こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
最近僕は悩んでます。
タイトルにあるように「ブログは毎日更新するべきか」ということで最近僕は悩んでます。
正確にいうと最近ではなくて何ヶ月も前から頭をよぎってました。
いや、けっして文章を書くことが嫌になったわけじゃないし仕事が急に忙しくなってブログにかける時間がなくなったわけでもありません。
時間なんて自分でいくらでも作り出せます。
でもこの悩みはずっと頭の中に残り続けています。
ブログは毎日更新するべきか?
この記事の目次一覧
今の悩み
僕のブログではPVと収益を公開しています。
普通に日記ブログを書く人であればPVも収益もこだわらず好きなことに集中して書けばいいんですが、僕はブログを元にしたビジネス展開を狙っています。
そのためPVや収益は大切な要素なんですが、最近のGoogleのフレッドアップデートのせいなのか単純に僕の記事がつまらないだけなのか、PVが伸び悩み始めました。
今まで微増していたPVがある日を堺に急にダウンし、それが復活してきたと思ったらまたガクッとダウンしました。
2度目のダウンの時は設定ミスなどの心当たりもないので全く原因不明です。
僕のブログの7割近くは検索流入なので何かしら検索からの悪影響が出ていることは容易に想像できますが、原因解明までは至っていません。
ブログを毎日更新する理由
ブログ開設から今日に至るまで毎日更新を続けています。
理由1:習慣づけ
開設したてのころはとにかく書く習慣を身につけたかったという理由がありました。
今まで無料ブログをやったことがありましたがそれも長続きせず結局途中で辞めてしまいました。
有料ブログをやるからには続けよう!と決め、書くことを習慣にするためにも毎日更新を自分で義務付けてやりました。
空いた時間を利用してとにかく書きたいことを書くだけの毎日。
PVなんて二の次で、とにかく記事を公開することが楽しかったです。
がむしゃらに毎日更新を続けた結果、今では毎日更新することは全く苦ではなくなりました。
書かない日がある方が逆に考えにくくなり、何か記事を作らないと不安になるレベルにまでなってしまいました。
ココまでくると軽く中毒者ですね。
理由2:毎日更新するとPVにつながる?
記事を公開すればするほど検索結果に反映されやすくなります。
いや、なると信じて当初は記事を書きまくっていました。
短い文章よりかは長いほうがいいんじゃないか?くらいに単純に考えていたので無理矢理文章を長くしてそれっぽく見せかけた記事を投稿することもありました。
とにかくこのブログで記事を増やせば勝手に知名度も上がると信じていたのです。
そのおかげもあってなのかわかりませんが、ブログ開始から1年と数ヶ月の間は目立ったPV下落もなく微増ながら右肩上がりの成長をしてきました。
毎月まいつき最高記録を更新するPVを見ていたらそりゃ楽しいですよ。
毎日更新の弊害
ブログを毎日更新するためには色々な壁を乗り越える必要があります。
時間に追われる
ブログにあてる時間を自分で創り出す必要があります。
隙間時間を利用するのではなく時間を創るんです。
ここ勘違いする人が多いので注意が必要ですね。
特に僕のようにサラリーマンをやりながらブログを毎日更新しようとする人はまず時間管理術を身につけましょう。
忙しくて毎日更新なんて無理!という前に自分の生活スタイルを見直しましょう。
朝の時間を朝活としてブログに充てることはできませんか?
会社の昼休みにネタ収集くらいはできるんじゃありませんか?
家に帰ってテレビを観る時間があるならブログを書けるんじゃないですか?
ネタ切れ
一度はぶつかる壁「ネタ切れ」です。
身の回りのことを書くにしても趣味を書くにしても毎日記事を更新し続ければいつかネタは枯渇します。
でもそういう人にかぎって実は目の前にあるネタしか見えていないことが多いです。
大切なことはものの見方、切り取り方を変えることですね。
真正面から見るだけじゃなくて上からも下からも角度を変えて見る必要があります。
ネタを切り取る力がブロガーには求められます。
質がおろそかになる
更新することだけが目的になると中身のないゴミ記事を作る原因になります。
自己満足の文章しか書かず、誰が読んでも得しない残念な記事に仕上がることがあります。
でも大事なのは質ですよね。
読んでよかった、得したと思ってもらえるような質の高い記事を届けることがブロガーの使命です。
悩み始めた理由
ブログを始めた頃はネタ切れに悩まされることが多かったです。
今でも悩む時はありますが、昔ほど深刻なものではありません。
やっぱり1年間継続すれば自分なりのノウハウも蓄積されてくるものです。
ところが最近は別の角度で悩むようになりました。
それはPVの大幅な低下。
2017年3月に入ってGoogleのフレッドアップデートにより、専門性の高い記事が優遇されて上位表示されるようになりました。
Googleはそこまで細かい発表はしてないものの、大手ブログを含む多方面から悲鳴が上がってます。
アフィリエイト収益報告2017年3月、フレッドアップデートも2万円突破!2万8,309円 https://t.co/8IvaFwfUGJ pic.twitter.com/UPjgMWjdV4
— まだアフィ (@mada_affiliate)
フレッドアップデートから一ヶ月。色々施策したけど、100から300位の間うろつくだけだけという。。
暖簾に腕押し状態— 小笠原監督 (@harusan1116)
僕のような個人ブロガーで被害を受けている人がいる一方で、PVが急激に伸びているという声も実はあります。
でもそのブログがGoogleが求める専門性の高いブログだからという明確な答えはありません。
正解はGoogleのみぞ知るまさにブラックボックス状態。
Twitterでもあれこれ試行錯誤する様子は報告されていますが、結局は推測の域を出ないものばかりなんですね。
変化が必要
とはいうものの僕のブログでPVが急に落ちたという事実は事実。
つまり今までと同じスタイルでブログ運営していてもダメだということなんです。
何においても言えることですが、変化を止めた瞬間から劣化が始まります。
これでいいやと満足してしまった時からそれ以上の質になることはありません。
今の方法がダメなら次の手、それがダメなら次という具合に次々と変化し続けるしかありません。
移り変わりが激しいWEB業界において、世界ナンバーワンのスピードで変化と改革を起こし続ける大企業GoogleのSEOの手の上で踊らされる我々個人ブロガーにとって出来ることといえば変化し続けることだけなんです。
完成形なんて存在しなくて、いつも新しいことを考えながら試行錯誤していくしか方法はありません。
今後の方向性
というわけで、今後はこのブログも毎日更新にこだわるよりも1つ1つの記事の質を上げていく方向に切り替える予定です。
まずは過去記事の大幅なリライトからかな。
もしくはPVを集めてくれている記事をさらにブラッシュアップさせるか。
いずれにしても量より質への転換を図るタイミングにいることは間違いありません。
それでPVが回復しなければまたやり方を変えればいいだけの話で、状況に応じて柔軟に対応していきます。