年末調整の時、アルバイトをしている人はどうすればいいのか?

こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ()です。

会社員でありながら副収入を得る目的でアルバイトをしているとしたら、年末調整の時に何か気をつけることがあるのでしょうか。

本業と掛け持ちしていることばばれるのではないか?

103万円って聞いたことがあるけど一体何のことなのか?

確定申告ってやる必要があるの?

などなど、今回は年末調整とアルバイトのことについての回です。

副業・複業で年20万円以上の所得(収入から経費を差し引いた額)があると確定申告しなければいけません。会計ソフトfreeeが使いやすくておすすめ。初月無料です。

年末調整でアルバイトがばれるのか?

会社員は原則で複業は禁止されているため、会社以外の時間でアルバイトをしていることがバレルと会社から説明を求められたり、減給や最悪解雇など厳しい結末になる可能性も考えられます。

年末調整をすることによりアルバイトをしていることがばれるのか?と考えている人がいると思いますが、年末調整でアルバイトがばれることはありません

ばれるとするならば、アルバイトで稼いだ収入を確定申告した後が考えられます。

年末調整と確定申告はなんとなく似たような言葉に聞こえますが、もちろん内容は異なります。

詳しくみてみましょう。

年末調整とアルバイトの確定申告

年末調整というのは、会社が給料から天引き(源泉徴収)した所得税額と、正しい所得税額の差額を調整することです。

年末調整の詳しい説明は「年末調整とは?意味と目的をわかりやすく簡単に解説します」で詳しく説明しているので御覧ください。

一方の確定申告は、前年の1月1日〜12月31日までの所得額に応じた所得税を自分で納付することをいいます。

会社員の場合、会社が毎月の給料から所得税を納付してくれていますが、会社以外の副収入による所得金額が20万円以上ある場合はかならず確定申告をして所得税を納める必要があります

確定申告の具体的なやり方についてはまた別途ご紹介します。

確定申告でどうしてアルバイトがばれるのか?

年間の所得額が決まるとそれに応じた住民税が計算されます。

会社員の場合、住民税も毎月の給料から天引きされていますが、その天引き額は前年の所得額に応じた率で計算されています。

確定申告をするということは会社以外の所得があるということになり、会社の給料だけもらっていた場合と比較すると住民税が増えますよね。

すると住民税を天引きする会社は不思議に思うわけです、「AさんとBさんには同じ給料を払っているのに、Aさんの方が住民税が多い。これは副業をやってるな」と。

ここで会社に問い詰められてアルバイトがばれる可能性があるわけです。

確定申告で副業がばれにくくする方法

じゃあわざわざ確定申告をしなければいいじゃないか、とはなりません。

20万円以下の所得の場合は確定申告をする必要はありませんが、それを越えていると確定申告する義務があり、これを怠ってあとからばれると追加で所得税を納める必要がありますよ。

実は確定申告では住民税を給料から天引きする特別徴収と、自分で納付する普通徴収を選択するチェック項目があります。

これを「自分で納付する普通徴収」を選択しておくと、給料からの天引きではなく自分で住民税を納めることになり、会社に知られることがなくなります。

ただしこれはあくまでもばれにくくする方法であって、確実にばれないということではないので注意が必要です。

年末調整とアルバイトと103万円

アルバイトをしていると103万円の壁の話を耳にすることがあると思います。

あれは学生がアルバイトをしていて年間103万円以上を稼いでしまうと所得税がかかることになり、手取りが減ってしまうことを意味しています。

学生のことだからサラリーマンの自分には関係ないや、と思ってるそこのあなた、ちょっと考え方が甘いです。

仮にあなたに学生の子どもさんがいるとします。

その子どもさんがアルバイトで103万円以上を稼いだとした場合、所得税が課せられて彼らの手取りが減るのはもちろんなのですが、なんと今まであなたが扶養家族として控除申請していた扶養対象から彼らが外れてしまうのです。

扶養対象から外れるということは年末調整で控除される額が少なくなるということで、翌年の住民税アップになってしまうのです!

そのため大きな子どもさんがいる家庭では103万円の考え方を事前にしっかりと情報共有しておくことが大切といえます。

年末調整とアルバイトのまとめ

年末調整とアルバイトの確定申告は似ているようで全く異なるものです。

税金を正しく納めるという目的は同じですが、確定申告をする場合は慣れていないと手続きが大変なんです。

かといってアルバイトで年間所得が20万円以上あるにも関わらず確定申告をしていないと、数年後にドカンと滞納金を取られてしまうこともあります。

そのようなリスクがあることも頭に入れた上で、会社とアルバイトの掛け持ちをするようにしましょうね。

副業・複業で年20万円以上の所得(収入から経費を差し引いた額)があると確定申告しなければいけません。会計ソフトfreeeが使いやすくておすすめ。初月無料です。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事