城名:八王子城(はちおうじじょう)
所在:東京都八王子市
登城日:2015年9月30日(水)
登城数:4城目/100城
都内近郊の城ということで八王子城に行ってきました!
駅をよく調べもせず、八王子城っていうくらいなんだから最寄りは八王子駅だよねと思って降りてしまい、お目当てのバスが見つからなかった・・・ヾ(´O`ヾ)
正しくは高尾駅です。最寄りは高尾駅。
高尾駅からはバスで約10分かけて「霊園前・八王子城跡入り口」バス停まで行き、そこからは徒歩移動です。
(ガイドブックなどには「霊園前バス停が最寄り」と案内されていますが、平成27年9月のダイヤ改正でバス停が新設されたようです)
この記事の目次一覧
まずはガイダンス施設を目指そう!
バス停から八王子城までの道のりはこういう道を歩きます。
10分ほど歩くと右手に八王子城跡ガイダンス施設が見えてきます。
ここで100名城スタンプを押すこともでき、八王子城の歴史、北条氏の歴史を勉強することができます。
ボランティアガイドもここで申し込めるみたいなのでぜひ訪れたい施設です。
いざ八王子城へ!
さてガイダンス施設からしばらく歩くとようやく八王子城のふもとに到着です。
この道を左にいっても右にいっても別々の施設を見ることができます。
まずは左から行くことにε=ε=┌( ≧▽)┘
するとなんと八王子城のメインともいえるかもしれない曳橋が工事中で見れないらしいじゃないですか!(; T_T)
本来なら写真中央に見える石段のところに曳橋がかかっているはずなのに見事に重機しかありません。残念。
ひょっとして幽霊が出るかも・・・?
曳橋から進むと知ってる人は知っている「御主殿の滝」が見えてきました。
八王子城が攻めこまれた時に婦女子はこの滝に身投げしたり自刃したりして滝の水が真っ赤に染まったという話があるようですヽ(゚ロ゚; )
そういうなんだか怖い場所なので心霊スポットとしても有名だとか・・・
まぁ僕はそういう霊感はまったくなく写真を撮っても何も写りませんでしたけどね。
御主殿跡は原っぱでした
御主殿の滝の先は御主殿跡があります。
そして本来は曳橋を渡った先にある石段と門ですね。
一段がけっこう高いです。
これで左側の順路は制覇です。
次は右の順路をせめます。
そこは険しい山道だった・・・
うわぁ、なんだか険しそうな道が・・・ヾ(;゚□゚)ノ
途中で新道と旧道に別れます。
どちらを進んでも本丸跡までたどり着くことができますが、まずは新道を選びました。
新道は写真のように登りやすく段差がある程度整備されています。
でもかなり険しく、息がキレます・・・
六合目。
七合目レ(゚∀゚;)ヘ=З=З=З
やっと九合目ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ
そしていよいよ道が平坦になったかと思うと
絶景やー!!
この日は天気もよく最高の景色が広がっていました。
これまで辛かった道のりもこの景色を見たら疲れが吹き飛びました。
絶景の少し先は本丸跡があります。
木陰になっているので昼間でもこれだけ日陰があります。
涼しい!
下りのほうが大変だった
では下山です。
上りは新道で来たので帰りは旧道で帰ってみるかということで旧道を進みます。
旧道のような階段はなく、細く険しい獣道が続きます・・・
こっちにするんじゃなかった・・・
途中で雑草が道にはみ出してきて足に触れるので長ズボンは必須ですね。
旧道を行くにしても新道を行くにしても最低でも運動靴は必要です。
ヒールでは絶対無理なので注意を!
これで八王子城は終了です。
帰りのバス停での道で「北条氏照の墓」を見つけたので行ってきました。
八王子城はあの素晴らしい景色をもう一度見にいきたいですね!