僕はムクッといこうブログの他にもご署名ネットだったり32mini.comだったり、複数のサイトを運営しています。
これはちゃんと理由があっての使い分けなんですが、そもそも2つ以上のブログを運営するべきなんでしょうか?
それとも1つに絞って運営するべきなんでしょうか?
この記事の目次一覧
ブログを複数運営する理由
僕が複数のブログを運営する理由は2つあります。
- ジャンルをわけるため
- リスク回避のため
1. ジャンルをわける
ご署名ネットはサイン作成を請け負うための専用サイトです。
32mini.comは趣味のクラシックミニという車の情報を紹介する専門サイトです。
この2つはいわゆる専門ブログというジャンルになり、専門性の高い情報しか紹介していません。
もちろんムクッといこうブログの中で専用のページを作り、そこで運営していくことも可能なんですが、訪問してくれた人がわかりやすいようにと思って専門ブログで運営しています。
2. リスク回避のため
全ての情報をムクッといこうに集約してしまうと、もし急にアドセンスが停止してしまった時やブログそのものが消失した時に僕は全てを失うことになります。
これは投資の考え方にとても似ています。
1つの投資に全力投球せず、リスクを回避するために分散投資をすること。
ブログにも同じことがいえますね。
デメリット
ブログをわけることによる弊害ももちろんあります。
- 管理が手間
- ドメインをイチから育てる必要がある
1. 管理が手間
最も大きなデメリットは手間がかかること。
ジャンルが分散されるので、それぞれにかける時間がどうしても薄くなります。
更新が途絶えてしまう恐れもあるため、ブログ初心者の人が最初から複数のブログ運営に手を出してしまうのは避けたほうがいいかもしれません。
2. ドメインをイチから育てる必要がある
長く使ってきたドメインはドメインパワーがだんだん強くなります。
ドメインパワーが強くなると、記事を公開しても上位表示されやすくなるメリットがあるとされています。
新規取得したばかりのドメインはドメインパワーがゼロなので、どうしてもSEOでは不利です。
ドメインの取得方法は「ドメインを取得しよう」を御覧ください。
実際に複数のサイトを運営してみて
ご署名ネットはブログというよりもサービス紹介のサイトイメージが強いため、ここでは32mini.comに絞ってお伝えしますね。
僕が複数ブログの運営に手を出し始めたのは、ムクッといこうをスタートしてから1年経過した頃からです。
それまで毎日ずっと記事を書き続けていたので32mini.comを立ち上げてもなんとかなるだろうと考えていました。
更新頻度
結論から言うと、ムクッといこうと32mini.comの両方を満遍なく更新するのはやっぱりキツイです。
特に32mini.comは特化ブログとして運営していることもあり、ネタがそこまで続きません。
32mini.comは運営開始からちょうど1年が経過しますが、これまで公開した記事はわずか32記事しかありません。
アクセス
32mini.comは32記事しか公開していませんが、毎日400PV〜500PVほどコンスタントに読まれ続けています。
もうちょっと力を入れて記事を増やせばPVも増える可能性もありますし、特化ブログの強みが発揮されていますね。
実は閉鎖したブログもあります
ここで紹介した複数のブログ以外にも、実は別に雑記ブログを同時並行で運営していたこともありますが、それはすでに閉鎖しました。
閉鎖したというか、正しくはムクッといこうの記事に統合したというほうが正しいです。
2つ以上の雑記ブログを運営するのはそれこそ労力が分散してしまうので、全く意味がないという結論になりました。
結論
以上を踏まえた僕なりの結論はこちら。
- ブログを増やすなら特化ブログを増やす
- 雑記ブログは1つだけにする
- 複数ブログ運営に手を出すのはある程度慣れてから
リスク回避の意味合いでブログを複数運営するのは大賛成です。
SEOのアルゴリズムが変わり、例え急に1つのブログが全く検索流入を期待できなくなったとしても、残りのブログがあれば持ちこたえることができるからです。
ブログを増やすのであれば特化ブログを増やしましょう。
特化ブログは特定のジャンルに興味がある人しか訪問しませんが、更新頻度が低くても安定したPVが期待できます。
特化ブログを増やす時に一時的に作業時間を取られるでしょうが、基本的には放ったらかしでも自然に成長する可能性があります。
メインで雑記ブログを更新し、サブで複数の特化ブログを持つ、こんなイメージでしょうか。
しかしブログ初心者がいきなり複数のブログを運営するのはオススメできません。
まずは1つのブログに集中して記事を書き、体をブログのリズムに慣らすのです。
読まれやすい文章や画像の使い方を勉強し、それから特化ブログを増やしても全然遅くはありません。
雑記で書いた記事が思いの外よく読まれることに気付いたら、その記事をベースにした特化ブログを立ち上げるという方法もあります。
ブログ記事はかんたんに別のブログに以降させることもできるため、こういうやり方もありますね。
まとめ
複数のブログ運営、いかがだったでしょうか。
ハードルはちょっと高めですが、異なるテーマでブログを運営するとそれはそれで勉強になります。
同じテーマを使いまわすことができれば、デザインに頭を悩ませる頻度も減り、ライティングに集中できますね。
ある程度ブログ運営に慣れてきた頃に複数ブログにも目を向け始めましょう。