複業から資産形成につなぐ。稼ぎをまるっと運用へ

複業で稼いだお金はまるまる将来の資産形成に使うべきだと私は考えています。

複業2.0の柱の1つでもある『資産形成』は、これから我々が直面する厳しい未来を生き抜くためには必須事項です。

資産形成をはじめる時期は早ければ早いほど有利です。

複業で稼いだお金をそのまま未来の資産につなげるのです。

年金2,000万円問題

2019年6月、金融庁のワーキンググループが『高齢社会における資産形成・管理』という報告書を発表しました。

そこでは、老後の夫婦が豊かな生活を送るためには既存の年金に加えて追加で2,000万円が必要になると試算されています。

2,000万はあくまでも平均値なので、人によって必要資金は1,000万〜3,000万のバラつきがありますが、要するに年金だけで老後を送るのは厳しくなってきているよということです。

(出典)高齢社会における資産形成・管理

これを受けて年金返金デモが起こったり、安倍政権が悪いだの年金は破綻するだのあちこちで声が上がっていますが、本当に大事なのは声を荒げることじゃありませんよね。

その資金を捻出するために今のうちから自分に何ができるかを考えて行動することが必要なんです。

年金システムが崩壊することはありませんが受給額が減るのは目に見えている事実で、自分たちが年金を受け取る頃になってようやく慌て始めても時すでに遅し。

そうならないためにも、できるだけ早い時期から資産形成を意識した行動が必須といえます。

資産形成には当然ながら余裕資金が必要ですが、それを複業を通じて稼いだらいいよね、ということです。

CHECK!
声を荒げる暇があれば行動を起こせ

資産形成に必要な資金

資産形成のために政府が積極的に推進する制度が2つあります。

  1. つみたてNISA
  2. iDeCo

コツコツ資金を積み立て、高い節税効果を利用して賢く資産を築く手段です。

これらの詳細な説明やメリット・デメリットは別の機会で紹介しますが、それぞれの積み立てに必要な毎月の資金は次の通り。

  • つみたてNISA→最大33,000円/月
  • iDeCo→最大10,000円/月〜23,000円/月

条件にもよりますが、月で最大56,000円の積立が必要ということになります。

つみたてNISAは年間40万円を20年にわたって積み立てるため、20年後の投資総額は7,920,000円、運用益を3%と仮定すると利益は約2,900,000円、そして節税金額が約600,000円になるため、合計3,500,000円分のメリットが生まれます。

iDeCoの毎月の掛け金を23,000円とし、35歳〜60歳の25年間運用すると投資総額は6,900,000円、運用益を3%と仮定すると利益は約3,300,000円、そして節税金額が約2,000,000円(所得税と住民税の節税1,380,000円、運用益の節税670,000円)になるため、合計5,500,000円分のメリットが生まれます。

運用益は一例です

しかし普通の企業は何かしらの企業年金(確定給付、企業型拠出年金)を導入していることが多いため、iDeCoで満額23,000円を拠出できないケースが多いかもしれませんが、それでもやらないよりかは全然マシです。

前置きが長くなりましたが、要するに毎月コツコツ積み立てて運用すれば将来的に得する可能性が高く、その運用資金を複業を通して捻出できればいいよね、ということを私は言いたいのです。

CHECK!
複業で資産形成の種銭をつくる

金銭面のプラスは大きなメリット

複業は決して収入面のプラスだけを期待して取り組むものではありませんが、全く期待しないのもおかしな話です。

会社の給料以外で稼ぐ楽しさと喜びは、それはそれは嬉しいものです。

今回紹介したような将来のための資産形成につなげると考えると、複業で精神的にも金銭的にも満たされながら働くことができる理想的なスパイラルといえるのです。

私が推奨する複業2.0は、

  • 仕事のやりがいを感じる精神的充足
  • 収入が増える金銭的充足
  • 資産形成につながる未来の安心

をすべてかなえる理想的な働き方であり、多様な働き方が認められるようになった現代のサラリーマンにぜひ感じて欲しいことなんです。

CHECK!
複業2.0でプラスのスパイラルを感じよう

複業の稼ぎを丸々利用する

本業の給料では資産形成の種銭にまわせるだけの余裕がない場合、複業収入でそれを補えばうまくまわります。

余裕資金ができるとつい貯金にまわしがちですが、銀行に預けていても今の低金利では利息がつきません。

毎月少額でもいいので資産形成にまわすクセをつけることで、気付いた時には大きな資産に成長している可能性があります。

複業が軌道に乗れば収入も比例して増えるため、資産形成にまわせる余裕が大きくなります。

もしつみたてNISAとiDeCoにまわしても余裕があれば、さらに別の金融商品を検討してみたり、株や不動産というもっと大きな目標が見えてくるかもしれません。

給料は全て生活費と最低限の貯金へ、そして複業収入は全て運用へと住み分けることで、メリハリのついた運用ができるのではないでしょうか。

複業と資産形成はベストマッチ

まとめ

  • 声を荒げる暇があれば行動を起こせ
  • 複業で資産形成の種銭をつくる
  • 複業2.0でプラスのスパイラルを感じよう

複業と資産形成の組み合わせは、これ以上ないベストマッチといえるでしょう。

日々のやりがいに満ちた仕事と、同時に将来に向けた余裕ある準備を進めているという実感があれば、よほどのことが無い限りはなんとかなるのでは?と思います。

ストレス・重圧から開放され、毎月がボーナス月で、強いやりがいを感じる私なりの複業に関する戦略・戦術をまとめた無料Ebookをプレゼント!これから複業を始めたい人、すでに始めている人。幅広くお役立てください。


その他の複業コンテンツはこちらをタップ / クリック

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事