ブログは毎日更新しよう。特に初心者におすすめする理由

ブログは毎日更新したほうがいいのか?

よく聞かれる質問です。

僕が2年間以上にわたりブログ運営を続けてきた経験から考えると、「ブログ初心者は毎日更新にこだわるべき」と答えます。

ブログを毎日更新するのはアクセスアップのためではありません。

記事を書くことに慣れていない初心者だからこそ、最初は無理してでも毎日更新にこだわり、記事のリズムや構成、そして何よりもブログの楽しさを体感して欲しいんです。

ブログを毎日更新するメリット

僕がブログの毎日更新を(特に初心者に)オススメする理由は、あなたに書く習慣を身に付けて欲しいからです。

日頃から書き物をして文章作成に慣れている人でもブログは初心者な人もいるでしょうが、そんな人もぜひ毎日更新にチャレンジして欲しいと思っています。

ブログを毎日更新すると次のようなメリットがあります。

  1. 書く習慣が身につく
  2. 時間管理が身につく
  3. 自信がつく
  4. ブログ記事の構成が身につく
  5. (おまけ)周りからすごいと思われる

【1】書く習慣が身につく

最大のメリットはこれです。

毎日更新し続けるとブログを書く習慣が定着します。

ブログ運営で最も大きな障害は「継続できないこと・続かないこと」なんですが、それを防止するためには書く習慣を身に付けるのが一番です。

最初の頃は記事の質にこだわらなくても構いません。

400字だけでも、それ以下でも構いません。

どれだけネタが見つからない日でも、たった一言でもいいから、何が何でも更新することにこだわってください。

僕はそんな感じで400日の間、毎日更新を続けました。

残業や出張で忙しい日でも、予算編成で深夜まで残業の日も、祝日でも年末年始でも関係ありません。

そこまでやると、ブログを書かない日の方が違和感を覚えるようになりました。

その時に培った感覚のおかげもあり、今でもこうしてブログ更新がすっかり習慣化し、安定してブログを運営することができます。

【2】時間管理が身につく

毎日更新にこだわると、ブログの時間を確保するために、他の時間を上手にやりくりする必要があります。

副業でブログにチャレンジしようとする人は、忙しくて時間がないから毎日更新なんて無理と言いたくなるでしょう。

子育てで忙しい人、勉学で忙しい人も同じ理由で毎日の更新に白旗を上げるでしょう。

でも本当に時間がないと言い切れるでしょうか?

朝、1時間でも早く起きればブログの時間に使えませんか?

スマホでゲームをする時間はありませんか?

テレビを見ている時間はありませんか?

移動中の時間はありませんか?

1日の行動をよーく振り返ると、ブログの時間を作り出せる余裕が至るところに存在していることに気付くでしょう。

その存在を見て見ぬふりをするのはあなた次第ですが、自由にコントロールできるだけの行動力と強い意思が身に付けば、一生のスキルともいえる時間管理能力が身につきます。

【3】自信がつく

今まで積み上げてきた記事は自信の積み上げでもあります。

特にブログは「投稿数」の数字で具体的に今までの努力が見えるのがポイントですね。

自分の努力が目に見えてわかりやすく表現されるブログは、物事をやり通す自信につながります。

【4】ブログ記事の構成が身につく

今の時代、ブログ記事の約7割はスマホから読まれます。

そうなるとブログの文章もスマホから読みやすいレイアウトを心がける必要があります。

文章を出来るだけ短くしたり、改行を細かく入れたり、漢字よりひらがなを多く使ったり。

これらのことは実際にブログを書かないことには身につかない感覚です。

作家やライターは文章構成のうまさにおいて右にでる者はいませんが、読みやすいブログを書けるかどうかは別問題です。

【5】(おまけ)周りからすごいと思われる

ブログを400日毎日更新しましたというと、多くのブロガーさんから「すごい!」と賞賛を受けることがあります。

決して悪い気はしないので素直に賛辞を受取るようにしていますが、実は自分の中では毎日更新なんて全然大したことじゃないと思っています。

すでに記事を書くのが日課になっていたので、全く苦労を感じず、生活の一部としてやり遂げただけなんです。

毎日更新を続ける期間

いつまで更新し続ければいいのか、これもよく聞かれる質問です。

これは個人差があるので明確な答えは存在しません。

要するに自分の中でブログが習慣化し、書くことに抵抗を感じなくなるまで毎日更新を続ければいいんです。

習慣が身につく頃にはブログの楽しさも体感できるようになっているはずなので、その後も継続して運営し続けられるでしょう。

ちなみに僕は約400日間、毎日更新を続けました。

今でも1ヶ月で20本〜30本をコンスタントに更新していますが、毎日ではありません。

すでに生活の一部がブログになっているため、こうやって記事を書いていても楽しさしかありません。

ブログを毎日更新してもアクセス増にはつながらない

ブログを毎日更新し続けるとアクセスがアップするよと言われることがあります。

たしかに僕がブログを運営し始めてからのアクセス数はずっと右肩上がりでした。

しかし、「毎日更新」と「アクセスアップ」に相関関係はあっても因果関係はありません

「毎日更新」と「アクセスアップ」が両立している(=相関関係)けど、「毎日更新」が原因で「アクセスアップ」している(=因果関係)とは言い切れないんです。

公開した1記事がたまたま多くのアクセスを集めることがあったり、逆に全く読まれない記事もありました。

世間でいわれる「毎日更新=アクセスアップ」の理由をざっくり集めてみました。

  • 記事が多いとブログへの入り口が増える
  • SEOに強くなるのでアクセスが増える

ブログへの入り口が増えるのか?

例えば10記事公開しているブログと30記事公開しているブログでは、ブログへの入り口が3倍も違っているので、記事が多いほうがアクセスを集めやすいという理論です。

単純に考えれば納得してしまいそうな考え方ですが、これには落とし穴があります。

その10記事や30記事ってちゃんと読まれてるの?」ということ。

ちゃんと読まれる記事が増えれば、そりゃ入り口が増える分、アクセスは増加します。

公開記事が多ければ多いほど人の目に触れやすいと錯覚しますが、記事が読まれないといくら数を積み上げて入り口だけ広げても、アクセスはいつまで経っても増えません。

俗に言う「クソ記事量産ブログ」になってしまうわけです。

そのため、正しく言い直すとこうなります。

(読者のタメになる良質な記事を)10記事公開しているブログと(読者のタメになる良質な記事を)30記事公開しているブログでは、ブログへの入り口が3倍も違っているので、記事が多いほうがアクセスを集めやすい。

これなら納得です。

SEOに強くなるのか?

記事が多いほどSEOに強くなると言われます。

SEOとは検索エンジンに上位表示されやすくするための手段・考え方のことを指します。

公開する記事が増えれば増えるほど検索エンジンに表示されやすくなり、アクセスが増えるという考え方です。

これもさっきの考え方と同じで、SEOに強くなるためには読者のタメになる良質な記事である必要があります。

低俗な記事を量産し続ければ、下手をすると逆にペナルティを課せられて記事が一切検索表示されなく恐れもあります。

そのため、毎日更新して記事を量産するだけではSEOに強くなることもありません。

Googleさんも、記事数がSEOに有効に働くわけではないとアナウンスしています。

読者のタメになる良質な記事とは?

ポイントになる良質な記事ですが、それについては別記事で詳しく紹介します。

お楽しみに。

まとめ

ブログの習慣化とリズムを掴むのは本当に大切なことです。

ブログ初心者は無理してでも毎日更新にこだわってください。

そのためのネタの探し方やモチベーションの保ち方なども、今後は別記事で紹介していきますね。

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事