会社の飲み会を断れる人になろう

こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。

会社や職場での飲み会。

仕事をする以上は切っても切れないものです。

「今日このあと一杯どうだ?」

上司からそう質問されたら皆さんはどう返事をしますか?

僕は基本的に会社の飲み会は嫌い、いや大嫌いなタイプなので今回は会社の飲み会が苦手な人には役立つであろうことを紹介したいと思います。

嫌いな理由

会社によって飲み会のスタイルは様々。

よく言われるのが飲み会の場ではグチや悪口しか出ず、それを聞いているのが辛いという理由。

ご飯もろくに食べられずひたすら話を聞くだけの飲み会なんて面白さも何にもありません。

次はお酒が苦手なのにひたすら飲まされる飲み会

周りにお酒が強い人がいて自分が飲んでないともっと飲むように勧められることがあります。

僕もお酒は強い方ではないのですすめられる側の気持ちがよくわかりますが、お酒は人から強要されるのではなくて自分のペースで楽しみたいんですよね。

好きなタイミングでお酒を変え、好きな種類を注文して楽しむ。

これが本来の楽しみ方です。

他にも2次会を含めて拘束時間が長い飲み会や、飲み会そのものの開催頻度が高い場合、色々考えられます。

ちなみに僕が飲み会を嫌うのは長い拘束時間自分の予定をこなせなくなるというのが理由です。

飲み会の目的は?

飲み会が好きな人は別として、基本的にこういう飲み会は上司から急に話が降りてくるものではないでしょうか。

仕事が早く終わったから飲みにいくぞ!というノリが多いと思いますが、上司の都合に付き合わされるこちらにとってはたまったものじゃありません。

飲んでコミュニケーションを深めるという人がいますが、飲み会じゃないと関係を深められないという前提がすでにおかしいですよね。

お酒は確かに有効なツールかもしれませんが、別にランチでもコミュニケーションを深められるのでは?と考えてしまいます。

お昼休みは時間が限られているのでダラダラ延長することもなくスパッと切り上げることができ、お酒も入らないのでお財布にもやさしい。

こんないい機会は他にはないでしょう。

忙しいことをアピール

会社の時間とプライベートの時間は全く別物です。

そこの境目をきっちりつけておかないとズルズルと飲み会に引っ張られたり、休日の付き合いが発生してしまいます。

僕は仕事が終わってから寝るまでの時間、ブログの更新や人と会ったりなどで自分の中で1日の行動をあらかじめ決めています。

飲み会が嫌いな理由でも紹介したように飲み会によってその日のスケジュールがこなせなくなるというのが嫌なので、普段から自分は予定がたくさんあるということをアピールしています。

部内で共通のカレンダーやスケジューラーがある場合、あらかじめ仕事終わりに私用の予定を入れておくと効果的ですね。

断る人というレッテル

飲み会を断り続けるとこの人は「誘っても来ない人」という目で見られることになります。

付き合いが悪いと社内の評判が気になるというのであれば3回〜4回に一度くらいは参加しておけばOK。

「たまには来る人」くらいがちょうどいいです。

誘う側の心理

昔は自分も会社の飲みは好きじゃなかったけど歳を重ねると仕事終わりに急に誰かと飲みたくなる気持ちが理解できるようになったと、昔の上司から聞いたことがあります。

仕事のストレスや人間関係などでお酒の力を借りたくなる時もあるんでしょうね。

そういう気持ちを汲むこと、一方で自分の予定のこともあります。

この間に挟まれつつ、たまには飲みに顔を出しつつ、でも予定をこなしつつ、周りの評価を気にしつつ、と考え始めると完全に行き詰まってしまうので、自分の中で断る時は断る、行く時は行くとしっかりと指標を決めておきましょう。

まとめ:お酒は楽しく!が原則

行きたくない飲み会にイヤイヤ参加しても相手もこちらも楽しくありません。

どうせ飲むなら楽しく明るく飲みたいものです。

誘う側には誘う側の、断る側には断る側の理由があります。

お互いの立場を理解して尊重できれば飲み会ももっと健全的で楽しいものになると思っています。

しっかりと意思表示して自分のキャラクターを確立させていってください。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事