まなしばさんがブログで独立するまでにやってきた事 ブロガーズフェスティバル2016

こんにちは、ゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。

 

DSC04853

 

今回はブロガーズフェスティバル2016で登壇されたママブロガーまなしばさんによる「ブログで独立するまでやってきた事」をご紹介します。

 

非常に参考になる具体的な方法がたくさん紹介されていました。

 

 

まなしばさんの紹介

 

F70646e2

 

 

 

 

 

ママブロガーのまなしばさん。本名はManami Shibataです。姓名それぞれからとって、「まなしば」です。 現在はいわゆるプロブロガーとして、ブログやメディアを作って生計を立てています。

運営ブログ:ままはっく

 

 

記事を書く条件

まなしばさんは何でもかんでも記事を書くわけじゃないとのこと。

具体的にこれらのような条件を決めているそうです。

 

・自分だからこそ書けそうな独自記事、取材記事

 

・ぜひ書きたい!とジャーナリズム精神が揺さぶられた時

 

・取材にかける費用が報われるような費用対効果のあると判断した時

 

・単に好きな趣味の記事

 

しっかりこだわりを持ってテーマを取捨選択されているんですね。

ガッチリとテーマを決めてしまわず、まなしばさんのように軸を持っていれば僕も記事の内容に一貫性が出るのかもしれない・・・。

 

 

収益が上がる記事とファンがつく記事は違う

まなしばさんのお話はブログで独立するまでのお話です。

つまり当然収益のことを考える必要があるわけですが、記事によって収益が上がるもの、ファンがつくもの、それぞれ種類が違うようです。

 

 

ブランディングを重視した記事

ファンを生み、読者の一歩先をゆくようなコンテンツを含む記事。

読者の共感や信頼を得ることができる。

例えばAppleのようなもの。

 

 

 

収益性を重視した記事

検索ユーザーを迎合したコンテンツを含む記事。

ブランドを意識した記事とは違い、幅広い読者の共感を得ることができる。

例えばサムスンのようなもの。

 

 

ここで大事になるのは「シェアされやすい記事X収益を求める記事」を考えて構成を考えること。

 

SNSなどでシェアされればそれだけ多くの読者の目に触れることになり、さらに収益性も高ければ言うことはありません。

 

シェアされやすい記事の条件は次の通り。

・みんな思っていても誰も言語化されてないことを書く。

・困っている人の助けになるようなことを書く。

・オピニオン的な記事や感謝される記事を書く。

 

記事を読んだ時に共感できる内容だったり悩み事が解決する糸口になることがあれば誰でもうれしいもの。

読者目線に立った記事はシェアされやすい傾向になるようですね。

勉強になります。

 

 

ASPアフィリエイトについて

ここからは具体的にアフィリエイトに関するテーマになります。

 

まなしばさんのブログは収益の7割がアフィリエイトのよるもの。

つまり収益性を伸ばすのであればアフィリエイトについてしっかり学ぶ必要があります。

 

説明するまでもありませんが、アフィリエイトは訪問してくれた読者がアフィリエイトリンクを踏んで商品の購入や何らかのアクションをすることで収益が発生する仕組みのこと。

少しでも多くの人に訪問してもらうためにはSEOを意識して検索上位を狙います。

 

 

しかし!

数多くのアフィリエイターが活躍する中で検索上位を取るのは簡単なことではありません。

そこでまなしばさんが意識して実践している具体的な方法はこちら。

 

・初めて訪問した人がわかりやすいような記事にする

・会話風に書く

・表やリストを使う

・チェックポイントを抜き出し、わかりやすさを考える

・自分で購入して使う、持ってないものは誰かから借りてきてでも使う

・店頭で試用できるものは全て自分で試して感想を書く

 

とにかく自分の体験を具体的にわかりやすく読者に伝えることを意識しているということですね。

 

読者がレビュー記事に求める情報は機能や性能ではなく、使い心地のような公式サイトではわからないことですよね。

その点をしっかり抑えておけば良質な情報提供に繋がるということです。

読者目線が大事ですね。

 

記事の執筆後

記事を投稿して終了ではありません。

自分が狙った検索ワードでしっかり検索されているかどうか確認作業が必要になります。

 

WindowsであればGRC、Macだとserposcopeというツールがあり、これらを使うことでブログ訪問者が具体的にどういう検索ワードを使っているかを知ることができます。

 

まなしばさんはGRCのためだけにPCを用意し、常ににらめっこしながら検索ワードを調べているとのこと。

 

 

 

 

 

他にはヒートマップツールを使い、ブログページがちゃんと読まれているか、リンクが踏まれているかという具体的な確認も行います。

 

 

 

一度書いてハイお終い、ではなく、これらのツールを使って解析を行ったりリライトすることで記事の質を上げる必要があります。

 

リライトのコツ

記事の内容を書き換えることをリライトといいます。

記事を公開してから追記したり修正することを指しますが、リライトのコツはユーザー目線で足りないものを追加すること。

 

例えば新しい商品が発表された時はみんな同じような記事をたくさん書きますが、じゃあ半年使ってみての感想はどうなのか?

しばらく使ってみて故障率はどれくらいなのか。

不満点はどういうところがあるのか?

 

これらの内容を追記してリライトするとさらに質の高い記事に仕上がりますね。

まさに読者が求める良質なコンテンツになっていくわけです。

 

 

初心者が参入すべきジャンル

 

アフィリエイト初心者がまず参入すべきジャンルはこちら。

 

 

誰もが知っている企業の広告

よく目にする企業であればメジャー感が出て読者が安心することができます。

できるだけ大手の広告を狙うのがポイント。

 

 

 

ブログテーマに合ったジャンル

自分のブログテーマにマッチするジャンルを選ぶようにします。

雑貨メインのブログなのにいきなりクレジットカードの広告が貼られていると違和感がすごいです。

 

 

多くの案件に目を通す

とにかく最初は色々な案件に目を通してみましょう。

こんなことも広告されてるんだという新しい発見があるかもしれないですし、そこから広げることもできますよね。

 

 

中級者が参入すべきジャンル

ある程度アフィリエイトにも慣れてきたころに考えるべき事柄がこちら。

 

担当者をつけて特別単価を出してもらう

ブログの影響力が大きくなってくると担当者がつくようになります(らしい。)

そうなれば広告単価の交渉もしやすくなります。

単価は妥協することなく自信を持って言うことが大事だとか。

 

 

高単価なジャンル

力がついてきたら高単価な広告にも手を広げます。

今までためらっていたジャンルにも目を向けましょう。

でもあくまでも自分のブログに合ったジャンルの中から選ぶことは忘れずに。

 

 

 

まとめ

ブログで稼ぐということは時間を買っているということです。

自分がそこにいなくてもブログが収益を上げてくれるので、空いた時間を有効的に使えるように成りますよね。

まなしばさんはその時間を使って待機児童問題の活動に精力的に参加しているとのこと。

 

ブログで独立することを最終目標にするのではなく、独立することで得られる時間を使って何をしたいのか、どういう風に時間を使っていきたいのか、あらかじめその点を明確にしておくと資産家するプロセスもメリハリを持って取り組むことができるなと感じました。

 

<

p style=”orphans: 2; widows: 2;”> 

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事