確定申告は様々な『時間』との戦いになります。
決められた時間を意識しながら確定申告を進めないと、あっという間に締め切りが過ぎてしまったり受け付けしてもらえない結果になることがあります。
そこで今回は、最も大事な確定申告の受付時間を中心に、確定申告の『時間』を復習しておきましょう。
これであなたも確定申告時間マスター!
- 確定申告の時間の雑学
- 確定申告の還付金はいつ戻る?
- 確定申告の間違いを修正する方法
- 確定申告でリフォームも減税対象
- 確定申告で車も対象に?
- スマホから確定申告をおすすめしない理由
- 所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書の書き方
- マイナンバー通知カードの住所変更
- 青色申告承認申請書の書き方
- 青色申告の初心者のコツ
- サラリーマンの青色申告は控除が下がります
確定申告は会計ソフトを使うと手間を大幅にカットできます。初月無料で使えるfreee(フリー)が使いやすくておすすめです!
この記事の目次一覧
確定申告の時間:受付時間
市町村によって多少違いはあるかもしれませんが、税務署の一般的な受付時間は午前8時30分から午後5時までです。
このうち最も混雑するのは午後2時〜夕方と言われており、書類を持っていってもなかなか処理が進まないことが予想されます。
時間に余裕を持つためにも、受付開始と同時に税務署に持っていくことをおすすめします。
作成した確定申告の書類を提出するためには郵送やe-Taxによる提出もありますが、最もオーソドックスな方法は必要書類を税務署に持参すること。
確定申告の時期、税務署はめちゃくちゃ混雑します。
書類をチェックしてOKをもらったら確定申告終了ですが、しっかり税務署の受付時間を確認しておきましょう。
そうでないと、時間ギリギリのタイミングで窓口に持っていっても受け付けてもらえないこともあります。
土日の受付はやってない
税務署は通常、土曜日、日曜日、祝日に業務はやっていないため、窓口で確定申告書類を提出することは出来ません。
ただし、一部の税務署では特定の日曜日も確定申告の相談・申告書の受付を行うところがあるため、自分の管轄の税務署のケースをよく調べておきましょう。
土日でも時間外収集箱を利用しよう
確定申告の書類は、土日であったとしても、時間外収集箱に投函しておくことで提出することができます。
仮に確定申告提出期間ギリギリの3月15日の真夜中に時間外収集箱に投函したとしても、翌日16日に職員が収集箱を開けた時に中に入っていたものが全て前日受理の扱いで処理されるケースがほとんどです。
どうしても書類提出が遅くなってしまって期限ギリギリだ!という人は時間外収集箱を上手に使う手もありますね。
確定申告の時間:提出時期
2つ目の時間は『提出時期』について。
確定申告は受付可能な時期が決まっているので、決められた時期に必要書類が税務署に届くように前もって準備を進める必要があります。
所得税は2月16日から3月15日まで、消費税は2月16日から3月31日の間に提出することが決められています。
決まった時期を過ぎたとしてもちゃんと確定申告はできますが、延滞税や無申告加算税が課せられる可能性があります。(端数を切り捨てて計算されるため、必ずしも徴収されるわけではありません)
また、提出期限に遅れてしまうと、青色申告の65万円控除を受けることができません。
それでも10万円控除を受けることはできるのですが、最低約8万2,500円の税金を無駄に納めることになってしまいます。
確定申告の時間:書類作成にかかる時間
他にも確定申告に関する時間はあります。
いざ確定申告の準備をしようとした時、どれくらいの事前準備をしていたかによって書類作成にかかる時間は変わってきます。
マメな人であれば、出費や入金があるたびにマメに会計処理をしておくことで、確定申告にかかる時間はほんの数日で終わってしまうでしょう。
確定申告の時期が来てからレシートの整理を始めるタイプの人は、過去1年間の取り引きを確認するのに何週間もかかってしまいます。
また、白色申告に比べて青色申告の場合も処理が複雑なため、慣れないうちは数週間程度を要することが考えられます。
税務署で確定申告を受け付けてくれる時期はわずか1ヶ月のみ。
慌ててバタバタすることのないよう、日頃からレシートなどを処理するクセをつけておきましょう。
確定申告の時間:処理にかかる時間
定められた期限内に確定申告書類を提出できたのはいいものの、税務署で全ての処理が終わって還付金などの通知が来るまでにかかる時間はどれくらいでしょうか。
これは税務署が取り扱う確定申告の件数により、処理にかかる時間は様々あります。
管理人の場合、今までは提出してから3週間〜4週間たってから税務署から通知が来ています。
しかし、これは確定申告をする人が重なれば重なるほど時間がかかるということ。
例年、提出期限が遅くなればなるほど人が殺到することになるため、運悪くそのタイミングに巻き込まれてしまうと1ヶ月以上経っても税務署からなかなか連絡が来ないとやきもきしてしまうかもしれません。
まとめ
確定申告にまつわる様々な時間、いかがだったでしょうか。
まだまだ時間があるから余裕だよね、と気楽に構えているそこのあなた!
のんびりする時間があるならレシートの1つでも整理しておくことは出来ますよ。
バタバタ慌ててしまうと記入漏れや計算ミスに繋がるため、時間を守って正しく正確に確定申告をしましょう。
- 確定申告の時間の雑学
- 確定申告の還付金はいつ戻る?
- 確定申告の間違いを修正する方法
- 確定申告でリフォームも減税対象
- 確定申告で車も対象に?
- スマホから確定申告をおすすめしない理由
- 所得税・消費税の納税地の異動に関する届出書の書き方
- マイナンバー通知カードの住所変更
- 青色申告承認申請書の書き方
- 青色申告の初心者のコツ
- サラリーマンの青色申告は控除が下がります
確定申告は会計ソフトを使うと手間を大幅にカットできます。初月無料で使えるfreee(フリー)が使いやすくておすすめです!