日本FP協会が主催する『3級からのステップアップガイド』を受講してきました。
FP取得を目指す人だけでなく将来の資産形成に興味ある人にはおすすめしたい内容でした。
その概要を紹介します。
この記事の目次一覧
3級からのステップアップガイド概要
このセミナーは、
- FP3級取得を目指す人
- すでにFP3級を持っていてその先のステップアップを目指す人
を対象にした内容になっています。
FPの知識が生活面で役立つメリットを知れたり、具体的なステップアップの流れを学ぶことができたのはとてもよかったです。
参加者に無料で配付されるFPジャーナル(CFP・AFP限定の月刊誌)とかマネーブックが非常によくまとまっているので、これをもらえただけでもかなり価値ありのセミナーといえます。
開催概要
2019年11月27日(水)
18時30分開場、19時スタート、20時30分終了
東京(市ヶ谷)
幅広い世代での参加者

無料で誰でも参加できるということもあり、幅広い年代層の人が参加していました。
僕のようなサラリーマンやお年寄り、学生らしき人もいて、老後2000万円問題とか年金などニュースで騒がれたこともあって関心のある人が増えているのかな?という印象を受けました。
資格の有無は全く関係なし
セミナーの中で難しい問題を解いたり質問されたりということはないので、例えFPの資格がなかったとしても誰でも参加OKです。
一応電卓持っていったほうがいいかな?とも最初は思っていたのですが、結果的に全く必要ありませんでした。
FPジャーナルは読み応えあり
会員限定で配付しているFPジャーナルは非常に内容がまとまっていると感じます。

最新の税制改正の話題や具体的な事例紹介など、読んでいてとても勉強になります。
CFP資格更新制度の準備問題などもあるので「へ〜、こんなことやってるんだ」程度に参考になります。
本当は会員じゃないと入手できない冊子なんですが、実はメルカリとかヤフオクでバックナンバーは簡単に入手できるので、興味がある人はのぞいているといいですね。
最も価値ありと感じたシーン
セミナーでは日本FP協会やFP知識の活用シーンの紹介、CFP・AFPとはなんぞやという基本的な流れがあり、映像資料もあります。
どこに価値を感じるかは参加目的で人によって異なりますが(詳細は後述)、個人的に一番いいと感じたシーンはスピーカーの方がマイストーリーを話されていた時です。
過去に3度相続を経験されたようで、最初は何もわからなかったところからFP知識を身につけたことで、回を重ねるごとに滞りなく処理できるようになったこと。
保険などその道のプロの人と話をする時も、自分が金融リテラシーを持っていることでより熟練した人が担当についてくれることなど、話を聞いていて自分事に置き換えて具体的にシーンをイメージできたのは良かったと思います。
受講後の感想

FPもCFPもAFPも、結局は自分がどんな目的を持って取得するのかが重要なポイントだと感じます。
FP3級を持っているだけでも広く浅くお金に関する知識を身につけることは可能です。僕もFP3級の勉強中に保険プランナーの人と話をする機会があったんですが、FPの知識があったからこそ理解しやすい場面がいくつもあり、FPにチャレンジしていてよかったと感じました。
さらに深い知識を持ちたい人はFP2級を目指すといいかもしれませんが、難易度は3級よりもグッと上がります。
FP1級・CFP・AFPともなればその道のプロとして活用することが目的となります。
FPやCFPを持ってなくても自分でセミナーは開けますし、FPを広く普及させたいと感じるかどうかは人の価値観によります。
個人的には生活を送る上で不自由のないマネーリテラシーを身につけるのが目的なので、せいぜいFP2級でいいと思っています(CFPは年会費とかセミナー代もかかるし・・・)。
別にどれが良くてどれが悪いというつもりはなく、何を目標にしているから知識を身につけたいのか、そこをしっかり再認識しておくことが重要だということです。
ちなみに僕はFP3級、2級を独学で取得したのですが、その時の具体的な勉強方法を紹介しているので興味がある人は御覧ください。
勉強がてら参加してみよう
3級からのステップアップガイドはこれからマネーリテラシーを身につけたいと考えている人にピッタリの内容です。
セミナーの中で具体的な勉強があるわけではないんですが、配付される資料がしっかりしているので今後の参考にはなるはずです。