こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
iPad Proを購入して1週間くらいが経ちましたが、ガンガン使っています。Apple Pencilとともにお値段は張りましたが、買ってよかったと納得中です。
そんな iPad Proをさらに便利にしてくれるオススメアプリを紹介します。
その名も “Documents 5” 。
iOSだけじゃなくてWindowsでも使えるファイル管理アプリですが、一度使うと手放せなくなる便利さです。
今回は僕が Documents 5 をおすすめする理由を詳細とともにご紹介します。
この記事の目次一覧
Documents 5 について
Documents 5 とはファイル管理のためのアプリです。
ファイル管理とはその名の通りたくさんのファイル(資料)を一括でまとめて見やすく整理することをいいます。
ファイルの基本
例えば iPad Proの中にあるファイルについて考えてみましょう。
日常的によくアクセスするファイルで代表的なものといえば写真ではないでしょうか。
撮影した写真は全てまとめてカメラロールに保存されるようになっています。撮影した日付順で自動的に並ぶのでお目当ての写真を探しやすいですね。
動画も同じくカメラロールに保存されます。
次は音楽ファイル。
これは再生するアプリの中に保存されます。
標準でインストールされている音楽再生アプリもあれば有料でインストールするようなものもありますが、基本的にアプリごとに音楽ファイルは保存されます。
あと人によってはPDFファイルもよく使うファイルかもしれません。
文書やプレゼン資料をPDFにして専用アプリで読むことがありますが、音楽ファイルと同じでアプリごとにPDFを保存することになります。
Documents 5の役割
1つのデバイスの中にたくさんのファイルがバラバラに保存されている状態ですが、Documents 5 はそれらを一括して同じ場所で管理できるアプリです。
必要なファイルを1箇所にまとめておくとDocuments 5を開くだけで効率的にアクセスすることができるんですね。
なんだそんなことか、と感じてるそこのあなた!
あまい!あますぎる!
Documents 5は単純にファイルを管理するだけじゃなく、さらに便利に使うことができる機能がついているんです。
Documents 5 クラウドとの同期
Documents 5 はオフラインでも使えますが、ネット接続がある環境下で本領を発揮します。
なんと代表的なクラウドサービスと連携することができ、Documents 5のアプリ内からクラウドにアクセスしてファイルをやり取りすることができます。
僕は Google Driveをこよなく愛する人間なので Documents 5 とも連携させていますが、アカウント別に連携させることができるのがめちゃくちゃ便利。
Google Drive内のファイルを閲覧したり Documents 5にダウンロードしたり、逆に Documents 5 からGoogle Drive内にファイルをアップロードすることもできます。
双方向のやり取りが可能なんですね。
これによりいちいちクラウドのアプリを開いて探しにいっていた作業が削減され、効率アップにつながりますね。
画像のファイル名で並び替えができる
Documents 5は画像のファイル名で並び替えることができます。
実はこの機能、かなり助かっています。
例えばiOSのカメラロールは撮影した順番に並びますが、ファイル名による並び替えはできません。
アプリの中には画像管理のためのアプリが無数にありますが、そのほとんどがアルバム単位での管理までには対応するものの画像ファイル名までは表示されないんですね。
画像を管理するときは小さいサムネールで管理したほうが内容がわかって便利な時もあればファイル名で管理して順番に並び替えするほうが便利な時もあり、その使い分けが重要になります。
Documents 5 はその両方に対応しています。
サムネールとファイル名が同時に表示されるのでめちゃくちゃ使いやすいです。
PDFファイルへの書き込みが可能
Documents 5で管理するPDFファイルには書き込みすることができます。
これは iPad Pro + Apple Pencil で最高のパフォーマンスを発揮する機能ですね。
プレゼン資料をPDFで取り込み、修正する場所に赤丸やコメントをつけて関係者に送信!なんてことも Documents 5アプリ単体で終わらせることができます。
原稿などをたくさん取り扱う人にとってPDFへの書き込み機能はかなり助かる機能です。
ただし書き込みできるようにするためには課金が必要になるので注意して下さい。
Split Viewで使うとさらに効率アップ!
iPadにはSplit Viewという画面を二分割して2つのアプリを同時に使える機能が搭載されています。
片方の画面には Documents 5の資料、もう片方の画面にはメモ帳などを開いておけば参考資料を見ながら書類作成なんてことも簡単にできてしまいます。
これは画面が大きければ大きいほど恩恵を受けますね。
Split Viewgが使えるデバイスを持っているならぜひとも使い方をマスターしたいですね。
その他の機能
Documents 5 のその他の機能として、同じ通信環境化にあるデバイス同士ならDocuments 5で管理しているファイルにアクセスできるネットワーク機能があります。
これは個人的に今の時点でそこまで使うものでもありませんが、使い方によっては相当便利に使える可能性がありますね。
さらに各ファイルはメール、Twitter、クラウドサービスなど様々な共有方法が用意されています。
仕事仲間で共通のクラウドフォルダを作っておいて関係する資料をすべてそこにアップロードして管理することもでき、アイデア次第で使い方はどんどん広がりますね。
まとめ
これだけの機能がそろった Documents 5、なんと基本的に無料アプリなんです。
ここまでかゆいところに手が届く便利アプリなら有料になってもおかしくありませんが、ありがたいことです、ほんと。
一度インストールしてしばらく使い、合いそうにないということであれば削除すればOKなので気軽に試すことができます。
今後 Documents 5 を使っていく中で新しい使い方があればさらにアップデートしてお届けします。
お楽しみに!