Kindleで電子書籍を読む人は、スマホのアプリが断然おすすめです。
Amazonで販売している Kindle Paperwhite などの端末もありますが、隙間時間を効率的に使って読書をするならば、アプリの機動性と便利さは絶対に活用すべき存在だと気付いたんです。
この記事の目次一覧
Kindleのアプリ
「え?Kindleにアプリがあるの?」と思った人もいるかもしれません。
電子書籍を読むには、わざわざ端末を購入する必要はなく、スマホアプリ(iPhone/Android)を使うこともできます。

アプリは無料ですし、電子書籍デビューをしたい人は、手始めにアプリから始めてみてもいいですね。
Kindleのアプリをおすすめする理由
僕が実際にKindleアプリを使って感じるメリットを紹介します。
隙間時間にすぐ読書できる
一番のメリットがこれ。
肌身離さず持っているスマホなので、本当にちょっとした隙間時間での読書ができるんです。
数分でもいいんです、サッと取り出してアプリを起動すれば、数ページだけでも読書を進められます。
がっつりと読書時間を確保する必要はなく、隙間時間を積み重ねて本を読むのがおすすめです。
満員電車でも平気
満員電車でギューギューになっても、スマホさえ手に持っておけば読書できます。
押しつぶされながらもスマホでゲームとかLINEをやってる人、いますよね。
それと同じ要領で読書できます。
わざわざKindle端末をカバンから取り出すのは、満員電車だとちょっと無理です。
トイレ持ち込みも違和感なし
トイレにスマホを持ち込んで、仕事の休憩の合間に読書できます。
おおっぴらにKindle端末をトイレに持ち込むと怪しさ満点ですが、スマホ持ち込みなら誰でもやってますよね。
気になることはネット検索
読書していて気になることがあれば、その場ですぐスマホで調べることができます。
ページめくりが快適
Kindleアプリを使えば、ページめくりがとても快適です。
ページを指でサッとなでたり、画面端をタップするだけでヌルヌル動きます。
ハイライトがサクサクできる
気になる箇所を指で長押しするとハイライトすることができますが、Kindleアプリはこの動作がとても快適です。
Kindle端末だとちょっと動きがモタついたり、思った箇所でピッタリ止められなかったりしますが、アプリ版だとサクサク動くんです。
書籍一覧の表示がキレイで見やすい
スマホから見ると、所有している本の表紙一覧がカラーでキレイに表示されるので、とても見やすいです。

Kindle Unlimited、Prime Reading対象の本を探しやすい
Kindleアプリからは、Kindle Unlimited、Prime Reading対象の本を簡単に探すことができます。
Kindle Unlimited
月額980円で書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題になるサービス
Prime Reading
Amazonプライム会員なら追加料金なしで誰でもKindle読み放題になるサービス。対象となるタイトルは Kindle Unlimited の中からさらに絞った範囲となる
Kindleアプリを開き、画面右下の「カタログ」をタップ、そこで表示される画面中央に Kindle Unlimited と Prime Reading の項目があります。
ここを選択すれば、対象となる本が一覧で表示されるんです。

Amazonは検索性に難ありだと個人的に感じているので、アプリを使えば簡単に絞り込めるのでおすすめです。
ちなみに、Prime Reading はプライム会員おまけ程度のサービスなので、それほど魅力的な書籍がないイメージがあります。
でもたまに覗いてみると、名著「思考は現実化する」や、ホリエモンの人気書籍「多動力」など話題本も対象になっていることがあるので、定期的に覗いてみるのがいいですよ。
Amazonプライム会員になっていると他にも、
- 即日配送
- 動画見放題
- 音楽聴き放題
- オンラインストレージ無料
- その他
などがあるので、超おすすめです。
Kindleスマホアプリのデメリット
あえてKindleスマホアプリのデメリットをあげるとするならば、雑誌を読むのには適していないということでしょうか。
週刊誌や情報誌をスマホで読むと画面表示が対応していないものがほとんどなので、非常に読みづらいです。
Kindleアプリは活字本が最も適していて、マンガもギリギリ許容範囲というところでしょうか。
やはり画面の大きさで比べると、Kindle端末のほうが優秀です。
もしくはタブレットでKindleアプリを使えば、大きさの問題は解消されますね。
タブレットは操作性からiPad一択です。
目が疲れないのか?
スマホで電子書籍を読むことに抵抗を感じる人は、目が疲れるんじゃないかと心配していると思います。
でも、
- 文字の大きさを変更できる
- 背景色を変更できる
- スマホはいつも使っているので、目が慣れている
の理由から、短時間の読書で特別に目の疲れを感じることはないんです。
もちろん個人差があるのでなんともいえませんが、だって皆さんも移動時間は頻繁にスマホでゲームしたりLINEしますよね?
Kindleはゲームやブラウジングと比べて激しく動くコンテンツはないし、落ち着いた色のトーンなので、思っている以上に目への負担は少ないのでは、と感じています。
じっくり読むならKindle端末
コーヒーを用意して腰をすえてじっくり読書したい。
そんな人はKindle端末が、その中でも3G(4G)回線付きのものがおすすめです。
誰でもそうですが、スマホの画面を何時間も凝視していると、さすがに目が疲れてしまいますよね。
Kindle端末は目にやさしいE-Inkを採用しているので、紙の書籍とほとんど同じような感じです。
時間をかけてのんびり読書を楽しみたい人はKindle端末、移動時間はスマホアプリという具合に、状況に応じて使い分けるといいですね。
3G(4G)回線の端末はWi-Fiモデルより5,000円ほど高いんですが、無料で3G(4G)回線を使えるだけでなく、スマホアプリと自動的に同期するんです。
すると、Kindle端末で途中まで読書して、移動中にスマホアプリで続きから読むなんてこともできちゃうんです。
読書の習慣を身につけよう
本はたったの1000円〜2000円で知識を吸収できる魅力的な投資です。
専門分野について詳しくなりたいなら、関連書籍を10冊読み込めば専門家の話でも理解できるようになると言われていますね。
読書することで、筆者の頭の中身をそっくりそのまま自分のものにできるだけでなく、自分の考え方や行動に影響を与えます。
習慣を身につけるためには、どんなに小さい行動でもいいので毎日続けることが大事です。
読書を習慣化したいなら、ぜひKindleアプリを毎日立ち上げ、隙間時間を使って読書することをおすすめします。