ブログのデザインや体裁は全て「テーマ」という機能に集約されています。
単語だけ聞くとなんのこっちゃ?と感じるかもしれませんが、他のブログでいうところの「レイアウト」だったり「スキン」などと同じ意味です。
テーマを変えるだけでブログ全体の見た目をガラリと変更できるだけでなく、色を大幅に変更したり、特徴的な機能が使えるようになったりします。
自分がどんなブログを作っていきたいかによって選ぶテーマは変わります。
そこで今回は僕が実際に使ってみてよかったと思えるブログテーマをオススメします。
この記事の目次一覧
ワードプレスのテーマは無料と有料がある
ワードプレスには無料テーマと有料テーマがあります。
無料テーマはその名の通り無料で使えるテーマのことで、誰でも利用可能です。
一方の有料テーマはお金を払って購入するテーマのこと。
一回買い切りタイプなので、一度お金を払ってしまえばその後はずっと使うことができます。
テーマの中には、基本的には無料だけど、特徴的な機能(文字の色を変更したり、より細かいカスタマイズをするなど)を解放するためには有料登録に進んでね、とするものもあります。
ここで問題になるのは無料テーマと有料テーマは何が違うのか、そして結局どちらを選ぶのがいいのか?ということですよね。
無料テーマと有料テーマの違い
では無料テーマと有料テーマの違いを確認していきましょう。
費用
当然ながら費用の違いがあります。
有料テーマは数千円のものから数万円するものまで値段はピンきりです。
豊富な機能
有料テーマはボタン1つでカラフルな文字枠を表示させたり動画を簡単に埋め込んだりと、便利な機能がたくさん搭載されています。
無料テーマでも当然同じようなことは出来るのですが、ブログ初心者にとっては取り扱いづらいHTMLやCSSなど専門知識が必要になる設定変更をしなければいけません。
有料テーマは誰でも簡単に魅力的な機能が使えますが、無料テーマでそれをやろうとすると時間と手間がかかります。
カスタマイズに時間をかけるくらいであれば、お金を払って使いやすいブログを初めから手に入れてしまうというのが有料テーマです。
サポート
無料テーマを使っていて問題が発生しても、それらは基本的に自分1人で解決する必要があります。
一方の有料テーマは販売元がサポートしてくれる場合があり、初心者にとっては嬉しい特典です。
ネット上にはブログテーマに関する情報が山のように転がっているので自分で調べることもできますが、開発者に直接尋ねることができるのは安心できますね。
おすすめは有料テーマ
僕がブログをスタートして2年以上経ちますが、おすすめするのはやはり有料テーマです。
最初は無料テーマで運営していたのですが、何となくデザインが寂しかったり、写真が動くモーションが欲しかったり、スッキリしたレイアウトに憧れたり、もっと自分の思い通りになるブログが欲しかったんです。
1つ1つ自分で調べることも出来たんでしょうが、その時間と労力をかけるのも正直どうかなと悩んでいた時期でもありました。
そこで思い切って有料テーマに切り替えたところ、一発でそれらの悩みが解決されたんです。
「これこれ!こういう見た目にしたかったんだよね!」という満足感が得られ、今までカスタマイズにかけていた時間を記事作成に充てられるようになり、作業効率もアップしました。
お金で時間を買うとはまさにこのことで、かなり効率のいい投資です。
初心者におすすめ有料テーマはSTORK(ストーク)
ブログ初心者の方におすすめするテーマはSTORK(ストーク) という有料テーマです。
ストークを利用したデモサイトをこちらから見れますが、キレイなデザインしてるでしょ??
これはOPENCAGE(オープンケージ) という会社が販売している有料テーマなんですが、非常に多くのブロガーが使っている人気のテーマです。
実はムクッといこうブログのテーマもSTORK(ストーク) を利用しているんです。
デモサイトと比べると随分見た目が違いますが、色々手を加えた結果です。
お値段は約1万円する有料テーマなのでちょっと抵抗を感じるかもしれませんが、僕は購入して一度も後悔したことはなく、ちょっと背伸びしてでもストークにしてよかったと思っています。
とにかく情報量が多い
ブロガーに人気のテーマということは、それだけストークに関する情報もたくさん紹介されていることになります。
僕はもともとHTMLやCSSの知識はゼロでしたが、「デザインのこの部分をこう変えたいんだよね、でもどうするんだろう?」と思って検索すると、ストークに関する情報がわんさか出てきます。
そのおかげで自由自在なカスタマイズが出来るようになりました。
ムクッといこうブログは皆さんの力によって支えられているブログなんです。
スマホから見やすい
ブログはパソコンよりもスマホで読む人の割り合いが圧倒的に多く、ムクッといこうブログも約7割の読者さんはスマホで読んでくれています。
STORK(ストーク) はスマホで読む人に読みやすいレイアウトなのが助かります。
多少苦労してでもテーマ導入は自分でやる
無料テーマにしても有料テーマにしても、導入からカスタマイズまで、基本的にこれらの作業は外注せず、苦労してでも自分でやることをオススメします。
有料テーマを購入して無駄な時間を省けといいつつ作業は自分でしろという矛盾したことを言うのは自分でもわかっています。
カスタマイズを外注すれば自分の時間は増えますが、カスタマイズの知識が身につきません。
「HTMLとかCSSとかさっぱりなんです」といって作業全て他人にゆだねてしまうと、ちょっとしたデザイン変更でさえお金をかけることになるし、トラブルがあったときに対応できなくなる恐れがあります。
作業に慣れてきて初めて外注を利用すればいいんです。
初期の頃は時間よりも知識・経験を吸収する時期だと僕は思います。
注意
新しいテーマに変更すると、つい細かいカスタマイズに時間をかけてしまうことがあります。
写真がびよ〜んと動くギミックに凝ってみたり、サイトの配色を細かいところまでアレンジしてみたり、いつの間にか1日が終わってしまうことはよくあります。
でもブログ運営において大切なのは、ブログの見た目じゃなくて記事の中身です。
カスタマイズに時間をかけるのではなく、記事作成に時間をかけるようにしましょうね。
まとめ
ブログテーマは日々新しいものが出てきます。
僕は今回STORK(ストーク)をオススメしましたが、1年後にはひょっとすると異なるテーマをオススメしているかもしれません。
これがいい!と自分の直感を信じることは大切ですが、ブログは読者の方が読みやすいことが大切な要素でもあります。
ある程度名前が知られたテーマを選ぶこと、そして有料テーマを選ぶことは、ブログ初心者にとってまず間違いない選択だといえます。
お気に入りのブログテーマ、見つけてみませんか?