城名:岩村城(いわむらじょう)
所在:岐阜県恵那市
登城日:2015年10月8日(木)
登城数:10城目/100城
こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
さて今回の名古屋〜岐阜お城巡りもここが最後になります。
その名も岩村城。
地理的に一番離れた場所だったので後回しになっていました。
今回は岩村城のご紹介です。
この記事の目次一覧
その前に熱田神宮へゴー
岩村城に行く前に、宿泊していた名古屋でちょっと観光していきます。
行き先は熱田神宮。
そう、信長が今川義元を打ちとった桶狭間の戦いの前に立ち寄ったところとして有名です。
まずはコメダ珈琲であんトーストをいただきます!
東京にもコメダ珈琲はありますが、現地で食べたほうがおいしいかなぁと思い食べました。
うん、たしかにうまい!!
そしてお次は午前中の目的地である熱田神宮へ。
名古屋からだと意外と近い場所にあってアクセスも便利ですね。
立派な鳥居がお出迎えです。
午前中に訪れたため混雑していたということはありませんが、それでもやっぱり人は多めでした。
立派な建物が印象的です。
熱田神宮には実はうっかり見落としてしまいそうな観光スポットが存在しています。
信長が桶狭間前に立ち寄り必勝祈願を行い、その結果見事に今川を打ち取ることができたことに対してのお礼として寄贈した壁が残されているのです。
通称「信長壁」
一見すると何のへんてつもないただの壁なので通り過ぎないように注意深く観察してみてくださいね。
そして先ほどコメダ珈琲でモーニングを食べたばかりなのに、せっかくなのでということで名古屋名物の宮きしめんをいただきました!
お腹はいっぱいでしたが、おいしくいただきました!
そして岩村へ
さぁいよいよ午後からは岩村城です。
明知鉄道という私鉄に乗り、ガタンゴトンと揺られていきます。
そして岩村駅に到着。
駅から岩村城までは歩きで20分〜30分かかります。
けっこう歩くなぁという印象ですが、途中に通る城下町がすごくいい雰囲気を出しています。
普段は観光客で混雑しているのでしょうが、さすが平日。
ガラガラです。
それにしても建物の雰囲気といい町全体の感じといい、素敵な場所ですね。
城下町の雰囲気を壊さないよう郵便局や銀行の造りも日本家屋風になっています。
岩村城への登山道
城下町を抜けるといよいよ岩村城への登山が始まります。
登山といってもけわしい山道ではありません。
緩やかーな坂が続きます。
おっと、登山の前に歴史資料館でスタンプを忘れずゲットしましょう。
岩村城にはここから登っていきます。
途中には何メートル地点かをあらわす標識があります。
800メートルの山道ってけっこうあるぞ??
よし、200メートル来た。あと600メートル!
あと400メートル!
道をおおっている木で影が大きく映しだされ、晴れた日でもちょっと薄暗い道ですね。
よし、あと200!ラストスパート!!
というわけで、とうとう山頂に到着!
岩村城はじつは建物は残っていません。
唯一残されたのは城壁ですが、この城壁が素晴らしい。
幾重にも重なった城壁を下から見上げるととてもキレイな並びをしています。
頂上からの景色をとてもキレイで、今まで苦労して登ってきた800メートルの疲れも吹き飛びます。
そして興味深い看板を発見。
信長が討たれた本能寺の変。
その80日前に信長がこの地で宿泊したらしいです。
もうなんか無茶苦茶なこじつけですね。
思わずパシャリ。
岩村城下町でお買い物
さて岩村ですが、地方路線にありがちな1時間に1本の電車です。
出発までまだ時間があるので岩村城下町で買い物をしましょう。
ちょっとお腹が減っていたのでお店で売られていた五平餅をいただきます。
焼きたてを出してくれたのでアツアツでおいしかったです!
そしてこの岩村。
なんとカステラが有名だそう。
全国的に名前が売れているカステラということで調べてみました。
するとありました、岩村カステラ。
見た目も使われている原料もとてもシンプルなカステラですが、食べてみるとたしかにおいしい!
この素朴さがいいのか、添加物を入れてないシンプルな構造がいいのか、そこらで売られているカステラよりもおいしかったです。
岩村で有名なカステラ屋は2件あります。
僕は両方買って食べましたが、正直違いはそれほど感じませんでした。
どちらもおいしい。
そんなに高いものでもないので両方買って食べ比べしてみるのもおもしろいですね!