風水で運気アップ!?お手軽にできる風水はこの4つがおすすめ!

こんにちは、ゆーすけ()です。

Husui

先日ラジオを聴いていたときのこと。

とある芸人さんが運気をアップさせる方法ですぐ実践できるお手軽風水を紹介していたのが気になりました。

占いは自分に都合がいいことだけを信じるタイプで100%信用しているわけではありません。
でも本当にちょこっと物の配置を変えたり意識して生活することで運気が上がるのであればこんなおいしい話はありません。

誰でもすぐに実践できて運気をアップさせるかもしれないおすすめ風水4選をお送りします。

 

 

おてがる風水1 玄関に観葉植物を置く

まず1つ目の方法です。
それは玄関に観葉植物を飾ること。

風水において観葉植物は幸運を呼び込むアイテムとして知られています。
一方で玄関もまた幸運の気を呼び込む場所とされています。
つまり玄関に観葉植物を飾ることで幸運がどんどん入り込んでくるというわけです。

Syokubutsu

でも玄関なんて日当たりが悪いし植物を置いてもすぐ枯れちゃうんじゃ?と思いますよね。
でも大丈夫、実は植物が枯れてしまうことに意味があります

玄関は幸せな気だけでなく同時に悪い気も呼び寄せる効果も持っています。
玄関に観葉植物を飾ると植物が悪い気を吸い取ってくれ、それで枯れてしまうという考え方があります。
人間の代わりに植物が身代わりになってくれるわけですね。

植物にはとっては可哀想な話ですが、枯れたら新しい観葉植物と交換して常に青々とした植物を飾るようにしましょう。

観葉植物は切り花ではダメです。
植木鉢に入って根が張っているものを選びましょう。
できるだけ植物自体も大きいほうが効果が上がるとか。

パキラやシェフレラがおすすめです。

 

おてがる風水2  冷蔵庫の上に電子レンジを置かない

これ、やってる人多いですよね。
冷蔵庫の上に電子レンジを置くこと。
安心してください、うちもガッツリ置いてましたから。

Renzi reizouko

 風水の考えでは食品を保管する冷蔵庫の上に重いものを置くのは絶対NGです。
金運の低下や胸から上の病気や怪我の恐れを呼び込むことが考えられます。

でも冷蔵庫って設計の段階で天板に電子レンジを置くことを前提に作られていることがほとんどです。
今から電子レンジを別のスペースに置くなんて無理だよーなんて声が聞こえてきそうです。 

そういう場合は冷蔵庫と電子レンジの間に木製の鍋敷きを挟むことで運気の低下を防止することができます。 

僕はなんとか無理やりスペースを作って電子レンジを隣の棚に移動させ、冷蔵庫の上はスッキリさせました。

Sukkiri

若干使い勝手は低下しますが、一応実験の意味も兼ねてあえて不自由を選択してみます。

 

おてがる風水3 トイレに炭を置く

トイレは家全体の悪い気が集中する場所です。
そこに炭を置くことで気を浄化してくれる作用があります。

ただ単純に炭をポンと置くのではなく、木製のカゴや明るめの入れ物に入れておくとベター。

雑貨店にいけば炭を取り扱っているところがあるのでインテリア雑貨周辺で探してみるといいでしょう。

 

おてがる風水4 シャンプー・リンスを浴室床に置かない

最後のお手軽風水はお風呂場に関するもの。

シャンプーやリンスのボトル、床に直に置いていませんか?
お風呂場は悪い運気を洗い流す場所のためボトルなどの障害物があると水が完全に乾かず悪い気がたまってしまいます。

Bathroom

ボトル類はカゴにまとめて床から離した場所で保管するよう心がけましょう。

まとめ 効果はわかんないけどね

今まで風水という言葉は耳にしたことがありましたが、実際にそれで部屋の配置を変えたことはありませんでした。

トイレの炭なんて置いたことはなかったし、冷蔵庫の上にずーーっと電子レンジを置きっぱなしにしていました。

今回おてがるに出来る風水4つを実験的に実践し始めたゆーすけですが、コレで本当に具体的に運気向上に繋がるかどうかは定かではありません。

1ヶ月ほど生活してみてその中でプラスにはたらいたことが実際にあったかどうか、また改めてレビュー記事をご紹介したいと思います。

ハナから信じてないわけじゃなく、これで本当に運気が向上するのならこんなお手軽な方法は他にはないわけです。
次回の更新をお楽しみに! 

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事