こんにちは、活動の幅を広げたいゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
サービススタートからいい感じに好評をいただいているご署名ネットですが、この度サイトをリニューアルしました。
事前準備を含めても4日前後の作業でしたが、色々と新しいことを勉強できて非常にタメになる機会でした。
この記事の目次一覧
リニューアルポイント
今回のリニューアルにともない、今まではいくつかのページに分けて紹介していたご署名ネットのサービス内容を1ページにまとめました。
メニューをクリックすると目的の場所まで自動的にスクロールしてくれるなどちょっとした動きも取り入れています。
他にも今まで作成させていただいたサインの数をわかりやすく紹介するなど見た目にこだわった今回のリニューアルになりました。
リニューアルに向けての準備
僕はワードプレスを使ってブログやご署名ネットを運営しています。
ワードプレスは「テーマ」と呼ばれるデザインテンプレートが豊富なことで有名ですが、今回のリニューアルとはつまりテーマを変更したということです。
ところがただ単純にテーマを変えただけではうまくいかないのが悩みの種。
というのも、今まで使っていたテーマに沿ったデザインを取り入れていたのでテーマを変更すると細部がぐちゃぐちゃに崩れてしまうことがほとんどなんです。
ボタンを押してお終いというレベルのものではなく、しっかり事前準備をして臨まないとテーマ変更は大変なことになってしまうんです。
ローカル環境でワードプレスを立ち上げる
そのためには使っているPCのローカル環境でワードプレスを使えるように設定する必要があります。
ワードプレスは基本的にオンラインでしか使えませんが、自分のPCにデータを用意するとネットに繋がなくても本番さながらにワードプレスを動かすことができるようなります。
いくらローカルに変更を加えたところでオンラインのサイトには全く影響がないため、今回のように新しいテーマを試してみたい時にはローカル環境でワードプレスを使うのは必須といえます。
いきなりぶっつけ本番でテーマを変更してしまうと更新中のぐちゃぐちゃな様子が読者に丸見えになっちゃいますからね・・・。
そのために使ったソフトがこちらのMAMPとよばれるもの。
これは自分専用のサーバーを立て、そこにワードプレスをインストールして自分のサイトとそっくりな環境を作り出してくれるアプリです。
無料で使うことができ、素人の僕でもなんとか使うことができました。
詳しい使い方はバズ部のサイトで紹介されているので参考にしてみてください。
仕上げたいサイトを作り上げる
無事ローカル環境でワードプレスが動かせるようになれば、あとは好きなテーマをインストールしてサイトを作りましょう。
ここではいくらCSSの設定を間違っても恥ずかしいレイアウトが外に漏れる心配はありません。
テーマを変更するだけでなく、使うプラグインもこの場でしっかり確認しておきましょう。
細かいところまで作り上げておけば後で楽になります。
プラグイン WP Maintenance Mode
ローカルのテストもばっちり!変更したいポイントがまとまった!
あとは本番を迎えるだけ!
ここまで来たら準備万端です。まずはオンラインの自分のサイトに WP Maintenance Modeというプラグインをインストールしておきましょう。
このプラグインを有効にしておくとサイト訪問者に対してメンテナンス中ですという画面を表示し、訪問者は編集中のサイトの様子が一切見られなくなります。
ただの文字だけのアナウンスではなく、キレイな写真と一緒に表示したり好きなメッセージを表示させることも可能。
詳しくはこちらを御覧ください。
僕がメンテナンスを実施した時間は夜中の12時から夜中の3時までの約3時間でした。
事前準備が一部甘かったこともあって余計な時間がかかってしまいましたが、慣れた人や準備バッチリな人であればもっと早くメンテナンスを終えられると思います。
夜中を選んだのは訪問者が一番少なくなる時間帯だから。
アナリティクスを使って訪問者が少ない時間を選び、せっかく訪問してくれた人の不利益を極力少なくするようにしましょう。
テーマ変更をして思ったこと
ご署名ネットはサイトコンテンツは比較的少なめなサイトです。
それでも事前準備を含めるとけっこう大変な作業でした。
画像を使いまわすことで極力作業を減らしましたが、もしこれが長年続けているブログのテーマを変更すると考えるとゾッとしてしまいます。
テーマを変えるのはボタン1つで簡単にできますが、本当に大変なのはその後です。
後悔しないためにもテーマ選びは慎重に行うほうがいいです。
とはいうものの慎重になりすぎてもコンテンツ作成の時間が取れなくなってしまうため、ある程度はCSSやHTMLをいじることで自分好みに仕上げる覚悟を決めるのも大事。
幸いにもGoogle先生が何でも教えてくれるため、まったく知識がない人でもなんとか形に仕上げることができます。
(実際に自分がそうだったので・・・)
まとめ
コンテンツがしっかりしているのは当然のこととして、サイトはレイアウトが大事です。
デザイン感覚が乏しい自分なので得意な友人にアドバイスをもらったり自分自身がWebデザインの勉強をする必要がありますね。
これからますます参入者が増えるであろうブログ業界。
それに伴ってデザインの需要も増えることが予想されます。
しっかり勉強すれば自分だけじゃなくて周りの人の力にもなれそうですね!