こんにちは、パラレルブロガーのゆーすけ(@yusuke_plmrstn)です。
いつも僕のブログを読んで頂き本当にありがとうございます。
コメントや質問を戴くことも多くなり、1つ1つが励みになっています。
僕がブログを開設したのは2016年2月のことで、そこから約400日間の間は1日も欠かすこと無く毎日更新を続けていました。
ところが2017年に入ってGoogle検索のアルゴリズムが頻繁に変更されるようになり、それまで微増ながらも確実に右肩上がりを続けていたこのブログのPVが激減する事態が発生しました。
つまりGoogleから低質なコンテンツという烙印を押されてしまったわけで、これを改善するためには今までと同じことを続けていてもダメで変化を取り入れることが必須でした。
そこでそれまで続けていた毎日更新を停止し、過去記事のリライトや1つの記事に時間をかけて執筆するようにしたのです。
この記事の目次一覧
毎日更新を辞めてからの変化
今まで日課にしていたブログの更新をやめたことで気付いた変化をまとめました。
PVはほとんど落ちない
ブログを更新しないことで一番心配していたPVの低下ですが、結果的にPVはほとんど変化はありませんでした。
そもそものきっかけがGoogle検索のアルゴリズムの変化によるPV減少でしたが、しばらく更新頻度を落として様子を観察していると日によって増減は激しいですがここ最近は一定の水準で落ち着くようになりました。
僕のブログはもともと検索流入が80%ほどあったため記事を毎日更新しなくても勝手にアクセスが集まるようになっていたんですね。
過去記事もリライトしていますが、今のところそれほど大きなPVの改善は見られません。
収入は横ばい
PVがほとんど変わってないので収入も横ばいです。
Google Adsensenseのようなクリック型報酬やアフィリエイト報酬は基本的にサイトのPVに比例して上下します。
単純にアクセスが多いほどこれらの報酬は上がりますし、その逆もまた然り。
心理的に楽になった
今まではブログを更新しないといけない義務感のようなものに悩まされていました。
初めの頃はPVが増えていく様子が楽しく、ブログを心から楽しんでいました。
ところがいつの頃からか毎日更新のプレッシャーが自分の中で重荷に感じるようになっていました。
常にブログのことを考えるのは大事なことですが、苦しみながら更新するのはちょっと違いますよね。
生活のリズムが崩れ始めた
僕はブログを書くために平日は毎日仕事前の時間で職場近くのマクドナルドで作業していました。
要するに朝活というやつです。毎日6時前には起床して7時頃にマクドナルドに到着、そこから8時半までの約1時間半を作業時間に充てて会社に行くという生活を日課にしていたのです。
おかげで早起きすることにも慣れ、時間の有効活用ができるようになっていたのですが、毎日の更新を辞めることでナマけ癖がついてしまったのか、朝6時に起きられないことが多くなってきました。
とはいっても6時半頃には目が覚めるので、マクドナルドの代わりに家で作業してから出勤するスタイルも導入しました。
でもこれには弊害があります。満員電車に乗る必要があるんです。
今までは通勤ラッシュの時間よりかなり早いタイミングで家を出ていたので満員電車の苦しみをすっかり忘れていたのですが、家で作業してから会社に向かうとどうしてもラッシュにぶつかります。
自分が苦しいのはもちろんですが、朝の時間帯はけっこうな頻度で電車が遅れてしまいます。
これを避けるためにも朝活は何としても復活させます。
やっぱりブログって面白いということ
しばらくブログから離れていても、普段から面白そうなことがあればすぐにブログのネタとして考えていたり、何か変わったことはないか探す癖は抜けません。
やっぱり1年もずっと更新を続けていたのですっかり体が慣れていたんですね。無意識のうちにブログのことを考えている自分に気付きました。
休日にカフェでカタカタ作業するのは楽しいし、ブログを資産として構築していきたいと考えている僕にとってブログを書く時間は着実に前進していることを感じさせてくれる瞬間でもありました。
PVがバンバン上がれば僕のテンションもググッと上がりますが、確実に1歩1歩すすんでいくこの感覚はやっぱり楽しいなと感じます。
それにブログを読んでくれた人とのコミュニケーションもやっぱり面白いです。
自分の発信によって周りに影響を与えることができるブログは最高です。
ブログのリスクは分散させるべき
ブログはノーリスクで始めることができるオススメの資産形成だと思っています。
しかしブログ1本に頼りきってしまうことはリスクが伴います。
現に僕の場合、2017年のGoogleフレッドアップデートにより大幅なPVの変動を経験しました。
検索アルゴリズムが変更になったことにより、当時のPVはみるみるうちに減少してピークの3分の2ほどまで落ち込んだ時もありました。
現在のPVはやっと当時並に戻ってきましたが、これってつまりブロガーはGoogleの意向1つで簡単に踊らされてしまう立場にあることを如実に示しています。
Googleは常に変化し続ける企業です。
昨日まで順調にアクセスを集めていた記事がGoogleの方針1つで誰にさっぱり読まれなくなってしまうゴミ記事になる恐れもあるわけです。
もし今後ブログで独立しようと考えている人がブログのみでの収入に頼るのは相当なリスクを伴います。
いつ崩れてもおかしくない狭くてボロボロの木造の橋を命綱も着けないで渡っているような状態です。
自分のサービスを持つ
理想形としてはブログと自分のサービスを連携させることです。
ブログはあくまでも集客の立場と割り切り、その先で自分のノウハウを売るビジネスやセミナーなどに繋げてしまうわけです。
売れてるブロガーさんたちは自分主催のサロン(ブログ運営のための月額制の勉強会のようなもの)で安定した収入を得たり、いま流行りのnoteで有料記事を販売しています。
さらにはブログコンサルやセミナー開催、もっと上級者になれば書籍販売など様々なサービスと連携させることができます。
複数のブログを運営する
メインのブログとは別にブログを運営することもリスク分散の方法です。
片方のブログが何らかの理由でガタガタになってしまっても別のブログがあることで助かることも考えられます。
しかしこれをやるとブログにかける時間と熱意が分散される別のリスクも伴うことになります。
更新がおろそかになったり質が低下することが多いのでスケジュール管理をうまくやる必要があります。
オススメは和田亜希子さんが推奨するミニサイトの運営なんてどうでしょうか。
ミニサイトというのはニッチなテーマに絞った専門サイトのこと。
例えば東京都北区の温泉専門サイトや、とあるコーヒー豆屋の商品にのみフォーカスを絞ったサイトなど。
ミニサイトのいいところは一度作ってしまえばほとんどメンテナンスフリーになることです。
あとは検索して訪れてくれる人を待ちましょう。
一度サイトを作り上げてしまえば複数のサイトでも同じテーマを使ってサイト構築の労力を軽減することもできますね。
ミニサイトはテーマ選びが全て(だそうです)!
自身のある方はぜひどうぞ!
メリハリをつけるためにもブログはおすすめ
今まではとにかく毎日更新することにこだわりを持ってやってきていたので、忙しい時でもなんとか記事を書き上げていました。
そのせいもあってか大してPVは伸びず、悩み始めていた頃でもありました。
でも最初にこの無理矢理にでも更新する習慣を身に付けておいてよかったと今では思います。
何としてでもブログを書こうとすると時間の使い方や自分の生活態度を改める必要が必ず出てきます。
ブログなんて片手間でなんとかなるでしょ〜くらいに考えているとブログは絶対に継続できません。これは断言できます。
本気でブログをやりたいのであれば何においてもブログの優先順位マックスで取り組むべきです。
最初はきついと感じるでしょうけど、慣れてくれば逆に書かない日のほうが落ち着かなくなります。
そういう生活を1年続ければずいぶんと生活習慣も良くなっていることでしょう。
時間の使い方の意識も変わり、ブログを始める前と比べてもいい事ばかりです。
もっとメリハリのある生活をして時間を有効活用したいというあなたにぜひともブログをオススメします。
ブログやろうぜ!
なんだかんだ、やっぱりブログは最高です。
本気で稼ぎたいなら有料ブログ一択ですが、HTMLやCSSなどある程度の専門知識が必要になるためハードルは高めです。
でも同じく1年前はずぶの初心者だった僕も色々な人のブログを参考にしながら有料ブログを始めることができ、ある程度ならHTMLとCSSで思い通りのカスタマイズもできるようになりました。
1つ1つ試行錯誤を繰り返して検証してやっと頭に思い描いていたイメージをブログで実現出来た時は本当に嬉しい瞬間です。
しかもそうやって自分の力で解決できるようになればブログ以外のところでもこの経験は役に立ちます。
難しいことでもチャレンジを繰り返していればいつか光が見えてくる。
これをブログで体感すると面白さが倍増します。
このムクッといこうブログでもブログカスタマイズの方法を紹介しています。
自分がつまづいたポイントなどをなるべくわかりやすく紹介しているのでぜひ参考にしてみて下さい。
ブログやろうぜ!