磁力でスマホを壁にくっつけて便利に使う moshiのSnapTowall mount、そして専用スマホケースのiGlazeを使ってみた感想を紹介します。
今回はmoshiさんから商品の提供を受けて作成しています。
その他のmoshiさん商品レビューはこちらです。
キーボードカバー
PCシェルケース
スクリーンプロテクター
この記事の目次一覧
スマホを磁石で壁にくっつけて使いたい!
スマホを壁にくっつけて便利に使いたい人に朗報です。
moshiが販売するSnapTo wall mount(強力磁石)と専用スマホケース iGlazeを使うとそれが実現します。
スマホが壁にくっつくと自撮りや集合写真で重宝するだけでなく、料理中にレシピを確認したりちょっとした時のながら作業がはかどりますね。
ちょっとやそっとでは剥がれない強力磁石なので、使用中に滑り落ちる心配もありません。
moshiのSnapTo wall mount
手のひらサイズの強力な磁石マウント。
裏面がテープになっているので平面の壁に貼り付けて使います。
“SnapTo”とプリントされた2つの眉毛みたいなものは、専用スマホケースに装着する金属製のタブです(詳細はこのあと紹介します)。
マウントの磁石はめちゃくちゃ強力で、重たいスマホを貼り付けてもびくともしない磁力です。
僕は台所の壁にくっつけました。
SnapTo wall mountは90度回転する仕組みになっているので、スマホは縦でも横でも使えますね。
耐荷重量は1kgなので、無理な力を掛けない限りどんなスマホでも問題なくくっつきます。
磁石にくっつけるためにはmoshiが販売する専用のスマホケースが必要で、そのうちの1つが次に紹介する iGlaze というケースなんですね。
moshiのiGlaze(スマホケース)
高級感溢れるスマホケース iGlaze。
四隅をしっかりガードする性能に加え、内側には金属プレートを取り付けられる仕組みになっています。
上の写真に移っているグレーのタブはプラスチックですが、先ほど紹介した SnapTo wall mountに付属していた金属タブを取り付けられるようになっています。
まず、上の写真のようにはじめから付いているプラスチックタブを剥がします。
ノリ付けされているだけなので簡単に剥がせますよ。
次にSnapTo wall mountに付属している金属タブの粘着テープを剥がし、iGlazeに取り付けます。
この金属タブとSnapTo wall mountがくっつくことで、スマホが壁にピタリといくわけです。
料理中に便利
僕は最近自炊にハマっているんですが、料理中のレシピ確認にSnapTo wall mountが役に立ちます。
こんな風に台所正面の壁にくっつければ好きなタイミングでスマホを確認できますね。
目線の高さにあるのが便利で、調味料の分量や火加減を細かく確認できるのがいいです。
安全を考えて、あまり火の近くには設置しないほうがいいですね。
複数のSnapTo wall mountを使うと幸せ
あえてSnapTo wall mountの欠点を挙げれば、マウント1つだと圧倒的に数が足りないこと。
台所、自室、洗面台など3箇所ぐらいに設置しておけば幸せになれそうです。
裏面のテープが再利用できれば文句ないのですが、一度剥がすと次が使えないのが難点ですね。
スマホを使いそうな場所を見定め、マウントをいくつか買っておくといいですね。
ビデオチャットで上手に使いたい
スマホでビデオチャットする時、多くの人はバンカーリングでスマホを立てて斜め上の位置からディスプレイを見下ろす形になるんじゃないでしょうか?(下の画像でいうと右図)。
この体制だと顔のお肉が垂れたり暗く映ってしまうので、左図のように水平もしくはやや見上げる位置にスマホがあると理想的ですね。
そんな時にも SnapTo wall mountはピッタリで、好きな高さに設置して映えを狙いましょう。
嬉しい10年保証もつきます
商品購入後、専用サイトからシリアルナンバーを登録することで通常2年の保証が10年に延長されるのは他にはないmoshiの大きな特徴です。
もちろんSnapTo wall mountとiGlazeもその対象ですので、忘れず登録しておきたいところですね。
スマホをさらに便利に使う SnapTo wall mount、おすすめ!
スマホを壁に固定することがこんなに便利だとは初めて知りました。
ぜひ用途に合わせて使い分けてみましょう!
その他のmoshiさん商品レビューはこちらです。
キーボードカバー
PCシェルケース
スクリーンプロテクター