減する具体的な方法やその根拠がわかりやすく紹介されているのは本当にいい!

他にも、節税において最も弱いとされるサラリーマンが見落としがちな控除の情報もあるので、多くの人が助かる面が多いと思います。

『稼ぐ』で紹介されていること

ここでは転職や副業を主に紹介されていて、転職によって給料アップを目指したり、収入源を分散して稼ぎを増やす重要性を理解することができます。

知っている情報が体系的に理解できるのがいい

普段から両学長のYouTubeを視聴している人や、FPの人、保険や年金を勉強している人からすると、『お金の大学』で紹介されている情報はこれまで見聞きした内容とかぶるところもあるでしょう。

この本のいいところは、例え知っている情報が重複したとしても、それらをわかりやすく並べ、順を追って理解し、教科書のように時折手にとって思い起こすための優れたツールとして使える点にあります。

全くお金の勉強をしてこなかった人にとってみれば目からうろこの情報が満載でしょう。

ある程度知識のある人でも、復習だったり理解度を深めるために使うといいと思います。

全編カラーで読みやすい

260ページ以上、全編カラーで書かれた『お金の大学』。

随所にイラストも織り込まれていて、色使いもきれいなので目にやさしいです。

複業の自信につながる

僕は2016年から複業をやっていて、『複業を語る』のコーナーではこれまでの経験から感じる複業の魅力や注意点などを紹介してます。

『お金の大学』で語られている取り組むべき副業の特徴には、

  • 時間を切り売りする副業はするな
  • フロー型よりストック型をめざせ

というものがあるんですが、これは僕がこれまで紹介した複業の重要ポイントと内容と一緒なんです。

さらに『お金の大学』では、副業のメリットとして

  • 生活の基盤が安定する
  • 選択の自由が増える
  • 自信につながる

を挙げており、これも僕自身が複業を通じて感じるメリットと全く同じです。

両学長のようなお金のプロと同じ思考回路というのも嬉しかったんですが、何よりも自分が取り組む複業に対する深い自信と確信が増した瞬間でもありました。

お金の大学の効果

つまり『お金の大学』は、お金を使うあらゆる人にメリットのある書籍だということです。

無駄な出費を抑え、余計な保険に入らなくて済むかもしれず、これから副業(複業)を考えている人の背中を押す存在になることは間違いありません。

お金を知り尽くしている人は誰かに『お金の大学』を勧めることで貢献につながるはずです。

紙の書籍がおすすめ

電子書籍よりも紙で買うのをおすすめします。

気軽に手にとって読みやすいというだけでなく、夫婦で読んでパートナーにお金について勉強してもらったり、学生のうちからマネーリテラシーを育てる意味でも紙の書籍のほうが優れています。

こういう参考書系の本は電子書籍だと読みづらいのが難点なんですよね。

もうちょっと踏み込んでほしかった

ここまでベタ褒めしてきた『お金の大学』ですが、実は不満に感じるところもあります。

ページの都合なのかシンプルな表現に徹するためなのか、「もう一歩踏み込んで紹介すればいいのに!」と感じるシーンが見受けられました。

育児休暇給付金

育休中は雇用保険から給料の67%にあたる給付金が半年間支給されるが、その間の社会保険料の支払いも免除になるため、実質の可処分所得は80%前後になることが紹介されてない。

サラリーマンの青色申告

サラリーマンが事業所得として確定申告(青色)すれば節税できるが、それに伴って失業保険を受け取れなくなるリスクが紹介されていない。

医療費控除

バスや電車賃など公共交通機関は医療費の一部として認められるが、マイカーによる通院にかかる費用は医療費に計上できないことが紹介されていない。

青色申告特別控除

複式簿記・電子申告の2つを満たすと65万円控除になるが、特に電子申告に係る条件は2020年申告から新設された条件という紹介がない。

お金の大学、買いです!

いろいろ紹介してきましたが、『お金の大学』は本当におすすめです。

1回読んでおしまいではなく、何かあるたびに開いて読んで知識を蓄えて実践する。このサイクルが出来上がるとお金はどんどん増えると思います。

ぜひ手にとって読んでみてください!

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事