2020年11月に読んだ本の一覧を紹介しています。
読みたい本が1冊でもあれば幸いです。
ちなみに今はだいたい1日1冊のペースで読書をしていますが、これだけたくさん読書する自分なりのコツはこちらです。
この記事の目次一覧
日本人の勝算

概要
外国人エコノミスト118人の英知を結集して示す、日本人の未来。「人口減少×高齢化」というパラダイムシフトに打ち勝つ7つの生存戦略とは。
学んだこと
人口減少下における日本の新戦略を学んだ。給料が少ないなら企業が上げる努力が必要だけど、外部要因に頼るより自助努力で収入を増やす複業の在り方がやっぱりいいなと感じた。
雑草という戦略

概要
雑草に見られる生存戦略から人の在り方について学ぶ。
学んだこと
環境に逆らわず、ただし生きる目的は失わずその場で最善の方法をとる重要性を学んだ。
ひきこもらない

概要
東京のすみっこに猫2匹と住まう京大卒、元ニートの生き方。
学んだこと
いろんな場所にふらっとでかけて頭を空っぽにするのはとてもいいと思う。インプットした情報を整理したり熟成させる時間ってやっぱり必要。あとサウナに無性に入りたくなりました。
世界一やさしいやりたいことの見つけ方

概要
やりたいことの見つけ方が3STEPで体系立てて理解できる、自己理解の教科書です。
学んだこと
価値観ややりたいこと、活かせるであろうフィールドが見つかった。論理的に体系的に述べられているので理解しやすい。手を動かすワークパートをこなさないと意味がない。

ゆーすけ
定期的に人生の目的を見つめ直すのは大切。
史上最強の人生戦略マニュアル

概要
理想と現実のズレを正確に認識すれば、どんな問題も解決法が明らかになる!劇的に、確実に、人生が変わる!全米370万部突破の大ベストセラー。
学んだこと
現実をしっかり受け止めること。静観して事実が変わることは決してなく、事態を正しく認識して結果を変えるためにアクションを変えない限り悪化するだけ。
ベクトルは自分自身に向けることを延々と繰り返し述べられている。責任は自分にある。いかなる結果も自分の選択の結果。
幸せの確率

概要
生存率・貯蓄率・満足率・リスクリターン率という4つの「率」から、生涯を通してみた「幸せの確率」がどうすれば上がるのかを考察し、アーリーリタイアにひとつの答えがあるのではないか、とのアイディアを提起。
学んだこと
過剰な欲は不幸の一因。自分が持っているものに目をむけ、今の状況でいいのだと肯定する『足るを知る』の考え方が大切。
非地位財(健康や自主性、感謝、愛情など)による幸福は地位財(お金、物、地位など)による幸福より長続きする。
子孫繁栄のためわかりやすい地位財で魅力を高めたくなるのは遺伝的本能だが、いつまでもその考え方では持続的幸福を十分に味わえないかもしれない。

ゆーすけ
図書館で借りてた本だけど自分用に1冊購入。同じ著者の別本も購入しました。
オタク経済圏創世記

概要
日本のオタク文化商品は、いかにして世界的なブルーオーシャンとなり、成長を続けているのか。
「オタク経済圏」のキープレイヤーの戦略を解き明かし、5G時代のビジネスのヒントを提示する一冊。
学んだこと
現在読書中…
2020年11月に読んだ本を紹介
なにか1冊でもみなさんの参考になれば嬉しいです!