ブログを早く書くチャレンジ

こんにちは、ゆーすけ()です。

ブログを書く時間を極力短縮したい!
文字の入力を早くしてササッと仕上げたい!

ブログを書いている人なら誰もが一度は感じたことがあるはず。
そこで今回はとにかく時間を30分に区切ってブログを書いてみることにします。

30分経ったらそこで終了。
文章が途中でもそこで投稿。
とにかく時間にこだわって記事を書いてみるチャレンジをしてみようと思います。

今の時間が朝の7時20分。
30分後の7時50分までにどれだけ書き上げることができるか・・・。

 

 

ブログを早くコツ

ブログを早く仕上げるために必要なもの、それはタイピングスピードとネタです。

タイピングスピード

文字入力は早いにこしたことはありません。
タイピングスピードあ上がれば上がるほど効率化に繋がります。
ただ単純に指の動きが早いだけではダメ。
誤字・脱字がないよう正確にタイピングするスキルが必要です。
PCに毎日触れていると自然にこのスキルは磨かれますが、とにかく意識しながらタイピング練習しましょう。

ネタ

ブログに書くネタが頭の中であらかじめ決まっていることが大切です。
PCを開いてから今日は何をネタにしようかと考えているようではもうダメ
普段からネタ探しに意識を向け、興味がありそうなことをどんどんメモしてく姿勢が必要です。
理想的なのは頭の中で起承転結が出来上がり、PCを開くと脇目も振らずに入力できる環境です。
これは僕自身も意識していますが、ブログのネタは本当に大事です。

 

ここまでの経過

よし、今の時間は7時25分。
まだけっこう余裕があります。

とはいうものの内容をそれほど考えてないのが本音で、さっきはネタが大事とか偉そうに言いながら今回のチャレンジはパッと思いついてやっていることなのでこの先どうなるか不安で仕方ありません。

 

イケダハヤトさんの例

プロブロガーイケダハヤトさんは1記事30分ほどで仕上げるそうですね。
あの人は1日に5記事も6記事もブログを更新していますが、この驚異的な作業スピードがあるからこそできる技です。
量をこなそうとするならばやはりスピードは大きな要素です。
とはいうものの、もし僕が1記事30分で書けるようになっても1日にそんなに大量の記事は更新できそうにありません。
やはりストックしているネタの量が違うんだろうなぁ。

ブロガーは幅広いアンテナが大事ですね。

 

ブログを早く書くにはタイマーを使う

ブログを早く書き上げるためにはタイマーを使いましょう。
今ぼくは時間を気にしながら文章を書いています。
(今の時点で7時30分、10分経過)
時間の制約があるとキー入力のみに意識を使うことができ、スマホの着信やBGMなど全く気にならなくなります。
実際いまそんな感じです。

時計で管理するのもいいですが、時間がくると音で知らせてくれるようなキッチンタイマーがあればわかりやすいですね。
最近は作業時間をきっちり区切るためにポモドーロ・テクニックと呼ばれる作業効率化の方法が人気を集めています。
興味がある人は調べてみてください。

本当なら紹介リンクでも張りたいところですが、今回はとにかく文章入力に集中しているのでそこまで気がまわりません、すいません。

 

ブログを早く書くにはとにかく入力に集中する

早く書くにはとにかく集中が大事。
タイピングのみに意識を集中させます。
僕が使っているエディターはマーズエディットと呼ばれるブロガー御用達のアプリです。
このアプリは画像をドラッグアンドドロップで挿入できる便利な機能がありますが、ドラッグアンドドロップすら使わずとにかく文章入力に集中しています。
そのためいつもは記事の最初に挿入している画像も入れていません。
今回はタイピングに集中しています。 
でもこうやって文字の大きさ色を変えたりしているのはせめてもの読みやすさを考えてのことです。
ちょっとした気遣いができるのが僕のいいところです。 

 

ここで半分経過

時計は7時35分。ここで15分経過してのこりあと半分。
けっこういけてる感じはありますが読み返してないのでどんな文章になってるか自分でも気になります。
が、ここはとにかく入力に集中するのみ!

 

タイピングはブラインドタッチが原則!

タイピングは絶対にブラインドタッチしましょう。
手元を見ながら入力すると必ず遅くなります。
僕もブラインドタッチできますが、数字の入力は苦手。
その時だけは手元を見てしまいます。

慣れた人は文字を消す(delete)する時でさえショートカットキーを使って対応する人がいますね。 
指を動かす範囲を最小限に押さえて効率化するための方法らしいのですが、さすがにそこまで徹底するのは難しそう。

でもブラインドタッチができるようになればブログだけじゃなくて普段のPCライフ、会社の仕事でも有利に使えるスキルになるのでぜひ覚えたほうがいいです。
基本はFとJに人差し指を置くホームポジションさえ押さえておけばあとはなんとかなる感じがありますよね。

 

指が疲れてきた

ここまで集中して入力したことがなかったのでだんだん指が疲れてきました。
入力ミスも目立つようになりスピードが落ちてきたと感じていますがまだのこり10分あります。
ラストスパートいきます!
あ、でもこれ本当は誤字や脱字もそのままにして投稿したほうがよかったんだろうか?でもそれは完全なる自己満足の記事でしかないし意味がないかな。

 

ブログを早く書くと得られるメリット

ブログ記事を早く書けるとメリットがたくさんあります。

時間有効活用

ブログにあてていた時間を別の作業に使うことができます。
文章作成に慣れないうちは体裁や言葉の使い方を考えて時間を長く使いがちですが、早く書き終えればその分別の作業に使えますね。

作業している感じがある

僕はカフェや喫茶店でブログを書くことが多いです。
そのため猛スピードでキーボードをカタカタやっていると周りから「あいつ何やってるんだ?」「なんとなくスゴイ」とか思われるかもしれません。
完全なるドヤらーですね、はい。

集中力が高まる

ちょっとマジメな感じ。
時間を区切って入力すると集中力が段違いに高まります。
これは文字を入力している現時点でも感じていることです。
(7時43分、あと7分!)
今までは入力しながらも周りの人が何やってるんだろうとかスマホのことが気になることがありましたが、今はそれどころじゃありません。
とにかく集中力が高まり入力のみに意識を使っています。
普段から短く時間を区切って完全に集中するクセをつければかなりいい習慣になりそうな予感がします。

 

せいぜい30分が限界

人間は完全に集中力が続くのはせいぜい30分が限界です。
指もだんだん疲れています。これマジで。
仕事ができる人はこの集中力をうまくコントロールして時間を区切りながらものすごい効率的な行動をしているんでしょうね。
でもなれないうちはやっぱり疲れます。
集中すると頭が疲れてきますよね。
プロ棋士が対局を終えると体重がごっそり落ちる話は有名です。 
頭を使うと糖分が消費されるのでプロ棋士のように何十手も先を予想して考えるほどの集中力だと体重が落ちるんですね。

ブログをやるだけで痩せることができたらそれはすごいことですね。

 

ここらが限界

あぁ、もうだめだ。指が動かなくなってきました。
明らかに入力スピードがおちて集中力も限界です。
今の時点で7時48分。残り2分。
初めてのチャレンジにしてはけっこう出来たほうじゃないかと思ってます。自分で自分をほめたいです。

あと何気にSEOも気にしてて「ブログ 早く書く」で狙ってたりします。
この結果は後日お伝えしますね。
早く書いてSEOもとれる記事が作れるようになるとスキルアップ間違い無しです。

あぁ、もう数十秒しかない。
今日はここらでおしまいです。ありがとうございました。 

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事