マネしてかんたん!Kindle電子書籍出版2016

こんにちは、ゆーすけ()です。
夢の作家デビューはすぐそこ!

 みなさんは自分で本を出版したいと考えたことはありますか?

一般的に本を出版するのであれば出版社を通して流通させるか、もしくは全ての費用を自分で負担で自費出版するかの選択肢があります。

ところが今はAmazonの電子書籍Kindle(キンドル)の出版システムを使うと誰でも簡単に無料で自分の本を出版することができてしまうのです。

いやぁ便利な世の中になりました。
というわけで、どうやったらKindleで本を出版できるのか、できるだけ簡単に方法をまとめたハウツー本を出しましたのでその紹介です。

ちなみにKindle書籍はスマホ、PCからでも読むことができます。
詳しくはこちらのページを御覧ください。

Kindleはスマホからでも読めるよ -ムクッといこう 

KDPの方法

AmazonのKindleで出版するためには KDP(Kindle Direct Publishing)アカウントを別に取得する必要があります。

普段からAmazonで買い物している人はそのアカウントにKDPを紐付ける必要があります。もちろん無料は登録です。

電子出版なら Amazon Kindle ダイレクト・パブリッシング

その後KDPアカウントの詳細を登録して原稿と表紙をアップロードすればそれで出版完了です。
あとは自分でプロモーションをして売れるのを待ちましょう。

一般的な本の印税は高くて8%前後と言われていますが、KDPでは設定価格の35%、もしくは70%の印税をもらうことができます。

ダイレクトパブリッシングの原稿の書き方

原稿はPCで書きましょう。
いろいろなテキストエディタがありますが、wordで使って書いても大丈夫です。

15032916_TP_V

ただしKDPでは論理目次と呼ばれる特殊な目次をあらかじめ作成する必要があります。

普通にエディタやwordで文章を書いて出来上がりというわけではなく、論理目次を作成するために一手間かける必要がでてきます。

論理目次とは

次の画像を見て下さい。

003

これはスマホアプリから電子書籍を読んでいるところですが、画面をタップすると画像のように目次を表示させることができます。

そして読みたい見出しをタップすることでその章に一瞬でジャンプすることができるのです。
紙の本ではできない機能です。便利です。

これを自分で作らなきゃいけないんですね。
これが論理目次と呼ばれる機能です。

そして実は目次にはもう1つ種類があります。
それはHTML目次と呼ばれるものです。

HTML目次とは

さて何でもいいのでお手元にある本を数ページめくってみましょう。
筆者のあいさつなどのページの後に目次が出てきますよね。
電子書籍ではこの最初の目次をHTML目次と呼びます。

ELLY853_tosyo15191241_TP_V

なぜそんな格好つけた呼び方をするのかというと、HTMLで表示された目次はお好みの見出しをタップするだけで該当する章にジャンプすることができるからなのです。

ちょっと待ってください、さっきも同じような説明をしましたよね。そうです、論理目次も好きな章にジャンプすることができます。

論理目次とHTML目次の違いは次のとおりです。

・本の先頭にあるよく見るタイプの目次→HTML目次
・本の途中で表示させる目次→論理目次

Kindleでは論理目次は必須と定められていますが、HTML目次は任意です。
原稿を書くだけではなくて目次の作り方も覚える必要があります。

論理目次の作り方、HTML目次の作り方

プログラムコードが分かる人はけっこう簡単につくれるようですが、僕のようにプログラム関係がさっぱりわからない者にとってはハードルが高いです。

でも大丈夫!

そんな素人でも簡単に論理目次を作成し、かつHTML目次も同時に作成し、出版に適したスタイルに仕上げてくれる無料のサービスが存在しているのです。

それは「でんでんコンバーター」というWebサービスを使わせていただきます。
本書でもでんでんコンバーターを使った原稿作りを紹介しています。

電書ちゃんのでんでんコンバーター – でんでんコンバーター

このサービスがあるおかげで情報系には不慣れな自分でも簡単に原稿を作ることができました。作成者さまに感謝感謝です。

他の解説書にはない特典として

こういう類の解説本って実はけっこう出ていますが、僕が出した解説書には一味違うポイントがあります。

Kindleで出版するとマーケットは日本だけではなく全世界が対象になります。
つまりあなたの本がアメリカやイギリスで売れることもあるのです。

日本語の本だと売れる可能性は低いかもしれませんが、写真集や日本観光ガイドなどを出版すれば可能性はありますよね。

ところがもしアメリカであなたの本が売れた場合、アメリカでの所得税と日本の所得税を二重で持って行かれてしまいます。
額は少ないかもしれませんが、チリも積もれば山です。

あらかじめ申請するとアメリカの所得税は免除できるのですが、その方法がかなり面倒なのです。

普通に申請する場合はFAXを送ったり、それが届いたり届かなかったりという手間があるのですが、アメリカに電話すると即日申請可能になります。

僕の解説書ではアメリカとの電話内容を掲載しています。

電話だと英語に不慣れな方は抵抗があると思いますが、実際の会話原稿を見ながらであればハードルはぐっと下がります。
(本書では個人事業・企業向けのEIN取得を例に紹介しています)

本の内容はこんな感じ

本はだいたいこのような構成になっています。
ぜひ参考にしていただき、KDPデビューをしてみましょう! 

第一章 出版までの道のり
・KDPって一体どういうもの?
・出版までの具体的な流れ
・KDPアカウントの作成
・税に関する情報
・税に関する情報の入力方法
・ロイヤリティの支払い
・原稿の執筆(PC)
・表紙の準備
・出版に適したフォーマットに変換
・でんでんコンバーターの使い方
・マークダウンの使い方
・ePubに変換
・Kindleストアにアップロード
・販売地域、価格などを設定して公開(出版)

第二章 TINの取得について
・ITINの申請方法
・準備しておくといいもの(EIN取得)
・実録!電話によるEINの取得
・最後に

今までに出版したものの一覧はこちらからご覧いただけます。

ゆーすけ出版物一覧 – ムクッといこう

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

1 件のコメント

  1. Amazonからご褒美いただいたので、購入しました。150円はリーズナブルですね。その内、レビューしますね。