ブログ記事を書く上で、効率性はとても大切です。
同じ記事を書いてあっという間に仕上げる人もいれば、人よりゆっくり時間がかかる人もいます。
記事のクオリティがどちらも同じ場合、そりゃあ前者のほうがいいに決まってますよね。
今回はブログの書き方効率編として、具体的にどういうことをすれば効率よく記事が書けるか、僕が実際に取り入れている方法を交えながら紹介していきます。
この記事の目次一覧
ツール編
まずはツールの紹介から。
どんなツールを使い、どうやって設定するかで作業効率は大きく変わります。
エディタ
ブログを書くための専用エディタを使いましょう。
Mac派ならMarsEdit一択です。
Windows派の人は・・・すいません、調査中です。
専用エディタはブログを書くために開発されたアプリなので、ブロガーとして欲しい機能が満載です。
MarsEditでいうと、
- オフラインで作業
- リアルタイムプレビュー
- ドラッグ&ドロップで画像の取り込み
- 画像Retina対応も簡単
- ワードプレスに直接投稿
- ブログの切り替えもワンタッチ
などが網羅され、本当に便利なエディタです。
特に嬉しいのはオフライン環境でも使える点。
移動中の飛行機内で作業したり、電波の悪いところでも問題なくブログが書けます。
ライティングのストレスが全く無くなるほど優れたエディタです。
クリップボード管理アプリ
クリップボードの機能を拡張し、コピー&ペーストを多機能に変身させてくれるアプリです。
Mac派ならClipyを使いましょう。
Windows派であればCliborが同じような機能を持っています。
これらのアプリは、コピーした履歴を上書き保存しないで何十件も保存することができ、過去に遡ってペーストすることが出来ます。
また、定型文登録機能を使うことで、頻繁に使う文章をワンタッチで呼び出し、簡単にペーストすることだって出来ます。
最近は多くのブログテーマでショートコードが採用され始めています。
複雑なコード入力の手間を省ける便利な機能ではありますが、いちいちショートコードを覚えるわけにもいきません。
そんな時に定型文でコードを登録しておけば、いつでも簡単に、かつ間違えずに入力できちゃいます。
Chorme拡張機能
Chorme限定で使える便利な拡張機能を2つ紹介します。
まず1つ目は、WEBページのURLをコピペしてブログに貼り付けたい時に重宝するCopy URL+という拡張機能です。
例えば下のように、記事タイトルにリンクを貼って紹介するとします。
無料ブログではなく有料ブログがおすすめです | ムクッといこう
通常であればこの作業をするために4工程の作業が必要です。
- 記事タイトルをコピー
- タイトルを貼り付け
- 記事URLをコピー
- タグ(<a href=“〜”>)の処理
ところがCopy URL+を使うとわずか半分の2工程に短縮することができます。
- 任意のショートカットコマンド入力
- 貼り付け
Copy URL+は、記事タイトルとURLを同時にコピーし、あらかじめ登録しておいた任意の文字列と一緒に貼り付けることができる優れた拡張機能です。
そして2つ目はShortkeysという拡張機能。
ブラウザ上で任意のショートカットコマンドを入力すると、あらかじめ登録しておいた動作を実行してくれるという優れた機能があります。
本当にいろんなことができる拡張機能なので、今回は僕が使っている機能だけ紹介すると、例えば僕のChromeブラウザ上で m k と入力すれば、ムクッといこうのワードプレス管理画面のURLにジャンプするような登録にしています。
他にも頻繁に使うサイトは全てショートカットコマンドを登録しているので、かなり便利に使っています。
CopuURL+とShortkeysの具体的な使い方はKeyconfigが使えない?代用はShortkeysとCopy URL+の合わせ技がおすすめ!で紹介しています。
Mac
パソコンそのものもツールにカウントします。
使いやすいパソコンはやっぱり作業効率に大きく影響します。
そういう意味で僕はMacbook Proを愛用しているのですが、やっぱりタイピングのしやすさだったりトラックパッドの反応だったり、まさにかゆいところに手が届く仕様、それがMacなんですね。
今まで紹介してきたツールの中でも段違いに使用頻度が高いのはやっぱりパソコンなので、少し高いお金をかけてでも使いやすいパソコンを選んでおくのはいい投資になります。
作業環境編
作業に効率を求めるのであれば、作業環境に気を使いましょう。
よく言われるのはカフェで作業すること。
多少ざわざわした環境のほうが集中できたり、他人の目があるのでダラダラさぼれないという理由が挙げられますね。
いつもと異なる環境で作業すると気分転換にもつながって効率アップが期待できます。
カフェはお金がかかるから家で作業したいという人もいるでしょう。
家で作業する場合は
- ちゃんとした作業デスク
- ヘッドホン
この2つを用意するのが個人的におすすめの方法です。
まず作業デスクですが、ある程度の広さがあるデスクがいいですね。
ノートパソコンを置いてもいいし、外付けディスプレイに繋いで大きな画面で作業するのもありです。
僕の場合は自宅オフィスのように仕上げたので、家でも集中して作業できます。
そしてヘッドホン。
これはノイズキャンセリングタイプのものがおすすめで、環境音を流しながら作業するのが特におすすめなんです。
人間には五感と呼ばれる感覚が備わっていますが、その中でも聴覚を上手にコントロールするとかなりの集中力を生み出すことができます。
ノイズキャンセリングで環境音を聞くと、急に異世界にワープしたような感覚になり、非日常的な世界で作業している感覚になります。
まとめ
少しでも効率よくブログを書くために、ツールと環境にこだわりましょう。
作業効率をアップするものにお金を惜しんではいけません。
一時的にお金は減りますが、後々の作業効率を考えるとすぐにペイできてしまうものばかりです。
作業効率化は今後も新しいやり方がどんどん現れてくるはずなので、都度紹介していきたいと思います。