こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
転職を経て今の会社に中途入社した人の場合、年末調整の時に気をつけなければいけないことがあります。
昔の会社で収めていた所得税と、今の会社になってから収めた所得税の2つが存在することになるため、年末調整の時にしっかりそのことを考慮して手続きをしないと後々面倒なことになってしまうかもしれません。
そこで今回は、年末調整の時、転職した人がどうやって書類を作成するべきなのか、その書き方や注意するべきポイントをまとめましたよ。
- 年末調整とは?意味と目的を解説します
- 年末調整の還付金はどれくらいもらえる?
- 年末調整とふるさと納税の関係性
- 年末調整と確定申告の両方が必要?
- 年末調整の時、アルバイトをしてたら?
- 転職した人が年末調整で注意すること
- マイナンバーを紛失してたらどうするの?
- マイナンバー通知カードの住所変更
副業・複業で年20万円以上の所得(収入から経費を差し引いた額)があると確定申告しなければいけません。会計ソフトfreeeが使いやすくておすすめ。初月無料です。
この記事の目次一覧
そもそも年末調整とは何なのか?
これからの話をしっかり理解するためにも、そもそも年末調整って何をすることなんだろうか?と、理解に不安がある人はこちらの
年末調整とは?意味と目的をわかりやすく簡単に解説します | ムクッといこう
の記事も合わせて御覧ください。
会社が変わっているので面倒で複雑な手続きが必要になるのでは?と思うかもしれませんが、ポイントを抑えておけばなんら難しいことはありません。
ここでは転職した人が年末調整で覚えておくことを紹介します。
転職と年末調整と源泉徴収
あなたは前の会社から給料をもらっていたとき、源泉徴収されていましたよね。
源泉徴収というのは会社があなたに代わって給料から所得税を天引きして国に納めることをいいます。
そして新しい会社に中途入社し、転職した時から年末に至るまでの間、新しい会社から給料をもらいます。
この給料からも源泉徴収されている、つまり所得税が天引きされていることになります。
年末調整はその年に納付した見込みの所得税額と、実際の所得に応じた正しい所得税額の差を調整するための手続きのことをいいます。
ここでまず覚えておかなければいけないことは、あなたは前職の会社に対して年末調整する必要はなく、現在の会社でのみ年末調整が必要になるということです。
転職した人は年末調整で源泉徴収票を用意する
前の会社でいくら所得があったのか、どれだけ社会保険料を支払ったのかという額はすべて源泉徴収票に記載されています。
転職した場合、出来るだけすみやかに前職の源泉徴収票を入手しておきましょう。
これは前職の経理担当者や総務担当者にいえばすぐ発行してもらえます。
社会保険料は社会保険料控除といって、1年間に払った年金の健康保険料の全額を控除銀額として申告することができるんですね。
転職した人は、前の職場でも社会保険料を支払っているため、その正しい金額を知るためにも源泉徴収票を取り寄せる必要があるというわけです。
基本的に離職してから1ヶ月くらいを目処に源泉徴収票を提出してくれる会社が多いですが、もし中途入社先の年末調整のタイミングにどうしても源泉徴収票が間に合わない場合、個人で確定申告をして正しく所得税を収める必要が出てくるため手間がかかります。
事情をよく伝え、出来る限り早く源泉徴収票を手に入れるようにしましょう!
転職期間中に国民年金を支払った人は注意
前の会社を辞め、新しい会社に中途入社するまでの期間に国民年金を支払った人の場合、その額も社会保険料控除の対象になります。
これを年末調整のタイミングで控除対象とするためには、日本年金機構から発行される「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が必要になります。
これは年金を正しく納付している人のもとに必ず送付されてくる書類で、その年の11月上旬に発行されます。
ただし納付した時期によって年末調整の取り扱いが異なり、
- 9月までの支払い分は送付される証明書の原本
- 10月以降の支払い分は領収証書の原本
を添付書類として新しい会社に提出する必要があります。
かならず原本が必要になるので、郵送されてきた「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」、および国民年金を納付した時の領収証書を無くさないよう気をつけましょう。
まとめ
しかし年末調整になってバタバタしなくても済むように、少なくとも前の会社の源泉徴収帳だけでも手に入れておくことをオススメします。
会社によっては、中途入社した人は入社したタイミングですぐに源泉徴収票を提出するよう指示が出る場合もあります。
これも全て年末調整で慌てなくても済むように考えられた会社側のやり方なんですね。
年末調整の仕組みを正しく理解し、正しく所得税を納めるようにしましょう!
- 年末調整とは?意味と目的を解説します
- 年末調整の還付金はどれくらいもらえる?
- 年末調整とふるさと納税の関係性
- 年末調整と確定申告の両方が必要?
- 年末調整の時、アルバイトをしてたら?
- 転職した人が年末調整で注意すること
- マイナンバーを紛失してたらどうするの?
- マイナンバー通知カードの住所変更
副業・複業で年20万円以上の所得(収入から経費を差し引いた額)があると確定申告しなければいけません。会計ソフトfreeeが使いやすくておすすめ。初月無料です。