こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
ブログにプロフィールを設置する人は多いですよね。
どんな人が書いてるかアピールするいい機能なんですが、投稿画面でプロフィールを2つ設置する方法をご紹介します。
2つなんていらねーよと思うかもしれませんが、ブログ運営において自分をブランディングしていくためにも積極的にアピールしたほうがいいと思うんですよね。
STORK(ストーク)カスタマイズ編
子テーマを用意する方法
メニューを2段表示する方法
ロゴを大きく表示する方法
カテゴリーラベルを消す方法
見出しを自由に変更する方法
ひと味違ったトップページにする方法
記事を3列表示させる方法
関連記事を新しいタブで表示する方法
テクニック編
CSSの変更が反映されない時の対処法
蛍光ペン風のマーカーを引くカスタマイズ方法
プロフィールを2つ設置する方法
カエレバ・ヨメレバをオシャレに表示する方法
画像に枠線を付けて目立たせる方法
特殊文字を使ってコードを紹介する方法
h2見出しの前にアドセンスを自動表示させる方法
疑似要素でアイコンを表示させる方法
記事の離脱率と読了率を無料で計測する方法
この記事の目次一覧
プロフィールを2つ置くとこうなる
まず僕のブログ記事には
- 記事の始まり
- 記事の終わり
の2箇所にプロフィールを設置してます。
今読んでもらってる記事を上下にスクロールしてみてください。
プロフィールが2つあることがわかると思います。
特に記事の始まりの部分は誰もが目を通す場所なので最初にプロフィールを持ってくることはアピールにつながると考えてます。
プロフィールを2つ設置する方法
では具体的な方法のご紹介を。
とはいっても実はプラグインを使うだけで簡単に出来てしまいます。
その名も Fancier Author Box。
Word Pressのプラグイン新規検索で見つかります。
これをインストールすることで簡単に誰でもおしゃれなプロフィールを追加できちゃうんですね。
さっそくインストールして設定に進みましょう
Fancier Author Boxの設定 1
インストールが完了したら管理画面から[設定]→[Fancier Author Box]に進みましょう。
するとこんな画面が表示されます。
かんたんな項目なので迷うことなく設定できるかも。
投稿画面で表示する
まずここでは記事投稿画面のどこにプロフィールを表示させるかを選ぶことができます。
上だけ、下だけ、両方、なしから選択できるのでお好みの場所に設置しましょう。
実はこの設定だけで簡単に記事上下に2つプロフィールを設置できてしまうんですが、僕はこのプラグインを使って表示させるのはあえて上部1つだけにしてます。
その理由はまたあとで。
固定ページで表示する
固定ページでもプロフィールを表示するかどうかを選択しましょう。
表示 in ランディングページ
ランディングページでのプロフィール表示まで設定できます。
こういう細かいところまでカスタマイズできるのはうれしいですね。
最新の記事
プロフィールボックスに表示する最新記事の数を選択できます。
表示数は1〜5の間です。
ちなみに最新記事情報はタブを切り替えることで表示されます。
タブの色設定
最後のタブの色を設定しましょう。
これはデフォルトで問題ないです。
Fancier Author Boxの設定 2
これで設定は終わりではありません。
もうちょっと続きます。
SNS設定
次はWord Press管理画面の[ユーザー]→[あなたのプロフィール]に進み、下までスクロールします。
すると「Fancier Author Box ユーザの詳細情報」という項目が追加されてます。
ここにSNSリンクを入力することができます。
一番上のチェックボックスは外しておきましょう。
でないとプロフィールが表示されません。
紹介文、写真
少し画面を上にスクロールすると「あなたについて」の項目があります。
これはWord Pressにもとからあるプロフィール設定ですが、ここに入力した情報が Fancier Author Boxに反映されます。
プロフィール情報の入力と写真を設定しておきましょう。
写真は Gravatar というサービスに登録することで表示されます。
ちなみにプロフィール情報にはタグが使えるのでちょっとしたカスタマイズも可能。
2つ目のプロフィール設置
ここまでくれば1つ目のプロフィールが記事上に表示されるようになります。
もちろん Fancier Author Boxの設定しだいでは記事上下に2つ表示させてハイおしまい!ってこともできるんですが、それだと同じ見た目のプロフィールが2つ表示されてしまいます。
Fancier Author Boxの設定
まず先ほどのプラグイン Fancier Author Boxの設定からプロフィール表示を上部のみにしておきます。
アバターを表示させる
次はWord Press設定画面から[設定]→[ディスカッション]に進み、アバターの表示にチェックを入れておきます。
SNSの設定
Word Press管理画面の[ユーザー]→[あなたのプロフィール]に進み、表示させる名前やSNSリンクを入力しましょう。
ここに入力すると記事下ではこんな風に表示されます(テーマSTORKの場合)
これで上下ちがうスタイルのプロフィールが表示されるようになりました。
まとめ
たかがプロフィール、されどプロフィール。
ちょっと手間がかかりますが、おしゃれに自分をアピールできるいい方法なのでぜひ試してみて下さい。
STORK(ストーク)カスタマイズ編
子テーマを用意する方法
メニューを2段表示する方法
ロゴを大きく表示する方法
カテゴリーラベルを消す方法
見出しを自由に変更する方法
ひと味違ったトップページにする方法
記事を3列表示させる方法
関連記事を新しいタブで表示する方法
テクニック編
CSSの変更が反映されない時の対処法
蛍光ペン風のマーカーを引くカスタマイズ方法
プロフィールを2つ設置する方法
カエレバ・ヨメレバをオシャレに表示する方法
画像に枠線を付けて目立たせる方法
特殊文字を使ってコードを紹介する方法
h2見出しの前にアドセンスを自動表示させる方法
疑似要素でアイコンを表示させる方法
記事の離脱率と読了率を無料で計測する方法