こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
「最少の時間で成果を最大にする」
そんな夢のような方法があったらいいですよね。
エッセンシャル思考を学び、生活に落とし込むと、それまでの生活の中の無駄な時間や行動がなくなり、思い通りの成果を手に入れることができるんだとか。
かなり評価される「エッセンシャル思考」を、わかりやすく漫画で解説した本が「マンガでよくわかる エッセンシャル思考」です。
この記事の目次一覧
エッセンシャル思考の基礎がわかる本
エッセンシャル思考ってなんだか難しそうに聞こえますが、
- 不要なものを捨て、人生をシンプルにする
- 努力の方向性を絞る
- 全部やろうとしない
という、考え方がベースにあります。
いま本当に必要なことにだけ集中して取り組むため、それ以外を断る勇気だったり、捨てる強い意思だったり、ある意味つらい行動を取る必要もあります。
なんでもかんでも同時並行に進められるマルチな人が優秀とされる風潮があるなかで、エッセンシャル思考はその真逆を行きます。
やるべきことはシンプルにし、無駄を削ぎ落とす。
たったこれだけで、人生を劇的に変えることができるんだというのを、マンガでストーリーを追いながら学べるのが「マンガでよくわかる エッセンシャル思考」というわけです。
原本を噛み砕いたマンガ
重要なポイントに絞って描かれてあるマンガなので、エッセンシャル思考の中でも重要なポイントがギュッと濃縮された感じになっていました。
エッセンシャル思考の原本は活字本なので、いきなり読み始めるのはハードルが高い人には、このようなマンガはおすすめ。
僕はマンガも活字も両方もっていますが、たまに読み返す時はマンガが楽ちんですね。
急なストーリー展開も仕方ない
ページ数が限られたマンガなので、エッセンシャル思考のポイントを紹介するために、現実世界ではありえないような急展開を見せます。
主人公は小学校教師をしている女性。
同窓会で再開した男性が、いきなり飲み会の場でエッセンシャル思考を語り始めるのです。
その後も学校終わりに待ち伏せしていたり、とことんエッセンシャル思考の話に絡めようとしてくるので、多少むりな展開には目をつぶらなくてはいけません。
マンガとマンガの間の説明文がグッド
マンガでよくわかる エッセンシャル思考は全編がマンガというわけではありません。
ストーリーの合間に、エッセンシャル思考について具体的に紹介する説明文が挿し込まれているのですが、この文章がこの本のミソといってもいいでしょう。
マンガだけだと「なんでその考え方になるの?」と疑問が残ったままですが、解説文があるおかげで補完してくれています。
要するにエッセンシャル思考の中でも大切なポイントだけに絞って掲載されているので、時間がない時は文章だけ流し読みするのでもいいと思います。
エッセンシャル思考はよく考えながら読む本
SNSやニュース記事など、世の中は情報で溢れかえっています。
僕は自分の興味分野を広げるために、色々な情報を広く浅く取り入れようとするタイプです。
選択肢を多くして、可能性を増やそうというやり方ですね。
一方、エッセンシャル思考の人は、数ある選択肢の中でも、自分にとって90点以上と判断できることしかやりません。
例えそれが会社の仕事だったり、人間関係における選択だったとしても、90点より低い点数と思うことは手を出しません。
本の中ではそのような「厳しい状況」をいかに上手に乗り切るかを紹介しています。
- 自分だったらどう行動するか
- 捨てるとしたら何を捨てるか
- 90点と判断する自分の価値観は何か
など、考え出すときりがありませんが、エッセンシャル思考はそうやって頭を悩ませながら、実生活に落とし込みながら読む本です。
本当に必要なことだけを選択し続ける人生
エッセンシャル思考は、自分が好きなことを自分勝手にやり続けることじゃありません。
価値観や考え方からくる本質目標に向かい、本当に重要なことは何か?の判断で行動に集中することです。
この本にはこう締めくくられています。
そこに最大限の時間とエネルギーを注げば、後悔の入り込む余地はなくなります。
豊かで意味のある人生を選ぶか、それとも苦痛と後悔に満ちた人生に甘んじるか。
僕だったら断然前者がいいですね。