ブログの方向性を決めよう

ブログを運営する目的は人によって様々。

本格的にブログに取り組もうと考える場合、ある程度の方向性を持って取り組むことをオススメします。

もちろん途中で方向転換することも可能ですが、余計な手間と労力をかけないためにも、ざっくりとで構わないので考えておくといいですね。

ブログの種類

ブログと一言でいっても、実はたくさんの方向性が存在します。

  1. 日記を書く
  2. 備忘録のように使う
  3. 情報発信のために書く
  4. 人の役に立つために書く
  5. 自分を知ってもらうために書く
  6. 自分のビジネス紹介のために書く
  7. アフィリエイトなど稼ぐ目的で書く

もちろんどれが正解でどれが不正解という答えはありません。

1つだけじゃなくて複数の方向性を組み合わせたブログもたくさんあります。

事実、今のムクッといこうブログは上の7つのうち4つ〜5つの方向性が重なって運営しています。

ブログの方向性は変わってもいい

僕がブログ運営をスタートしたのは2016年2月。

その時のブログの方向性は「人の役に立つために書く」と「稼ぐために書く」というものでした。

転職活動中だった僕は特にやることがなく、人との繋がりがほとんどない時期でした。

誰からも必要とされていない感覚が嫌で、ブログで情報発信して誰かの役に立ちたい、そして数百円でもいいから自分で稼げるようになったら嬉しいなという気持ちでブログをスタートしました。

それが今では新しい方向性がどんどん増えてきました。

自分が過去に書いた記事を読み返して備忘録としても使いますし、ブログアカデミーのように情報発信のためにも使います。

たくさんの人に自分を知ってほしいという想いもあれば、稼ぐ目的だってあります。

ブログをスタートした時点であれもこれもやりたいと手を出してしまうのはオススメしません。

いくつか方向性を絞り、まずはそのための記事をとにかく書きまくる。

書き続ける中でだんだん記事とブログがブラッシュアップされ、頭の中が整理され、次第に方向性が定まってくるでしょう。

「稼ぐ」だけが目的だとブログは続かない

副業でブログ収入が欲しい人や、在宅で可能な仕事のためにブログをやりたい人などにとって、稼ぐという方向性が大きな魅力であることは間違いありません。

ブログで稼ぐ方法は広告収入やアフィリエイト、有料記事の販売など、実はたくさんあります。

ある程度までブログが成長すると、自分が何もやらなくても自動的に収入が発生する自動販売機のような資産にだってなるんです。

でも実は、稼ぐ目的が先行してブログをスタートしてしまうと、ほとんどの初心者は大きくつまづいてしまう恐れがあります。

とあるAさんの場合

ここで、とあるAさんのお話をします。

Aさんはブログで稼げるようになりたい!という強い想いのもと、四苦八苦しながらレンタルサーバーを借り、ドメインを取得し、ブログを立ち上げることができました。

さぁ稼ぐぞ!と意気込み、ASP(アフィリエイト業者)に登録し、報酬単価の高いサプリメントに目をつけ、さっそくアフィリエイト紹介記事を書きました。

慣れない商品紹介やレビュー記事を延々と書き連ねるのは相当な苦行でしたが、画像を入れたり文字の色を変えたりし、なんとか完成させて記事の公開までこぎつけました。

「苦労してわかりやすい文章を書いたんだ。1つくらい売れて欲しいものだ」

そう期待していたAさんの想いは無残にも打ち破られることになります。

せっかく時間をかけ丁寧に作成した記事にも関わらず、アフィリエイト報酬が全く発生しないのです。

報酬が発生しないどころか、書いた記事が全く読まれてすらいません。

「今回は運が悪かった。別の商品レビューを書いてみるか」

と気を取り直し、また時間をかけて新しい記事を公開しましたが、これも全く読まれません。

書いても書いても報われないことに嫌気が差し、だんだん更新の間隔が延び、Aさんはいつの間にかブログのことなどすっかり忘れてしまったのです。

さて、ここで問題です

Aさんはこんな感じでブログを辞めてしまったわけなんですが、一番の問題はどこにあったのでしょうか?

自分ごとに置き換えて考えてみて下さい。

・・・

・・・

考えましたか?

考えましたね?

それでは答え合わせです。

Aさんがブログを辞めてしまった一番の問題。

それは「楽しくないことを延々と続けていたこと」です。

ブログを「楽しむ」という方向性

ブログでどんな稼ぎ方をするにしても、ブログが媒体になる以上は記事を書くことが必須です。

でも作家や記者、ライターでもない限り、記事作成に慣れている人などほとんどいません。

そのため最初の頃は文章を書くことに慣れる期間が必要なんです。

でも延々と文章を書くだけなど、つまらなくて続けられるわけがありませんよね。

そこで、ブログ初心者の人にぜひともオススメしたいのは「楽しみながらブログを書く」ということなんです。

ブログを書くことが楽しくなれば、それだけでもブログを続ける理由が生まれます。

楽しくたくさんの記事を書くうち、次第に文章作成のリズムを掴むことができ、そこまで来てようやく「稼ぐ」という方向性をプラスするのです。

ブログの楽しみ方

ブログを楽しむというと、例えばコメント欄で読者さんとの交流なんてどうでしょうか。

自分が書いた記事にコメントが付くと、僕は今でも嬉しくなり、ブログをやっててよかったなと感じます。

SNS(TwitterやFacebook)で記事を積極的に紹介するのも手です。

Twitterのフォロワーがいない人でも大丈夫。ハッシュタグを付けてTwitterで紹介したり、ホットな話題の記事を書くと読まれる可能性が高くなり、Twitterでの交流に広がります。

Facebookは知人や知り合いとの繋がりなので、記事を紹介すると読まれる可能性も高いですね。

自分に厳しい人だと、例えば1ヶ月間まいにちブログを更新する!と自分に課題を出し、黙々とその達成に向けて記事を書くなんて方法もあります。

他にも自分の趣味について記事を書けば自然と書きたいことも湧き出てくるでしょうし、小さい子どもがいる場合は毎日の育児日記をブログに残すことで、楽しみながら思い出のメモリー作成なんてのもいいですね。

ブログの方向性を決めよう

勘違いして欲しくないのは、決して稼ぐ方向性が悪いというわけではないということ。

ムクッといこうブログだって稼ぐことを1つの方向性にしているので、稼ぐ大切さと楽しさは僕も理解しています。

でも、初心者の方にとって、ブログ初期の頃は書いても書いても誰にも読まれない辛い時期があるのも事実なんです。

そこを乗り越えると、記事がだんだん検索して読まれるようになり、収益も発生し始め、本当の楽しさが生まれてくるのです。

ブログの方向性に正解も不正解もありません。途中で方向性が変わったっていいんです。

でも僕がオススメするのは、ブログ初期だけにとどまらず、いつまでも「楽しみながら」ブログを書くという方向性を持ち合わせること。

これさえあればブログ運営は成功したも同然です。

楽しみながら、一緒にブログを運営していきましょう!

ゆーすけ(守屋祐輔)

ゆーすけ(守屋祐輔)

複業サラリーマン

会社員×ブログ×デザイン×講師×投資の5つの働き方・稼ぎ方を実践する複業サラリーマンブロガー ▼複業で立ち上げたご署名ネットではこれまで1,600人以上、11,000点以上の作成実績。TV, ラジオ, 雑誌など出てます。▼経験から学んだノウハウや考え方、自分の人となりがわかる記事をお届けします

FOLLOW

カテゴリー:
関連記事