アナリティクスが急に動かなくなった時の対処法

こんにちは、ゆーすけ()です。

ブログのアクセス解析にはGoogleのアナリティクスを使っています。

細かい分析ができるのでみなさんお世話になっている定番ツールですよね。

ところが先日、今まで正常に動いていたアナリティクスが急に動かなくなり、数字をカウントしなくなる現象が起こりました。

特に設定変更をしたおぼえもないのに一体なぜ?と疑問に思っていたのですが、なんとか対策法を見つけることができました。

今回はその方法をご紹介します。

セッション数の激減

最近のアクセスはどんな感じだろうとアナリティクスを開いたところ、そこには衝撃的な光景が広がっていました。

ある日を境にして、今まで細々と積み重ねていたセッション数が急落、その後はずっと0が続いています。

普通に考えたらブログのアクセスが単純に0になっただけじゃないの?と思うかもしれませんが、WordPressに付属しているアクセス解析ツールでは毎日ちゃんと記録が続いています。

つまりアナリティクスに何らかの異変が起こったということです。

Google Tag Assistantを使う

いったい何が原因になっているのか?

ブログやウェブページでちゃんとアナリティクスが動いているかどうかを診断する無料ツールがあります。

その名も Google Tag Assistant。

Chromeブラウザで使える拡張機能です。

Google Tag Assistant

これをインストールし、ツールバーに現れた Tag Assistantのアイコンをクリック、さらに “Enable” をクリックすれば準備OK。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-09-21-7-31-53

その状態で診断したいページを開きます。

ツールを使ってさっそく自分のブログを調べてみたところ、予想通りエラーが検出されました。

検出されたエラーは2つ。

1. トラッキングIDが2つ存在している

2. HTTP response がない

このうちクリティカル(危機的)エラーとして検出されているのは2つ目のHTTPエラーでした。

No HTTP response detected

このエラーを調べてみた所、アナリティクスのコードが適切に入力されていないことが原因だとわかりました。

でも今まで順調に動いていたのに、設定変更もせず急にエラーが出ることもあるんだろうかと首をかしげながら1から設定し直しました。

うろ覚えの記憶を頼りにソースコードを見直し、適切な箇所に再配置。

ところが!

設定を終えたにも関わらず HTTPエラーが改善されず、アナリティクスはまだ動きません。

慣れないコードとにらめっこしながらやった結果ですが、こうなるともうお手上げ。

最悪 WordPress のアクセスツールがあるのでそっちでもなんとかなるかなぁと半分あきらめモードでした。

トラッキングIDのダブり

じゃあ簡単なエラーから潰しておこうと気持ちを切り替え、トラッキングIDが2つ存在しているというエラーに立ち向かいます。

アナリティクスはグーグルアカウントを持っていれば誰でも登録でき、1つのウェブサイトに対して1つのトラッキングIDが発行されます。

解析したいサイトにそのトラッキングIDを埋め込むことでアナリティクスが動きます。

今回のエラーは僕のブログにトラッキングIDが2つ設定されていることを意味しています。

そんな初歩的な失敗やってたかなぁと思いつつブログの設定を見直すと、恥ずかしながら確かに2つ設定してました・・・。

テーマの管理画面から

僕のブログでは Stinger7 というテーマを使っています(いました)。

ブログ管理画面に画像のようにテーマの管理タブがありますが、その中でトラッキングIDを設定することができます。

確認したところ、メインで使っているトラッキングIDでした。

こっちは問題なし。

そしてもう1つ。

別のトラッキングIDを設定している場所がありました。

All in One SEOプラグイン

WordPressのプラグインで All in One SEO というものがあります。

SEO, つまりGoogleの検索に引っかかりやすくなって検索上位に表示されるための対策のこと。

このプラグインはSEOに強くなるということで、色々なところで導入を勧められている基本的なものです(2020年現在では使っていません)。

僕が最初にWordPressの設定をしたとき、あまり考えずにサクサクと進めてしまったので誤ってもう1つ別のトラッキングIDをこのプラグインに設定してしまっていました。

プラグインで設定したトラッキングIDを削除してこれで完了。

簡単なエラーが解決されたと思っていたら、意外なところに影響が出ました。

意外なところに波及!

一応ダブりが解決されたことを確認しておこうと思い、先程の Google Tag Assistant を起動させます。

ちゃんとダブり問題は解決されていたのですが、なんとそれと一緒に “No HTTP response detected” エラーも解決されているではありませんか!

トラッキングIDが2つあったことが原因だったのかなぁ。

なんかよくわかんないうちに解決されたなぁとちょっと拍子抜け。

でもこれでアナリティクスが正常に動き始めたので結果オーライです。

トラッキングIDはブログ開設の頃から2つ使っていて今までエラーはありませんでした。

おそらくアナリティクス内の何らかの仕様変更によって発生した今回の HTTPエラーだったんでしょう。

アナリティクス、毎日チェックしよう

1週間くらいアナリティクスが動いてなかったので、9月は正確なデータが取れなくなってしまいました。

理想は毎日ちゃんとアナリティクスをチェックすること。

そうしていれば今回のエラーもすぐに気付くことができたはずです。

でもちゃんとHTTPとかブログデザインのことも勉強しないとなぁと改めて感じました。

知識があれば今回のエラーもすぐに解決できたはずですし、自分で楽にデザイン変更もできますよね。

WordPressでブログを運営する以上は避けては通れない道ですね。

アナリティクスでお困りの方がいたら参考にしてみてください。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事