城名:長篠城(ながしのじょう)
所在:愛知県新城市
登城日:2015年10月7日(水)
登城数:9城目/100城
こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
さて、岡崎城の次は長篠城にやってまいりました。
長篠城はお城としての建物は残っておらず、広場と資料館があるだけです。
車があれば多少は便利でしょうが、電車で訪れる場合は時刻表をよく見ながら来ることをおすすめします。
この記事の目次一覧
長篠城へのアクセス
岡崎公園駅から長篠城駅までは電車で約1時間半の距離にあります。
のどかな風景を眺めつつの移動はゆっくりしていて楽しいものです。
そして到着した長篠城駅はこんな感じ。
お城をかたどったおもしろい駅の形ですね。
線路はどこまでも続いています。
そしてここから史跡保存館まで徒歩で移動します。
途中の道には長篠城が存在した当時の門の位置などが記されていました。
搦手門があった場所だそうです。
こういう場所を見つけるのも楽しさの1つです。
長篠城址・史跡保存館に到着!
15分くらいはかかったでしょうか、やっと史跡保存館が見えてきました。
平日ということもあり、車が数台とまっているだけでガラガラでした。
長篠と聞くと頭に浮かぶのは長篠の戦いではないでしょうか。
そう、織田信長が大量の鉄砲を駆使して武田勝頼軍を打ち破ったといわれる有名な合戦です。
その舞台となったのがこのあたり一帯の長篠です。
そしてこの資料館にはとある勇敢な人物が主人公として紹介されているのです。
おっと、忘れずにスタンプも押しておきますよ。
資料館に入ってカウンターで貸してもらえます。
ペタッとな。
その人物の名は鳥居強右衛門
さて、長篠城にまつわるエピソードで有名な人物。
それは鳥居強右衛門(とりいすねえもん)という人です。
この貼り付けにされている人が鳥居強右衛門です。
貼り付けにされているということは何か悪いことをしたのでしょうか。悪いことをしたのに主人公?
いやいや、そういうことではありません。
実は鳥居強右衛門の勇気と度胸、そして仲間を思う気持ちがあったからこそ、武田軍に包囲された長篠城は最後まで持ちこたえることができたのです。
鳥居強右衛門の勇気
時は1575年。
武田勝頼軍が遠江・三河を再掌握すべく三河に侵攻。5月には長篠城を包囲しました。
武田の大軍に対して長篠城の守備隊はわずか500人。まともに戦って勝てるはずがありません。武器も食料もなくなり、あと数日で落城は必至。
そんな中、城側は鳥居強右衛門を密使として65km離れた岡崎城に行かせ、家康に援軍を要請しようとしました。
長篠城のまわりは武田軍が取り囲んでいましたが、夜の闇にまぎれて厳重な武田軍の警戒線を突破。
そして鳥居強右衛門は岡崎城に到着し、援軍として到着していた信長軍と家康軍あわせて約4万の兵が翌日にも岡崎城を出発することを知りました。
一刻も早くこのことを城に伝えようと鳥居強右衛門は長篠城に戻りますが、不運なことに道中で武田軍に見つかり捉えられてしまいます。
厳しい尋問を受け、城からの密使だということを白状してしまいました。
武田軍は強右衛門に「援軍は来ないと味方に伝えろ。そうすれば命は助けてやる」と取引きをし、強右衛門はこれを受け入れるのです。
しかし密使の命を受けた時点ですでに死を覚悟していた強右衛門。
城の前に貼り付けにされた強右衛門は武田軍との打ち合わせ通り叫び始めます。
「俺は、使いに出された鳥居強右衛門だ。敵に捕まり、この始末になった。城中のみな、よく聞け」
すると強右衛門は武田との打ち合わせと逆に「あと二、三日で、数万の大軍が救援にやってくる。それまで持ち堪えよ」と大声で叫んだのです。
鳥居はその場で武田軍に殺されてしまいましたが、城兵の士気は大いに奮い立たち、援軍到着まで城を守り通しました。
この貼り付けにされている姿。
これはまさに武田に捕まって城の前に貼り付けにされた強右衛門の様子だったのです。
長篠城址は広場になっている
資料館の外は長篠城址です。
本丸跡があるだけで、のどかな風景が広がります。
昔は立派な建物があったのでしょう。
長篠城址から少し離れた場所に、鳥居強右衛門が貼り付けにされた場所があるということです。
この日は残念ながら時間がなかったのでそこまで訪問しませんでしたが、また機会があったらぜひ訪れててみたいと思います。
電車のダイヤにはご注意を
さて来る時に利用した電車ですが、本数が少ないので注意が必要です。1時間に1本くらいかな。
さらにワンマン運転なので車両もドアが開くところと開かないところがあります。
慣れないとビックリしてしまいます。
なんとなく料金表。
晩ごはんは名古屋で特大エビフライ!
移動で疲れてしまいました。
岡崎城と長篠城。遠かったです。
ということで、今夜の晩ごはんは名古屋名物エビフライ!
しかも特大サイズ!
食べログで調べてみると、どうやら欧味というお店が有名らしい。
キッチン欧味 (キッチンオウミ) – 吹上/洋食 [食べログ]
中は落ち着いた雰囲気の喫茶店という感じです。
そしてやってきました!
エビフライとハンバーグセット!
お皿からはみ出しそうなほどのエビフライはビックリしました。
もちろん味も最高においしかったです。
城を見て、おいしいもの食べて。
楽しい1日でした。