読書好きなあたなは、Google Ghromeの拡張機能 “Libron”をインストールしておくことをおすすめします。
Amazonで本を検索した時、その本が図書館に置いてあるかどうかひと目でわかる超便利な機能が使えるようになります。
図書館を効率よく使いたい人にはおすすめですよ!
Libronと1日1冊読書術をあわせると、ものすごい勢いで本を読むことができます。
この記事の目次一覧
Libronのインストール〜使い方

まずはChromeウェブストアで “Libron”を検索してインストールします。もちろん無料で使えますので安心してください。
続いてAmazonを開くと、画面1番上にLibronの項目が増えているので、そこから『変更』を開きます。

ここで設定するのは、Amazonで書籍を検索した時、同時に蔵書検索したい図書館の地区です。

ほとんどの人は近所の図書館、勤務地の図書館を選択することになるでしょうか。
例えば東京都昭島市の図書館を普段から利用する人は、上の画像のように設定しておくといいですね。保存ボタンを押すのを忘れないようにしましょう。
Libronで設定できる市区町村は1箇所だけなので、これがちょっと不便ですね。
これで設定は完了しました。次は実際にAmazonで検索してみます。
AmazonでLirbronを使う
Libronを使うといっても特に面倒なことはなく、いつも通りAmazonで気になる本を検索するだけです。
もし指定した図書館に蔵書があれば『◯◯(←指定した市区町村)で予約する』という表示になるので、リンクをクリックすると図書館の貸し出しページにジャンプします。


いちいち図書館のサイトに移動して書籍を検索する手間が省けるので便利です。
もし蔵書がない場合は『見つかりません』という表示になります。

要するに該当する市区町村の図書館での取り扱いがないということですね。
『他の図書館で検索する(カーリル)』というところをクリックすると都道府県で一括検索できますが、図書館によっては居住者・勤務者・近隣地域の人しか貸出不可という制限がある場所もあり、あまり使い勝手は良くないかもしれません。
本を購入する前にLibronで調べてみて、図書館にあれば借りるし、無ければ購入するという選択肢が増えますね!
Kindleと単行本の選択に注意
Amazonで書籍を検索すると
- Kindle書籍
- 単行本
の2種類で選べる本があります。
ただしKindle書籍を選択しているとLibronが動かないので注意が必要です。


Libronをインストールしている限り、Amazonで書籍(単行本)を検索すると蔵書検索が機能します。
KindleだとLibronは動きません。この違いに慣れましょう。
図書館は知識の宝庫。Libronで借りまくろう
僕が住んでいるマンションは徒歩3分の場所に図書館があって、予約した本を会社帰りに受け取り、読み終えたら出勤途中に返却ポストにポンと返すだけというめちゃくちゃ便利な使い方ができます。
図書館は本当にいいですよ。本は読めば読むほど身になり知識になります。
Libronを上手に使い、どんどん読書しましょう!