ふるさと納税に申請するサイトまとめ。おすすめポイントや特徴を紹介

ふるさと納税に申請するためのサイトはたくさんありますが、サイトによって取り扱う返礼品の種類や数に違いがあります。

数が多すぎてふるさと納税の申請ハードルが高まっていますが、代表的な申請サイトのおすすめポイントや特徴をまとめたので、参考になれば幸いです。

特定のサイトでしか掲載していない自治体も存在するため、一通りのサイトに登録しておくのがおすすめですね。

さとふる

さとふるのサイト

全国15万点以上の返礼品を特集しているさとふる。品揃えにはとにかく圧倒されます。

細かくカテゴリー分けされていたり、お肉特集、温泉特集、旅行特集など、返礼品の特徴から検索できるのも嬉しいポイント。

何の返礼品がいいかなぁと品物を眺めているだけでも楽しくなりますね。

クレジットカード払いにも対応しているので、カードポイントも一緒に貯まります。

どうせふるさと納税するならかしこく利用したいところですね。

ふるさと納税初心者のためにも質問コーナーや控除額シミュレーターなどがあり、とても使いやすいサイトです。

ふるなび

ふるなびのサイト

ふるなびも返礼品の取り扱いが豊富なサイトの1つです。

他のサイトとひと味違うのは次のポイント。

  • Amazonギフト券がもらえる
  • 電化製品の取り扱いが豊富

ふるなびを通して申し込んだ金額の1%相当のAmazonギフト券がもらえてしまうお得なキャンペーンを実施しています。

Amazonギフト券をもらうためには次の3条件を満たしておく必要があります。

  1. ふるなび会員(登録無料)に登録済みでログインした状態で寄附
  2. ふるなび関連サービスのサイト上から寄附
  3. クレジットカード(Yahoo!公金支払いを含む)決済による寄附

ふるなびに会員登録し、ログインした状態からクレジットカード決済をすればAmazonギフト券をゲットできます。

要するに普通に申し込んだらOKということ。ハードルはかなり低いですよね。

次に電化製品の取り扱いについて。

さとふるの電化製品

ざっと眺めてみたところ、

  • Apple Watch
  • ダイソン掃除機
  • ノートパソコン
  • ドライブレコーダー

などなど、かなり豪華な電化製品が並んでいますよ!

僕のように一人暮しの人間からすると、大量の食料品や飲料をもらっても余らせがちなんです。

それに変わって実用的な電化製品だと本当に助かりますよね。

ふるさとチョイス

ふるさとチョイスのサイト

ふるさとチョイスもまたたくさんの返礼品や自治体を紹介するふるさと納税サイトです。

災害を受けた地域への直接支援だったり、地元地域の人と直接触れ合えるイベントなどを積極的に開催しているのがポイントで、ふるさと納税をより多くの人に広げていきたい前向きな姿勢が見えますね。

今までふるさとチョイスを利用してきた人の声の評価も高く、まずこのサイトを覗いておけば間違いはないといっても過言ではないですね。

ランキング紹介、自治体の寄附金の使い道など、細かいカテゴリー分けから寄付先を選べるのも嬉しいポイントです。

ふるり

ふるりの特徴

ふるさと納税本来の目的に最も沿っているサイトがふるり

そもそもふるさと納税の始まりは、地方自治体の活性・発展が目的なんですが、いつしか豪華な返礼品だけが注目されるようになってしまいました。

ふるりのサイトでは「プロジェクト」「トピックス」という形で1つの自治体の取り組みや特産品の深〜い紹介が掲載されています。

キレイな写真とともに語られる話は、まるで1冊の本を読んでいるかのよう。

ふるりのトピックス

寄附金を送って応援したくなるような、ふるさと納税本来の意義を最も感じられるサイトです。

ふるさとプレミアム

ふるさとプレミアムのサイト

わかりやすくカテゴリー分けされ、みやすさにこだわっているのがふるさとプレミアム

サイト全体がスッキリした造りになっていて、お目当ての商品を検索しやすい特徴があります。

取り扱う返礼品は食料品、お菓子、飲料、旅行券、家電などなど幅広く、自分の好みに合った中から選ぶことができますね。

Amazonポイントによる1%還元フェアを実施していることも多く、税金の還付額・控除額以上のお得感を感じることができます。

ふるまる

ふるまるのサイト

最近話題のクラウドファンディングを取り入れたふるさと納税を展開するのがふるまるです。

多くの出資者からお金を募り、目標金額が集まったら寄附してくれた人に物やサービスを還元するのがクラウドファンディングと呼ばれるサービスです。

あなたが協力したいと思うプロジェクトに対して寄附ができるため、生まれ育った場所や思い出の地への地域活性、社会貢献につながります。

もちろん通常のふるさと納税と同様に、住民税や所得税の還付対象にもなるため安心です。

ふるまるでは通常のふるさと納税に加えてクラウドファンディングも募集中です。

興味がある人はぜひ登録してみてください。

noma-style

noma-styleのサイト

まるでファッションサイトを連想させるようなオシャレな造りのnoma-style(ノマスタイル)。

このサイトは福島県の南相馬市に特化したふるさと納税サイトです。

東日本大震災で大きな被害を出した南相馬市の復興・支援のため、主にファッションに絞った返礼品を取り扱うnoma-style。

高いクオリティとおしゃれな品揃えを見ていると、ふるさと納税サイトというよりも洗練されたファッション関連のページを眺めている感覚になります。

ファッションに興味がある人はぜひ登録しておきましょう。

楽天ふるさと納税

楽天のふるさと納税

あの楽天でもふるさと納税を取り扱っています。

例えば、レビューが800件近くもあるようなタワラ印厳選米5kg×3セットが10,000円とか。

楽天ふるさと納税のメリットは2つ。

  1. 圧倒的な返礼品の数
  2. 楽天ポイントが使える&ポイントが貯まる

さすがショッピングサイトということだけあり、楽天ふるさと納税で取り扱う返礼品のジャンルは他のどこよりも豊富です。

そしてさらに嬉しいのが、楽天ポイントで支払うことができ、さらにポイントも加算されること。

普段から楽天をよく使う人だと、商品単価が高いこともあって楽天ポイントがザクザク貯まります。

豪華な返礼品がもらえるだけでなく、たった2,000円の負担で済む上に、楽天ポイントまで貯まってしまうという嬉しいことばかり。

楽天ふるさと納税を眺めて「こんな返礼品もあるのか!」と感じることもあるでしょう。

宮崎牛ロースステーキなんてものまでありますよ!

一通り登録するのがおすすめ

ふるさと納税サイトはたくさんありますが、特定のサイトでしか取り扱っていない返礼品もあります。

ふるさと納税の魅力を最大限に利用するためにも、ここで紹介したサイトは一通り登録だけでも済ませておくことをおすすめします。

1年を通して納税を募るふるさと納税ですし、季節限定・期間限定の返礼品もたくさんあります。

計画的に1年を過ごし、かしこいタイミングと応募先を狙って地域発展に貢献しましょう!

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事