こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
VR ZONE 新宿の目玉アクティビティ『ドラゴンクエストVR(ドラクエVR)』を体験してきました。
別途お金がかかるアクティビティですが、これは何度もプレイしたくなる魅力があります!
日曜日に事前予約なしで遊んできたので、攻略のコツとともに紹介していきます。
VR ZONE 新宿のおすすめアクティビティランキングはこちらで紹介しています。
この記事の目次一覧
ドラクエVRはおもしろい
戦士、魔法使い、僧侶の中から好きな職業を選び、それぞれの特殊技能を使いこなしてモンスターを退治するVRゲーム、それがドラゴンクエストVRです。
- 専用ゴーグル
- リュック型のパソコン
- 剣と盾(戦士)、杖と手袋(魔法使い、僧侶)
この3つを身につけ、体育館のような広い空間を自分の足で移動し、剣を振って盾で防御し、杖で魔法を使って体を動かしながら体験するアクティビティなので、他のVRゲームとは全く違う楽しさがあるんです。
自分1人がモンスターを倒せばいいだけじゃありません。
戦士はモンスターを攻撃しつつ、身をていして防御できない魔法使いや僧侶の盾になります。
魔法使いは強力な魔法で敵を蹴散らし、戦士の剣が届かない遠方を狙います。
僧侶は仲間を回復したりサポートしてパーティー全体を支えます。
公式YouTubeが紹介されていますが、見ているだけでワクワクしてきますよね。
ドラクエVRの流れを細かく紹介
どうやって遊ぶの?イメージがわからない・・・という人のため、ドラクエVRの流れを細かく紹介していきますね(2018年10月現在)。
そうそう、プレイ中はスマホの持ち込みが一切禁止されてしまうので、中では写真撮影ができませんでした・・・残念。
【1】予約時間に集合する
事前予約した時刻になったら、VR ZONE 新宿店内にあるフィールド体験ゾーン前に集まりましょう。
時間になるとスタッフに案内されるので、それに従います。
1パーティーは4人構成。友だち4人で参加していればその4人が1パーティーになりますが、1人参加やカップル、3人組の場合、知らない人とパーティーを組むことになります。
【2】職業選択、名前入力
1パーティーは、
- 戦士2人
- 魔法使い1人
- 僧侶1人
の合計4人です。
誰が何の職業をプレイするか話し合って決めておきましょう。
詳細はこの後で説明しますが、難易度が高い順番に並べると、
- 僧侶
- 魔法使い
- 戦士
だと思います。この時僕は魔法使いを選択しました。
手荷物は専用ロッカーに預け(無料)、ゲーム中に表示される名前や性別、言語、身長、利き手を専用シートに書き込みます。
ドラクエVR体験してきました2:
-まずはエントリーシートを記入。名前がゲーム内に反映されます。
-性別はゲーム内キャラ判定なので、男だけど女、女だけど男選択もアリ。
-利き手判定があるのは左利きとしては嬉しかったDQVRWSJ #VRZONE #ドラクエVR pic.twitter.com/XCMqa36ImJ
— Takashi Mochizuki (@mochi_wsj)
2018年4月25日
- 名前は5文字まで、ひらがな、大文字アルファベットのみ可
- 身長はできるだけ正確に
- 性別はゲーム内キャラの性別
- 利き手を間違うとプレイしづらくなるので注意
- 言語は日本語、英語、中国語
言語設定を間違うと、プレイ中の全ての言葉がその言語で再生されるので、間違えないようにしましょう(スタッフさんからも注意があります)。
【3】操作説明、機械の装着
映像でかんたんな操作説明があります(職業ごとの特徴はこの後で紹介しますね)。
プレイヤーはモンスターの攻撃を2回くらってしまうと死亡し、4人全員が死亡するとゲームオーバーです。
- ダメージ1発目→瀕死状態
- ダメージ2発目→死亡
体力を回復できるのは僧侶だけなので、僧侶はプレイ中ずっと全員の体力に気を配っておく必要がありますね。
ダメージを1発受けて瀕死になったら、僧侶はすぐホイミをかけて治しましょう。
操作説明が終わるとスタッフさんが専用機械を取り付けてくれます。
戦士の剣は重量1kg弱、盾もそれなりの重さがあり、プレイ後は特に剣をもっていた腕がプルプルします。翌日の筋肉痛はほぼ確実。
魔法使い、僧侶が使う杖と手袋はほとんど重さはありません。プレイ中にぶんぶん振り回すこともないので、体力に自信がない人は魔法使いか僧侶がおすすめ。
すべての職業に共通する装備品がリュック型のパソコンで、重量は約10kgあります。
ずっしり重さを感じますが、プレイ時間は大体15分ほどなので、肩が痛くて動けないということもないでしょう。
機械を取り付けると小さい体育館のような場所に移動し、そこでゴーグルとヘッドホンを取り付け、いよいよドラクエVRのスタートです!
【4】プレイ
お城の中からゲームはスタート。
王様から魔王討伐の命令を受けるんですが、王様の話を聞いている時にぜひ上下左右見渡し、歩き、装備品をかるく振ってみてください。
あまりのリアルさにびっくりします。何よりも自分の足で歩き回れることが感動なんです。
プレイ中はいくつか制約事項があります。
- 走ったらだめ
- プレイエリアの中で移動する
- 他人に攻撃しない
プレイエリア制限は、VRの機械の設定上で、これ以上その先に進めないエリアのことを指します。
ゴーグルで見ている世界の中に禁止エリアが赤く表示されるので、それよりも内側で動くようにしましょう。
ネタバレになるので詳しいストーリーは割愛しますが、プレイ中わくわくしっぱなしですよ!
最後のボスは大魔王ゾーマですが、こいつを倒せるのは大体4割くらいとのこと。
うちのパーティーは無事倒すことができたのでよかったです!
【5】終了
プレイが終わると機器を取り外して終了です。
記念に、選んだ職業のシールをもらえました。
ドラクエVR戦士のコツ
戦士は攻撃だけでなく、敵からの攻撃を防御できる盾を使うことができます。
魔法使いと僧侶は自分で防御ができないので、戦士は自らが盾となり、彼らをモンスターから守る必要があります。
戦士はモンスターを攻撃することに集中してしまうので、魔法使いと僧侶の人は自分たちが襲われていたら大声で助けを求めましょう。
戦士はすぐさま彼らの元に駆けつけてモンスターを退治したり、盾で守りましょう。
剣と盾がそれぞれ1kg弱あるので、体力のある男性向けの職業かもしれません。
- 前衛で積極的に戦う
- 魔法使い、僧侶の盾になる
- 腕が疲れる(剣と盾が重い)
ドラクエVR魔法使いのコツ
後方から強力な魔法でモンスターを一掃する魔法使い。
手袋型センサーを取り付けた腕を目線の高さに上げると、下から3つの魔法陣がVRに浮かび上がります。
左から順に、ヒャド(攻撃)、メラ(攻撃)、バイキルト(攻撃力アップ)です。
そして利き手で持った杖センサーで使いたい魔法を指すと魔法が選択され、次に対象物に向かって杖を振り下ろせば魔法が発動します。
VRすげー!って感じる瞬間です。
ヒャドとメラは、魔法を選択した状態でじっとしていると「溜め」状態になり、より強力なマヒャドとメラゾーマを使えます。これらのエフェクトはめちゃくちゃキレイで迫力がありますよ!
ヒャド属性とメラ属性の違いによるダメージの増減はなさそうな感じがします。使いたい方を使いましょう。
バイキルトは戦士の攻撃力をアップさせる重要な魔法なので、大型の敵やゾーマ戦で積極的に使いましょう。
MPは無限にあるので使いたい放題です。
魔法の操作にコツがあるので、スライムやドラキーなど雑魚キャラが出現する最初のフィールドで操作に慣れておくことをおすすめします。
戦士の攻撃が届かない敵が現れるため、魔法がないと処理できない場面が必ず訪れますよ。
魔法使いは敵の攻撃を防御することができないため、自分が逃げ回るか、戦士に守ってもらうしかありません。
危なくなったら戦士にヘルプを求めましょう!
- 後方から魔法で攻撃
- 危なくなったら戦士に助けを求める
- 基本的に戦士の後ろにいること
- 魔法の操作に慣れておくこと
- バイキルトは大型の敵、ボス戦に必須
ドラクエVR僧侶のコツ
味方を支援し、サポートする僧侶は、全ての職業の中で一番重要なポジションです。
なぜなら体力を回復できるのは僧侶だけだから。
ホイミで瀕死の味方を回復し、ザオリクで死んだ仲間を生き返らせるのは僧侶のみ可能なので、なんとしても僧侶は生き残る必要があります。
僧侶が死んでしまうと回復キャラがいなくなるので、クリアのハードルがグッと高まります。
魔法はザオリク(仲間を生き返らせる)、ホイミ(体力回復)、バギ(攻撃)の3つを使えます。
魔法の使い方は魔法使いと同じで、片手を目線の高さに上げて出現するエフェクトを杖で指して選択し、対象物に向かって杖を振り下ろします。
僧侶は自分にホイミをかけることができます。ホイミを選択し、杖の先端を反対の手で触れると自分にホイミがかかります。
僧侶は戦況をよく観察し、ダメージを負った仲間をホイミで回復しましょう。
バギを使えば戦闘に参加できますが、ボス戦においては回復に専念するほうがパーティーが生き残る確率が高まります。
MPは無限なので使いたい放題ですが、ホイミとザオリクのタイミングが戦闘の行方を左右するといっても過言ではないので、魔法を使いたいタイミングで発動できるようにしておきましょう。
魔法使いと同じく、魔法の使い方にコツがあるため、最初のフィールドで魔法に慣れておくのがおすすめ。
VRの世界に興奮するあまり僧侶本来の役割を果たせない人も出てくるので、戦士と魔法使いの人はダメージを負ったら「ホイミちょうだい!」と声を出して連携するといいですね。
- ゲームの要になる職業
- 戦闘を観察して状況判断する
- 何がなんでも自分は生き残る(でないと回復役がいなくなる)
- 魔法の操作に慣れておくこと
ドラクエVRを事前予約なしで楽しむ方法
ドラクエVRは事前予約が必要なアクティビティです。
土日祝日の予約は1ヶ月以上先まで満席なんですが、実は当日券の販売があるんです。しかも値段も同じ。
例えば、僕がドラクエVRを体験したのは2018年10月7日(日)なんですが、その日の公式ツイッターを見てみると、
【10/7 当日チケット販売状況(10:00オープン時点)】
1day4チケットセット:販売中
ドラゴンクエストVR:残りわずか
チケット詳細 https://t.co/fw4LnJ8E0T
※状況により販売終了する場合があります。 #VRZONE #ドラクエVR— 「VR ZONE SHINJUKU」公式 (@vrzone_shinjuku)
2018年10月7日
「ドラゴンクエストVR:残りわずか」と書かれています。
そう、当日券はわずかなんですが、土日祝日でも買うことができるんです。
インフォメーションカウンターに掲示されているドラクエVRの予約表ですが、かろうじて数枚のチケットが余っていますね。
VR ZONE 新宿のオープン(10時)と同時に入って当日券を買う!これがおすすめの方法です。
翌日の2018年10月8日(祝・月)のツイッターを見てみても、
【10/8 当日チケット販売状況(10:00オープン時点)】
1day4チケットセット:販売中
ドラゴンクエストVR:時間帯によって当日券あり
チケット詳細 https://t.co/fw4LnJ8E0T
※状況により販売終了する場合があります。 #VRZONE #ドラクエVR— 「VR ZONE SHINJUKU」公式 (@vrzone_shinjuku)
2018年10月7日
「時間帯によって当日券あり」になっているので、休日でも当日券を購入できる確率はけっこう高そうです。
プレイ後は限定ドリンクもおすすめ
VR ZONE 新宿の中にあるカフェでは、ドラクエをモチーフにしたドリンクや食べ物があります。
スライム型のグラスに入った紅茶。
これ、さっぱりしててけっこうおいしいです。おすすめ!
今後に期待のドラクエVR
まさに未来のゲーム「ドラクエVR」。3,200円はちょっとお高めですが、その価値は十分にあります。
大掛かりな装置やフィールドを準備しなければいけないのがネックですが、この類のゲームはもっと進化すると思っています。
家庭用ゲーム機でもPS4のVRもありますし、あと数年したらさらにリアルで、没入感のあるVRが登場するのはほぼ間違いです。
ドラクエは昔から好きなゲームですし、VR業界の中でも今後がさらに期待できますね!