こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
続々と日本への到着報告が相次いでいる Narrative Clip2。
予約を開始してから1年が経過してやっと手元に届くという長い期間を経た壮大なストーリーでした。
Narrative Clip2って何だ?
いったいなんで1年もかかったの?
どうやって使うの?
などなど、初めて聞いた人にとっては疑問点ばかりが残るかと思います。
そこでもっとたくさんの人に Narrative Clip2を知ってもらうため、そして自分自身の戦いの記録(笑)として Narrative Clip2に関する一連の記事をまとめました。
この記事の目次一覧
Narrative Clip2の発表と予約
時はさかのぼること2015年5月。
ライフログ用のカメラとしてすでに Version1が発売されていた Narrative Clipの次世代機 “Narrative Clip2”が発表され、ホームページから予約販売の受付が始まりました。
まだこの時点では明確な発売時期は未定でしたが、様々なアクションをこなすと貯まる独自の「カルマ」というポイントを使い、通常よりも約4000円安く入手することができました。
待てど暮らせど来ない Clip2
予約して代金も先払いしてあとは到着を待つだけとなりましたが、ここから長い戦いの始まりです。
発表当時は考えていなかった動画撮影機能を盛り込むことで発売が2015年末に延期したという情報があり、更に期待感が高まりました。
ところが年末になると次はFCC認証の問題が浮上します。
FCC認証とは、日本でいうところの電波法の基準を満たした規格になっているかどうかを証明するためのアメリカバージョンの認証のことです。
Clip2はWi-FiやBluetoothを搭載しているために各国の電波法の規制下におかれるわけで、ちゃんと認証を取っていないと販売することができません。
Narrative社はFCC認証取得に時間がかかるとし、まずはEU内への発送から開始します。
発送は順調に進んでいるようで、EU内での発送はほぼ100%終了したという中間報告がありました。
FCC認証取得の途中プロセスを紹介したり、ちゃんと自分たちは仕事をやってるんだというアピールにも取れるアナウンスをする Narrative社。
そしてついにFCC認証をクリアしてやっと各国への発送が始まるかと思った矢先、最初の発送先として発表されたのはアメリカ、オーストラリア、シンガポール、そして香港でした。
日本への発送はいつ頃になるんだ!というみなさんの想いを(勝手に)受けてNarrative社に問い合わせメールを送ったところ、テンプレ回答そのままで送られてきて残念な思いをしました。
とうとう発送開始!・・・と思ったら・・・
いい加減待ちくたびれて、正直 Clip2への興味が薄れてきたころ、なんとついに Clip2が発送されたということを知り、自分のオーダーナンバーからトラッキングをしました。
たしかに “Shipped (発送済み)”にはなっていたものの、しばらく時間をおくとなぜかトラッキングそのものができなくなるという恐ろしい事態になりました。
最終的にはやっぱりまだ発送されていなかったことを知るわけですが、完全に Narrative社には肩透かしをくらった状態でした。
念願かなってやっと届いた Narrative Clip2!
そしてとうとうこの瞬間がやってきます。
待ち続けて1年以上が経過し、たくさんの愚痴をこぼしながら待った Narrative Clip2がついに発送となります。
到着予定日に仕事で受け取れないという残念な結果がありました。
が、なんとか無事翌日には受け取ることができました。
色は黒、2016年6月現在では品切れしている様子です。
その後のレビューはこちら。
昼間の撮影では相当のポテンシャルを発揮してくれる Clip2ですが、暗闇の撮影では使い物になりません。
さらに防水機能がないため、水辺での使用は避けたほうがよさそうです。
バッテリーの持ちについて、100%満充電の状態から30秒間隔での自動撮影に設定した場合、自分の場合は約5時間でバッテリーが切れます。
途中でモバイルバッテリーで充電したりシャッター間隔をもっと長く設定すれば1日の撮影にも耐えられるはず。
Clip2の受け取り後は消費税の請求が来るので、忘れず支払いましょう。
今では白色も到着しているという報告をたくさんいただきますが、どうやら Narrative社の手違いによりアクセサリーが同梱されていないミスが多発している模様。
サポートに問い合わせることでアクセサリーを送ってもらうよう申請することができ、もしくは$10のキャッシュバックを受けることができます。
歓喜から一転、倒産危機へ
満を持して登場したNarrative Clip2ですが、会社が資金繰りに陥り一時は倒産の噂が流れました。
アップロードした写真や動画を全てダウンロードして自分で保管してね、としきりに促していましたが、結局なんとかなったようです。
多くの可能性を秘めた Narrative Clip2
いかがだったでしょうか。
1年以上にわたる Narrative社との格闘の様子をお届けしました。
Clip2を使う上で小さい不満はたくさんありますが、撮影した画像を見ても満足いくレベルにあると思います。
使い方を工夫すればとんでもなく便利なガジェットになりますので、これから購入したいという方もぜひ参考にしてみてください。
ご不明な点があればコメント欄から受け付けますので、お気軽にどうぞ!
10 件のコメント
マウントが付属してないオチがつきましたw
やれやれなのですが、
> サポートに問い合わせることでアクセサリーを送ってもらうよう申請することができ、もしくは$10のキャッシュバックを受けることができます。
これはどこに記載されていましたでしょうか?お手すきの時に返信下さい。
もうかなり脱力しています。
Tさんも同じような仕打ちを受けたわけですね・・・
アクセサリーの再送もしくはキャッシュバックは公式には発表されていませんが、サポートに問い合わせることでどちらかの対応をしてもうらことができます。
こちらの記事(http://mukutto.com/narrative-clip2-arrived/)のコメント欄で実際にやり取りした内容が英文で残っているので、それをコピペしてもらって名前や日付、オーダーナンバーなどをTさんのものに書き換えてサポートに送れば同様のコメントが返ってくると思います。
もしサポートに送るコメントなどでお力になれるようなことがあればお気軽にコメント欄からどうぞ!
早速のご返信ありがとうございます。
ちょっと“ごるあ”と言ってみますw
うまくいったらまたご報告させてもらいますm(__)m
付属品不備に関するクレームには混み合っていて返信遅れるっていう返信が来ました(笑)
おそらく世界中からクレームが来て、てんやわんやなのでしょう。アメリカ人とかガンガン行きますから(笑)
週末になりやっとのこといろいろイジってみました。
これスマホで管理しようとするとかなり不便じゃないですか?
気になったのは最初のペアリング以降なかなかClipと接続できないこと。(ウチの環境だけかもしれませんが)
またスマホアプリからだとデータが公式のクラウドスペースにしか保存ができないって問題な気がします…まあ容量が一杯になったら毎月定額で徴収してそこから収益をあげるビジネスに変更したのでしょうけど…。
気に入らないのでPCで管理することにしました。
こちらだとローカルに(も)保存できるしClipの認識も問題ないです。
スマホアプリってトリプルタップの設定ってありましたっけ?
PCの方が一段細かく設定できるイメージです。
楽しく拝見しています。初めまして。池川と言います。
narrative2 黒が拙宅にも届きました。
マックとUSB接続したのですが、電子メールアドレスとパスワードを求められ、
新規メアド&パスワードの登録選択肢がないため、
マックとNarrative2との接続登録できず困っています。
いろいろ探してみると、前機種用のソフトには 初期設定画面が出てくるようです。
もしも解決法、あるいは、助言がありましたら御教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
登録というと Narrative Clipのサイトから登録するアカウントとは別物ということでしょうか?
もしそのアカウントで解決できるようであれば公式HPから登録してそれを使ってみるとうまくいくかも・・・?
こんな感じしかわからなくてすいません。
そうですよね、僕もあいかわらずスマホとの接続がうまくいきません。
PCでも管理できるんですよね、これ。ただ僕はまだアプリからしかいじったことがなくてPC操作を知らないのです・・・。
PCのほうが細かく設定できるようなので時間つくっていじってみます。
ちなみにClip2が届いた直後のアプリではトリプルタップの設定はありませんでしたが、その後アプリがバージョンアップしたらトリプルタップが表示されるようになりました。
こんにちは。
結局、私は返金を選びました。
いつまで待たされるかわかったもんじゃないので、精神的に開放されたかったのもあります。
ネックストラップともう一つのマウントは使う予定もないのでいいかなと…
購入時のクレカに希望したので数日中に戻るのではないかと思っています。
今回はゆーすけ。さんのブログに本当に助けられました。
ありがとうございます!
m(__)m