こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
iPhone7からイヤホンジャックが廃止され、Bluetooth(ブルートゥース)接続できるイヤホンが人気を集めています。
別にiPhone7からブルートゥースが使えるようになったわけではなく、以前からブルートゥース機能はありました。
しかし
「なんとなくブルートゥースってわからない」
「イヤホンジャックのほうが簡単そう」
という理由でブルートゥースを敬遠していた人も多いハズ。
でもブルートゥースは使い方をしっかり学べば(全然むずかしくないです)めちゃくちゃ快適な生活を送れるようになります。
そこで今回はブルートゥースとはなんぞや?ブルートゥースの使い方って?おすすめのブルートゥースのイヤホンは?
などなど、誰でも一度は疑問に感じるであろう点についてご紹介したいと思います。
この記事の目次一覧
ブルートゥースとは?
それではまずブルートゥースの基本的なところから紹介していきます。
ブルートゥースの基本
これはデジタル機器同士を無線接続するための通信技術のことです。
ブルートゥースが使える機械同士であれば無線(ワイヤレス)でデータのやり取りを行うことができます。
イヤホンやマウス、キーボードなど身の回りで使うものにブルートゥースは搭載されています。
ブルートゥースとWi-Fiの違い
無線と聞いて思い出すのはWi-Fiのこと。
Wi-Fiもブルートゥースと同じ無線接続することは同じですが、違いは一度に取り扱うことができるデータ量にあります。
Wi-Fiではパソコンやテレビ、電化製品など多くのものを一度に接続して大量のデータをやり取りできる一方、ブルートゥース接続では1対1の機器でしか対応していません。
ブルートゥースでは接続できる距離もせいぜい10m程が限界ですが、Wi-Fiと比べるとその分電力の消費が少ないのでマウスやキーボード、イヤホンといった小さい機器でも使える通信手段なのです。
まとめると次のようになります。
ブルートゥースの使いみち
次にブルートゥースの用途について紹介します。
先程ブルートゥースはマウスやキーボード、イヤホンなどに使われているといいましたが、基本的に消費電力が小さく、かつ機器同士が近くにある場合を想定して使われます。
マウス×ブルートゥース
パソコンのマウスを操作していてコードが邪魔でわずらわしい思いをしたことがある人、多いハズです。
最近はブルートゥース接続できる無線マウスが多く販売されていて、コード無しで快適にマウス操作ができます。
例えば僕もWindows PCで使っているこちらのマウス。
コードがないため引っかかる心配もなく快適に使えます。
PCから少し離れた場所でも反応しますよ。(マウスだけ持ち歩く状況はほとんどありませんが)
キーボード×ブルートゥース
お次はキーボードの場合。
一般的にキーボードもコードで接続されるイメージがありますが、もちろんブルートゥース対応品もたくさんあります。
PCだけではなくスマホにも対応したブルートゥース対応キーボードなので、外でスマホを使って長文を作成する場合や書類作成の時に役に立ちます。
PCで使う場合でも無線マウスと一緒に使うとデスク周りがスッキリして仕事の効率アップにもつながりますね。
スピーカー×ブルートゥース
PC周りでオススメしたいのはスピーカーとのブルートゥース接続です。
PCの音を少しでもいい音、大きい音で聞きたいという場合にスピーカーは重宝しますが、ただでさえ散らかりがちのPC周辺がコードで埋もれてしまいます。
そんな時にワイヤレススピーカーがあれば、例えば本棚の上にスピーカーを置いて無線で音を飛ばすと、より広がりのある音になったり空いたスペースを有効活用できたり一石二鳥です。
スピーカー自体が充電式だと場所を選ばす設置できますね。
ただし注意点として、ブルートゥース接続するイヤホンのほとんどは0.1秒〜0.5秒ほど遅延して音が聴こえます(詳細は後述)。
ブルートゥーススピーカーから音を出して音ゲーをする場合は要注意ですね。
イヤホン×ブルートゥース
個人的に一番オススメしたい使い方はこちら。イヤホンとブルートゥースとの組み合わせです。
有線でイヤホンを使っていて何が邪魔かというと、コードが服やボタンにひっかかってしまうこと!
耳からイヤホンが抜けてしまったり最悪iPhoneやウォークマンを落下させてしまうことも!
そんな時に役に立つのがブルートゥースイヤホンです。
コードがなくなるとこんなにも快適なのか!と目を覚ましてくれるほど衝撃的でした。
個人的には電車の中で周りのコードがひっかかる心配がなくなったことが一番のポイントです。
電車以外でも運動をしながら、家で家事をしながらと用途は多岐にわたります。
ブルートゥースイヤホンのメリット・デメリット
ここではブルートゥースのイヤホンに焦点を当てます。
iPhone7が発売されて無線イヤホンに注目が集まっています。ラインナップも充実してきて何を判断基準にして選べばいいのか迷う人も多いハズ。
ただし現状ではどのブルートゥースイヤホンを使っても性能は変わらないと思っておいて問題ありません。
ブルートゥースの音質
ブルートゥースでイヤホンを繋いで音を流すと音は必ず劣化します。
これはどんな高価なブルートゥースでも発生します。
無線接続とはつまり音のデータを飛ばしているわけですね。
さっきも紹介したようにブルートゥースは一度にやり取りできるデータ量が少ない接続方式です。
イメージとしては100ある音楽データが60しか飛んでないことになります。この時に音の劣化や遅延が起こります。
厳密に言うと無線接続の方式でACCやapt-xという高音質バージョンに対応しているイヤホンもありますが、正直イヤホンだとACCだろうとapt-xだろうと違いは感じられません。
ブルートゥースイヤホンに音質を求めるのは間違いです。
それよりもコードレスになる快適性を重視しているのが特徴だと考えてください。
ハイレゾとは?
最近話題のハイレゾ(High Resolution: ハイレゾリューション)という言葉があります。
ハイレゾは特殊な接続方式で、一度にやり取りできるデータ量がめちゃくちゃ多いのが特徴。
つまり一度に200の音楽データを一気にやり取りできるイメージです。
そのため今まで聞こえなかった音がクリアに聞こえるようになるわけです。
ハイレゾは有線で接続するイヤホンやスピーカーが主流ですが、これは無線だと音が劣化するためです。
最近はソニーからブルートゥースでもハイレゾ相当の音質を楽しむことができるヘッドホンが発売されました。興味がある人は販売店で視聴してみてください。
ブルートゥースイヤホンはバッテリーが持たない
ブルートゥースイヤホンの弱点はバッテリーがすぐになくなってしまうことです。
僕が使っているこちらのブルートゥースイヤホンですが、4時間くらい使うとバッテリー切れになります。
うっかり充電を忘れてしまうと移動中にバッテリーが切れて使えなくなってしまうことがあるので頻繁に充電する必要があります。
現在販売されているブルートゥースイヤホンは音質や快適性をキャッチフレーズで売り出していますが、バッテリーがどれだけ持つかというポイントは見逃さないようにしましょう。
どの製品も似たり寄ったりな時間なはず。ひどいものになると2時間しか持たないものもあるので注意が必要です。
注目のブルートゥースイヤホン
今後のブルートゥースイヤホンの主流になるであろうタイプはこちらの全くのコードレスタイプ、いわゆる耳栓タイプのイヤホンです。
すごいでしょ、全くコードがありません。本当に耳栓のような形ですね。
いくらブルートゥースでスマホやウォークマンとワイヤレスで接続できるようになったとはいえ、イヤホン同士はコードでつながれています。
使っているとわかりますが、このわずかなコードでさえ邪魔に感じる時があるんですね。
そのため耳栓タイプのイヤホンは今後必ず主流になります。
無くしやすいというデメリットはありますが、それ以上に快適性が勝ります。
しかし販売され始めたばかりというだけあって、さすがに高い!
再生時間はわずか3〜4時間、音質は数千円程度のイヤホンと同等というにも関わらず平気で3万円を越える代物ばかり。
普通に考えたらこんなもの買いませんよね。
(耳栓型イヤホンは付属のケースが充電ケースになっていて、収納すれば自動的に充電される仕組み。そのため合計再生時間は24時間近くあります)
Apple の AirPodsは注目!
みなさんご存知のあのAppleも同じようなイヤホンを販売しようとしてますね。
その名も AirPods。
耳栓型の完全ワイヤレスイヤホンです。
再生時間は5時間という、他の耳栓型イヤホンと比べても頭1つ抜き出ています。
付属の収納ケースは充電ケースになっていて、合計で24時間連続使用できます。
iPhoneなどのApple製品との連携はすばらしく、ケースから出した瞬間から自動的に接続される仕組みです。
それでいてお値段は日本円で1万6千円ちょっと!
これはちょっと革命的かもしれません。
ただ個人的にAppleのイヤホンは耳の形に合わないのでそこが心配ですね。装着して歩いている途中で落下したりしないか心配です。
本来であれば2016年10月に販売される予定でしたが、機器の不具合のため延期されています。
噂では2016年12月に販売になるという話がありますが、真相はどうなのでしょうか。
こちらで一足早いレビュー記事が紹介されています。いいなぁ。
まとめ
ブルートゥースは使い方をちゃんと勉強すればとても快適なものです。
今までコードに悩まされていた問題が一気に解決する可能性もあります。
ただしイヤホンに限っていうと音質が低下したり音の遅延が発生するため、何を重視しているかが大切です。
快適性か、それとも音質か。
これからブルートゥース製品を検討しようとしている人の参考になれば幸いです。
1 件のコメント